今回ご紹介する激辛料理「地獄陳⿇婆⾖腐」だけは、絶対に安易な気持ちで挑戦してはならない。いいか、「激辛料理が好きだから」なんて理由で「地獄陳⿇婆⾖腐」を食べようものなら三途の川が見えてくるハズ。地獄陳⿇婆⾖腐……その名に偽りはない。
これまで「1300倍の激辛カレー」や「ペヤング獄激辛やきそば」を完食してきた私、P.K.サンジュンは、生れて初めて激辛料理に殺されかけた。もはやこれは料理ではない……疑いようのない “兵器” である。
今回ご紹介する激辛料理「地獄陳⿇婆⾖腐」だけは、絶対に安易な気持ちで挑戦してはならない。いいか、「激辛料理が好きだから」なんて理由で「地獄陳⿇婆⾖腐」を食べようものなら三途の川が見えてくるハズ。地獄陳⿇婆⾖腐……その名に偽りはない。
これまで「1300倍の激辛カレー」や「ペヤング獄激辛やきそば」を完食してきた私、P.K.サンジュンは、生れて初めて激辛料理に殺されかけた。もはやこれは料理ではない……疑いようのない “兵器” である。
コンビニ弁当というとボリューミーでカロリー高めなイメージがあるかもしれないが、それはもう遠い過去のお話だ。最近は低糖質かつ低カロリーの優れた商品が数多く登場しており、むしろコンビニの棚こそ時代の最先端と言っていい。
昨日2020年6月23日に発売されたセブンイレブンの新作『ご飯の代わりにお豆腐麻婆茄子』もまた、食の先端を行く超画期的な商品である。名前からも分かるようにコチラは、ご飯の代わりに豆腐が入っているという前代未聞の麻婆茄子となっており……ん? いや、それって……。
昨今、注目を集めているジビエ。ジビエが手軽に食べられる居酒屋やレストランが増えてきて、目にする機会も多くなってきた。しかしそんなジビエ料理屋もいま厳しい状況に置かれている。
横浜に本店をかまえ、渋谷にも支店があるという「珍獣屋」さん。コロナの影響で存続が厳しく、お取り寄せをTwitterからの注文限定で始めたという。なんと、どれも店舗では食べられない通販限定料理ばかり。
こんな機会だからこそ、おうちでジビエを食べてみたい‼︎ ということで、いくつかのメニューからヤギの睾丸麻婆豆腐(1480円)と自慢の熟成ヒグマのハンバーグ(200g 1980円)を頼んでみた!
どうせお店の味とは違う……そう疑っていた時期が……俺にもありました。レンチンはいいけど味もそれなり……そう思っていた時期が……俺にもありました。ただ今はそう思っていた自分を恥じています。味の素(株)の「今夜はてづくり気分®」<麻辣麻婆豆腐> はマジで本格派です──。
ある日のこと。ロケットニュース24編集部宛てにダンボールが届いた。送り主は味の素(株)。ダンボールを開けてみると、中に入っていたのが「今夜はてづくり気分®」<麻辣麻婆豆腐>である。そしてすかさずこう思った……「どうせお店の味とは違うんでしょ(笑)」と──。
最近のコンビニ弁当は本当に種類が多い! のり弁、幕の内、そしてすっかり定番化した感があるのが麻婆丼。セパレート式の容器にご飯と麻婆豆腐が入っていて、食べる直前にアツアツの麻婆豆腐をかけるんだよなぁ……味のレベルも高くて辛いものが食べたいときには最高だ!
さて、そんな麻婆丼はコンビニチェーンによって味に特徴があるのだが、量はどうなのだろう? コスパよくお腹を満たしたいならどこで買うべきなのか。重量こそ正義! 大手3社における麻婆丼の「価格×量」のコスパを比較してみた。
日本の国民的中華ともいえる「麻婆豆腐」。日本における歴史は意外と新しく、1970年代に中国料理人の陳建民さんが四川の麻婆豆腐を日本風にアレンジして広まった。そんな日本の麻婆豆腐は2019年のいま、麻辣ブームに乗って本場の風を再び取り入れようとしている。
コンビニの麻婆豆腐にも「四川風」や「花椒(ほわじゃお)を効かせた」といううたい文句が並ぶが、果たしてどれほど本場風なのだろうか? 気になったのでローソン、ファミマ、セブン3社の麻婆豆腐丼をじっくり比較してみた!
