その店の唐揚げ弁当はハンパなくデカ盛りだと、以前から噂は聞いていた。だから購入前から覚悟は出来ていたのだが……。実物を見たときは、思わず笑ってしまった。想像以上に、弁当のフタが浮きまくっていたからだ。
もはや、フタが密閉することを完全に諦めている。なんというか、これほどまでに仕事する気のないフタを初めて見たぞ。
その店の唐揚げ弁当はハンパなくデカ盛りだと、以前から噂は聞いていた。だから購入前から覚悟は出来ていたのだが……。実物を見たときは、思わず笑ってしまった。想像以上に、弁当のフタが浮きまくっていたからだ。
もはや、フタが密閉することを完全に諦めている。なんというか、これほどまでに仕事する気のないフタを初めて見たぞ。
おおおお、ついにここまでキタか……! このたびリニューアルして新発売となったセブンイレブンの『中華蕎麦とみ田監修 三代目豚ラーメン』を食べて、ジロリアン(ラーメン二郎愛好者)の私も思わず唸ってしまった。
結論から言うと、美味い! アリ寄りのアリ。コンビニの「ジェネリック二郎」としては1つの到達点と言えるほどの完成度だ。下手なインスパイア店へ行くぐらいなら、セブンの「豚ラーメン」でいい……イヤ! 「豚ラーメン」 “が” いい、とすら思う。
『アヒージョ』はバルなどの台頭によって日本でも知名度を得たスペイン料理だ。アヒージョとは本来 ”オイルが主役で具材はオマケ” のはずだが、日本人には「油を味わう」という習慣があまりない。つい具材ばかりを食べてしまいがちである。
そんな日本人の好みに合わせ、アヒージョが日本独自のアレンジをされていった結果……わが国で今『アヒージョの定義』が少々おかしなことになっている様子なのだ。あなたの認識は大丈夫だろうか?
私は今、自分でも引くほどクサい口で呼吸をしながら本記事を書いている。自慢じゃないが、めちゃくちゃクサい。もしいま警察官から職務質問を受けたとしても、その警察官はおそらく数秒で「あ、大丈夫ですよ」と私を解放するだろう。それくらいにクサい。もはや呼吸すること自体が犯罪なレベル。
しかしながら、私は消臭マスクを持っている。これさえ着けておけば、吐き気を催すような私の息でも外部に漏れることはない! ……と信じて、実験してみることにした。
このたび伝授するは、世界で一番ホッコリ&ワクワクするゆで卵の作り方である。なんと、ペンギンのお腹で卵を茹でられるのだ。
しかも最大6個もの卵を温めることが可能で、持ち運びできるという。いまだかつて、ゆで卵を作るだけで、こんなにも楽しい気分になったことがあるだろうか。
「虹の色、ぜんぶ混ぜると黒になるらしいよ」──あれは確か小学校時代、図工の時間で絵を描いていたときのこと。友人が放ったその言葉に私は「本当に~?」と疑ってかかったのだが、なぜか “実験” をして真相を究明することはなかった。
あれから数十年。どうやら やり残した宿題を終わらせる時が来たようだ……チロルチョコを使って!
突然だが、みなさんは「醤油」と聞いてどんなイメージをするだろう。そんなもん醤油は醤油だと思う人、しょっぱい、はたまた色に注目して黒いなどといったあたりか。ちなみに私は「甘い」である。
というのもなぜなら、福岡県出身でずっと甘口に親しんで生きてきたから──そう、九州の醤油は甘いが定番なのだ! それがキッカケでカルチャーショック……東京で馬刺しを食べるときに驚いたこともあるが、先日都内のアンテナショップでニビシのうまくちさしみ醤油(200mlで税抜346円)を見つけた。こ、これは買うしかなかろうもん!
2021年2月1日から始まっていた、ココイチのテイクアウト専用「#おうちココ」という新メニュー。通常版がA、B、Cの3種と、小学生以下限定の「#おうちココキッズ」がA、Bの2種展開。
お値段は通常版が税込み680円で、キッズ用が税込み450円とリーズナブルだ。実際にどのような感じなのか食べてみたところ、色々とちょうどいい分量かつ、そこそこ良コスパなことが発覚! この値段でこれはアリだ!!
その売り場では、動物型のチョコレートが売られていた。ゴリラやワニ、ブタなどを象(かたど)ったもので、遠くからだと動物のフィギュアに見えなくもない。ショーケースの中に並んでいると、いやが応でも目を引くチョコレートである。
しかしながら、実はその可愛らしいチョコレートの隣に書かれた文言の方が強烈であった。気づいた瞬間は、混乱したほどに。あまりの無慈悲さに「引いた」と言ってもいい。一体どれほど冷酷になれば、こんなことが言えるのか。
40過ぎるとシワとかが気になってくるものだが、それをドラッグストアで発見した時、思わず「ホントかよ!」と真顔になった。だってだって、デカデカと「簡単!塗るだけ 30秒で体感」と書いてあるうえ、『口もと ほうれい線用』と『目の下たるみ用』の2種類が売っているんだもん!
