2023年11月29日、人知れず日本に “魔物” が誕生した。魔物の正体はカロリー。現代人が忌み嫌うダイエットの宿敵である。その嫌われ者を限界までぶち込んだのが、ローソンストア100の新シリーズ『THE カロリー』だ。
第1弾の「キャベツメンチカツサンド」と「チョコドーナツサンド」はどちらも余裕の1000kcalオーバー! いや殺す気か!! どう考えてもまともな思考とは思えないが、なぜローソンストア100は『THE カロリー』を産み落としてしまったのだろうか?
2023年11月29日、人知れず日本に “魔物” が誕生した。魔物の正体はカロリー。現代人が忌み嫌うダイエットの宿敵である。その嫌われ者を限界までぶち込んだのが、ローソンストア100の新シリーズ『THE カロリー』だ。
第1弾の「キャベツメンチカツサンド」と「チョコドーナツサンド」はどちらも余裕の1000kcalオーバー! いや殺す気か!! どう考えてもまともな思考とは思えないが、なぜローソンストア100は『THE カロリー』を産み落としてしまったのだろうか?
つい先日、群馬県の高崎駅周辺をブラついていたところ、ふと趣(おもむき)のある “蔵” が目にとまった。ビルやマンションの間から顔を覗かせる古風な佇まい。そこだけ大昔から時間が止まっているかのようだ。
どうやら中は喫茶店になっていて日本茶を楽しめる様子。蔵の中へ入る機会など滅多にあるものではない。試しにお茶をしながら見学してみるとしよう。
2023年11月24日、東京都港区に大型複合施設「麻布台ヒルズ」がオープンした。この施設には、京都発祥の「大垣書店」が入っており、従来の都内大型施設とはひと味違うテナント構成になっているようだ。
「博多天ぷらたかおUMU」もその名が示す通りに、福岡発祥の天ぷら専門店。ひょっとして、他県のブランドを積極的に取り入れる運営方針なのだろうか? お店を利用してみたところ、大穴子天丼のスケールにビックリ。
しかし食後に私(佐藤)の脳裏に焼き付いたのは、別の食材だった……。
2023年11月29日から、全国のミスタードーナツで販売が始まった「大人のポン・デ・ショコラ」2種。ポン・デ・ショコラシリーズの新作だ。
「大人のポン・デ・ショコラ 芳醇カカオ」と「大人のポン・デ・ショコラ 芳醇キャラメル」で、テイクアウトの価格はどちらも216円。さっそく食べてみたところ……この苦味はマジで大人。
明日から12月ということで、いよいよ世間は本格的にクリスマスムードに突入しつつある。そんな中、ケンタッキーフライドチキンが “プレクリスマスセット” とでも呼ぶべき新商品を発売した。その名もなんと……
『ウィンターパック』。
相変わらず簡素なネーミングであるが、これが非常に厄介なのだ。いい機会なのでハッキリ言わせてもらおう。実はこの商品、中身と名前がまったく合っていない。購入の際は事前にしっかり確認することをオススメするぞ。詳細は以下でお伝えする。
松屋の朝定食に「得朝牛皿定食」が仲間入りしたことを券売機で知った。調べてもいつから販売しているか分からなかったが “新しく仲間入り!” とのことなので、きっと最近デビューしたのだろう。マジで全然知らなかったぞ。
詳しく見てみると、ご飯・味噌汁・牛皿(サラダ付き)・焼のり・お新香と充実した内容で380円……いいかも。ってことで、頼んでみることにした。
ジャンボ! 今日も愛車に乗りながらポテロール(ポテト店パトロール)していると、なにやら気になる店を発見。
その名も『MASTERS CAFE(マスターズカフェ)』。
ネットで検索すると、ナイロビにはいくつかのMASTERS CAFEがあるみたいだけど、オレが行ったのはOuter Ring Road沿いにある店舗だ。
今回の蕎麦は、完全なる「ジャケ買い」ならぬ「パケ買い」だ。
目の覚めるような彩度全開の赤。色を表す色光の三原色「RGB」で言うならR255。色料の三原色「CMYK」ならM100のY100といっても良いくらいの完全なる赤。なかなか干し蕎麦で「赤」は見ない。
その赤は、蕎麦棚の中でひときわ異彩を放っていた。
月見バーガーをテーマに勃発した「月見戦争」から束の間、今度は「グラコロ戦争」が開戦しようとしている……らしい。というのも、王者マクドナルドに先駆けて、ロッテリアが「えびグラタンバーガー」の発売を開始したからだ。
冬のロングセラー「グラコロ」より先に類似商品を販売するとは、なんという奇襲攻撃だろう? マクドナルドは2023年11月29日から「グラコロ」と「濃厚ビーフハヤシグラコロ」で反撃に出た──。
おいしい珈琲はもちろんのこと、フードメニューも軒並みレベルが高い星乃珈琲店。
なかでも有名なのは注文を受けてから焼き上げる「窯焼きスフレパンケーキ」。たしかに名物だけあっておいしい……のだが!! 星乃に通いまくってる私(まろ)が激推しするのは『釜焼きバニラスフレ』だ!