ドラミと言えばドラえもんの妹。同じ缶のオイルで作られた兄妹でありながら、ドジなドラえもんよりもはるかに有能な猫型ロボットである。そんなフィクションのドラミちゃんとは別に、秋葉原にも有能すぎる「ドラミ」がいることをご存知だろうか?
秋葉原駅の昭和通り側、路地裏に佇む中華居酒屋の「ドラミ」である。なんとこの店、ランチは600円で麻婆豆腐とご飯が食べ放題! おまけに小籠包もついてくるのだ!! そんな夢みたいな話……大好きなの!
あああああ! 暑いーーーーッ!! いや、今日の東京はマジで暑かった。紙一重で死ぬかと思ったぞ。にもかかわらず、新宿大久保公園では毎年恒例の「激辛グルメ祭り2018」が開催されているらしい。正気かよ。こんな猛暑の中で辛い物なんて食べたら、汗がヤバイことになるだろ。
しかし、その時ふと思った。もしも会社の超汗っかきな上司を、「激辛グルメ祭り」に連れて行ったらどうなってしまうのか……? 気になって震えたため、さっそく上司と共に会場を訪れた私(あひるねこ)。その結果、想像以上にヤバイことになったので以下でお伝えしたい。
日本人で「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」を知らない人がいるだろうか? 「中華の神様」こと料理人の陳建民氏が日本風にアレンジして広めたもので、1970年代に普及。いまや幼稚園や保育園の給食にも登場するほどで、国民的中華と言っても過言ではない。
さて、そんな「麻婆豆腐」だが、中国には一文字違いの「麻辣豆腐(マーラーどうふ)」というものがあるのをご存知だろうか? 一文字違うだけで、結構異なる? 「婆」と「辣」って何が違うのさ!? まずは元中国住みの沢井メグが実際に食べていたものを紹介したい。
『沢井メグのリアル中華 / 現地日本人にも超絶愛されているのに、なぜかイマイチ日本でメジャーでない中国料理』。第7回「麻辣豆腐(マーラーどうふ)」いってみよう!
日本でも大人気の中華料理、麻婆豆腐。当然だが、その発祥は中国だ。中国四川省・成都にある「陳麻婆豆腐」が、世界で初めて麻婆豆腐を作ったと言われている。先日私(あひるねこ)は中国を訪れ、「陳麻婆豆腐」で実際に元祖・麻婆豆腐を食べてきた。
日本の麻婆とはまるで別物で驚いたものだが、なんとここ日本に「陳麻婆豆腐」の味を受け継いだ店があるというのだ。な~に~? それは本当アルか? ならば、つい最近本店を訪れたこの私が、どれだけ本場の味を再現できているか確かめてみなくてはなるまい! 突撃アルよ!!
誰もが愛してやまない中華料理。その中でも1、2位を争う人気メニューと言えば、麻婆豆腐で決まりアルよ。それにしても、麻婆豆腐って何であんなにウマいんだろうな……ん? 待てよ。日本で食べてこんなにウマいなら、本場・中国で食べたらもっとウマいんじゃね?
というわけで、中国四川省にある麻婆豆腐発祥の店へ実際に行ってきたぞ。ハッキリ言って、本場の麻婆豆腐は日本で食べるよりもはるかに辛い。辛い上に、舌がビリビリと痺れる。しかし、ウマい! 安くてウマい!! 近所にあったら週8で通いたくなるレベルで、激烈にハオチーであった。
新商品が発売される度に、味に注目が集まる「ハーゲンダッツ」。2016年11月8日より、新たなシリーズ『デコレーションズ』(「チーズベリークッキー」と「バナナキャラメルクッキー」)の販売が開始されている。このシリーズは色合いにこだわったクッキーを散りばめた、まったく新しいコンセプトの商品なのだとか。
当然話題になっているのだが、味ではなく見た目に注目が集まっている。バナナキャラメルクッキーが麻婆豆腐に似ているというのだが……。実際に見てみると、たしかに似ている! そこで問題です!! AとB、どちらが麻婆豆腐でしょうか?