価格はそれぞれ税込1980円と高価だが、30秒でほうれい線や目の下のたるみが「ピーン」と即実感できるなら安いもの。もちろん即購入し、アラフォー3人で試してみた!
2020年を代表するヒット作といえば『鬼滅の刃』。その勢いは今もとどまるところを知らない。筆者自身ドハマりした経緯もあって、一生分の「鬼」という漢字を読み書きしたと思う。
おかげで「鬼嫁」とか「鬼は外」とか聞くたびに「鬼ぃ!?」と反応してしまう身体になったのだが、それを上回る漢字が存在した。まずは見ていただきたい。
なんだっけ。前にも似たようなコンセプトの靴があった気がする。そうだ、ドクター中松の『スーパーピョンピョン』。あちらと比べたら、こちらはまだ日常使いしやすい……かもしれない。
2021年1月27日からサンコーレアモノショップにて販売が開始された、『ポッピングシューズ』の話だ。外見的には、普通のスニーカーの底にバネ仕掛けが装着されたような感じ。公式HPでは「まるで無重力みたい」「ふわふわとした独特の浮遊感」とのこと。さっそく試してみたぞ!
私が通っていた保育園には “おひるねの時間を過ぎても起きられない子供は寝たまま放置される” という風習があった。少し問題があるようにも聞こえるが、当時(約30年前)は大らかな時代だったから単純に「規則正しい生活を身に付けさせよう」という意図だったのだろう。
ともかく私の不眠人生はあの『おひるね』から始まった。「うっかり寝過ごせば同級生たちに笑われる」という恐怖心で全く眠れなくなってしまったのだ。今回はそんな生粋の不眠症である私が、過去に試した方法の中から ”不眠に効果があったもの” 逆に “余計に眠れなくなったもの” をご紹介したいと思う。
本日(2/2)からローソンでは、GODIVA(ゴディバ)が監修した『ビーフカレーパン』が発売となった。かかか、カレーパン……!? しかもゴディバとしては初のカレーパンだそうだ(そりゃそうだろうよ)。こりゃあどう控えめに言っても “歴史が動いた” 瞬間である。
ということで歴史に立ち会うためにさっそく現ブツを買ってみたのだが、せっかくなので3つの食べ方を試してみたゾ。すなわち──「そのまま」「レンジでチン」「レンチン+トースター」の3つだ。
言うまでもなく、いまはバレンタイン商戦の真っただ中である。見た目の華やかなスイーツがショーケースを飾り、それらを求めて多くの人が列をなす。コロナの影響で例年ほどではないとはいえ、街中の雰囲気も普段より甘々だ。
そんな時期に、これ程まで男臭い商品を販売し始めたステーキガストは最高であると、私はまず言いたい。そして、見た目の彩(いろど)りを完全に捨てた勇気を称(たた)えたい。よくぞ、振り切ってくれた!
スパ! ルカだ。マサイ族の戦士・ルカだ。先月はど〜も調子が良くなくてな。天気のせい……ってのもあるかもな。だってだっって、雪が降ったりしてたんだもん。実は今年に入って2回目よ。去年も一度、降ったかな。
てな感じで、灼熱なイメージのあるアフリカのサバンナだけど、雪が降る時もあるってことも覚えておくと良いかもだ。とはいえ、ずーっと降っているわけじゃないぞ。雪が降るのは、決まって、よく冷え込んだ早朝な。
「無症状なのにPCR検査? そんなの、 “藪(やぶ)ヘビ” だろう。もし『陽性』が出ちゃったらどうすんの? 悪いこと言わないから、お家でおとなしくしておきな」
私がPCR検査を受けたいと言うと、知人はやんわりと引きとめてきた。正直その気持ちはわからないでもない。そもそも外出自粛が叫ばれている昨今、わざわざ交通機関に乗って──つまり、感染リスクを負ってまで検査所へ行くことに、私自身も少しためらう。
だが、近所の「自動販売機」でPCR検査キットを買えるとするならば話は別だ。しかも検査費が3500円とかなりお手軽らしい。『陽性』と出る可能性もあるが、私は勇気を出して “藪” に足を踏み入れることにした。
防水を謳(うた)う商品は世の中に星の数ほどあるが、水の侵入を防ぐことに対してどの程度の気合が込められているかは商品によって異なるもの。「一滴の水も通さない」という気合いバチバチ系の防水商品もあれば、ちょっとの水で弱音を吐く軟弱系もある。
防水加工のマスクをドン・キホーテで見つけたとき、私はそのレベルが気になって仕方がなかった。マスクである以上、そこまで必死に防水する必要はない気もするが、ガードが固いに越したことはない。特に雪の多い地域にお住まいの方にとっては、しっかりしている方が有り難いのではないか?
かと言って、防水への気合が入りすぎるあまり呼吸に影響を与えるようでは、頑張るところを間違えているようにも思う。このマスクは一体どうなんだ? ……と考えても仕方がないから、購入して確かめてみた。