パンケーキの方が人気だったり、公式HPのメニューに記載が無かったりと、不憫なポジションにいる『釜焼きバニラスフレ』だが、星乃スイーツを代表し得るポテンシャルを秘めていると思っているぞ……! 星乃珈琲店に来て『釜焼きバニラスフレ』を食べないだなんて、多大なる機会の損失です!!!!
あっという間に年末だ。あれやこれやと今年中に片づけておきたいと、気持ちばかり焦るがそんな時こそ要注意。美味しいドリンク片手に、休憩する時間も必要だ。
スターバックスでは2023年11月29日より『メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノ』『メルティホワイト ピスタチオ モカ』の販売を開始。いずれも優しい味わいで、ホッとひと息ふた息つけちゃうぞ。
40年以上も生きていれば “安くて美味しい料理” はほぼ食べ尽くしたと思っていたし “新しい美味しさ” に感動することはもうないと思っていた……が、全然そんなことないらしい。先日訪れた大分県で、メチャメチャ美味しい料理に出会ってしまった。
何を食べてそんなに感動したのかと言うと「ニラ豚」。その名のとおり、ニラと豚肉とキャベツをジャジャっと炒めた一品で、大分県民のソウルフードだという。そんなニラ豚の発祥地と言われているのが、地元で大人気の中国料理店「王府(わんふ)」である。
ジャンボ〜! 今回はリクエストボックスに届いた質問に答えてみたい。
「チャオスさん、こんにちは。チャオスさんの料理を拝見していると、調味料は塩と油のみといったシンプルな味付けをされていることが多いように思います。
日本の人気アニメ『呪術廻戦』には一瞬だけですがケニアが舞台のシーンがあり、そこで登場人物が「ケニアの料理にはロイコという調味料が欠かせない」「肉じゃがみたいだ」といった会話がありました。
チャオスさんはロイコを使いますか? どんな味になるんでしょうか? 本当に肉じゃがみたいな料理があるんでしょうか? 教えていただけると嬉しいです」
実に面白い質問だ! オレは日本の人気アニメ『呪術廻戦』については知らないけども、Royco(ロイコ)について言及するなんて、なかなかのケニア通(つう)だ!!
よ〜し、実践をふまえて説明しちゃおう!
ネットでグルメ記事を執筆するグルメライターたちの味覚は信用に値するのか? そんな疑問に体を張ってお応えする企画『グルメライター格付けチェック シーズン2』も、今回を含め残り10回となった。
上位につける者、成績が振るわない者……などなど順位争いも混沌としてきたが、第41回は「ビーフジャーキー編」をお届けする。結論から申し上げると、今回は「奇跡が起きた回」と認定していいハズだ。
辛くて旨いラーメンで絶大な人気を集める『蒙古タンメン中本』。
その店舗は関東圏にしかなく、地方ファンの心を支えてくれるのが、中本とセブンアンドアイホールディングスと日清が共同開発したカップラーメンである。
そんな中本のカップラーメンに期間限定の新商品が登場したんですって。その名は『炎のカルボ』。一体どんな味がするのかな!?!?
2024年も様ざまな福袋が発売されるようだ。各社凝った袋を出してくれるので、どれを買って良いものやら迷って仕方がない……という人もいるだろう。
でも何かしら買ってみたい、そんなときにぴったりなのが『UCC公式通販限定 お手軽スイーツセット(送料別、税込3000円)』だ。一袋でコーヒーとお菓子が付いて来る優れものである。
ガツンとウマいナポリタンで有名な『スパゲッティーのパンチョ』。公式サイトによると、2023年11月の時点でパンチョは34店舗を展開しているんだとか。知らない間にだいぶ増えたな~、頑張れパンチョ!
それはさておき、つい先日のこと。いつも通りフラリとパンチョに吸い込まれてランチをしていたところ、耳を疑う言葉が聞こえて来た。声の主は確かにこう言っていた「よく焼きで」と──。
かつて “ラーメンの神様” と呼ばれた、故・山岸一雄さんが創業した「東池袋大勝軒」。残念ながら約8年前に山岸さんは亡くなられてしまったが、その味は多数のお弟子さんたちが紆余曲折がありながらも、現在まで全国各地で暖簾(のれん)分けされ、店舗展開されている。
私(耕平)も、大勝軒の味を受け継いだお店には何度となく訪問して、山岸さんの魂を引き継ぎつつも、お店ごとに出る個性を楽しんで味わっている。
そして今回、沖縄県の離島である石垣島に訪問した際に、日本最南端の『大勝軒』があるという情報を聞きつけた。果たして石垣島で食べる、大勝軒のつけ麺の実力とは?
都内で働く知人が「結局のところ、小町食堂が1番落ち着く」と熱心に語っていた。小町食堂とは “おかずを自由に選べる24時間営業の食堂” で、都内に5店舗展開しているという。常時60品目以上のメニューが揃っているのが特徴なのだとか。
そんなに言うならいつか機会があれば……と思っていたら、たまたま西新宿駅の近くで店舗を発見。早朝だったこともあって周りの飲食店がやっていなかったので入ってみることに。サラリーマンの楽園のような佇まいで、なんだか落ち着くという気持ちも分かる気がした。