今年で4回目を数える「下北沢カレーフェスティバル2015」。10月9日から10日間の日程で、約130店舗が出店し、カレーの美味しさを競っている。この期間だけは下北沢がインド化しているといっても過言ではないが、このフェスの楽しみ方の1つが、普段はカレーを出さないお店の「オリジナルカレー」を食べることだ。
そんなオリジナルカレーの中でも、筆者が自信をもって紹介したいカレーは、中華居酒屋『一心』の一品である。なんと本格中華を得意料理とする店主が今回のフェス用にカレーを作ったらしい。実は、すでにフェスを十分に楽しんで満腹だった筆者ではあったが、そんな情報を聞いてしまったら行くしかないだろーーー!!
ピリっと辛くてごはんにめちゃ合う「麻婆豆腐」。特に中華が好きという人でなくても、一度くらいは食べたことがあるであろう日本で最もポピュラーな中華料理である。
中国には、その麻婆豆腐の進化版とも言える料理が存在するという。その名も「麻婆豆腐鶏(まーぼーどうふどり)」!! 何でもごはんが進みすぎて「白飯泥棒」というくらいのウマさらしいのだ! 一体どんな料理なのか、実際に作ってみたぞ。
今はなき、東京・文京区の大沢食堂の「極辛カレー」は猛烈に辛かった。一口食べただけで血の気が引き、辛いという感覚を通り越して、痛いとさえ感じてしまうほど、強烈な代物だった。
その極辛カレーを、私(記者)は3度完食しており、多少の辛さには自信があるのだが、原宿に次元の違う辛さを提供する麻婆豆腐を発見した。王ちゃんの中華 原宿店には「地獄麻婆豆腐」なるものが存在する。地獄なんて大げさな! 名前だけだろ? 極辛カレーには絶対に負けるかと思い、挑戦したのだが、残念ながら完食に至らなかったのだ。チキショー……。
ふらんす亭といえば、ハンバーグとステーキ・カレーを提供するチェーンレストランである。肉を食べたくなったら行くという人も多いかもしれない。そのふらんす亭が一部の店舗でかなり斬新なフェアを実施していることが判明した。
それはなんと「麻婆豆腐フェア」である! え!? 麻婆豆腐? 中華料理の代表格といってもいい麻婆豆腐のフェアってどういうこと? 店前にある看板を見ると、ハンバーグとチキンに麻婆豆腐をかけているようなのだが、本当に合うのか? ということで実際に食べてみた。
猛暑と呼ぶにふさわしい暑い日が続いている。皆さんは夏バテになってはいないだろうか? 記者(私)は暑さに体力を奪われているようで、いくら食っても腹が減って仕方がない。食欲がバカになったような気がしてならないのだが……。
とにかくスタミナをつけて夏を乗り切りたい! そこでおすすめしたいのが、東京・新宿歌舞伎町で古くから親しまれている餃子の専門店「餃子専科LEE」だ。ここは専科というだけあって豊富な種類の餃子を取り揃えている。いろいろな味を楽しむことができるうえに、餃子以外のメニューにも定評がある。ただし、麻婆豆腐には気を付けて欲しい。見た目と匂いがめちゃめちゃ食欲をそそるのだが、油断して食べると猛烈な辛さにやられるぞ!
熱狂的な信者を数多く生み出している餃子の王将。一部からは「週7で通っても飽きない」「通っていると言うより、ほぼ住んでいる」と言われている最強の中華料理チェーンだ。
どれを食べても激ウマな餃子の王将だが、人気メニューの1つが麻婆豆腐だろう。「食べたことがある」という人は多いだろうが、実は餃子の王将では、麻婆豆腐の味を激辛にできるのをご存じだろうか?
全国にファンを持つ人気中華料理チェーン、「餃子の王将」。餃子の王将には、語り尽くせない様々な魅力があるが、そのうちの1つが、メニューの幅広さだろう。だが、ただでさえメニュー豊富な餃子の王将に、実は裏メニューがあるという。
その1つと言われているのが、麻婆丼だ。麻婆豆腐はメニューにあるものの、麻婆丼は見たことがない。本当にやってくれるのか? 値段はどうなるのか? 実際に行って確かめてみた。