蕎麦(そば)を味わう際に、一番のポイントとなるのが、誰が何と言っても ”麺” である。汁がうまくても麺がダメだと意味がない。何より「蕎麦」という料理名がそのことを物語っているではないか。
東京・池袋に2店舗を構える「六花そば」は、麺の素となる小麦粉の製粉メーカーである「かちどき製粉」が企画・開発した蕎麦屋だ。これ以上、麺に対する信頼感のある蕎麦屋が他にあるだろうか? 麺にこだわりを持つ都内在住の蕎麦好きたちは、是非とも味わってみてほしい!
蕎麦(そば)を味わう際に、一番のポイントとなるのが、誰が何と言っても ”麺” である。汁がうまくても麺がダメだと意味がない。何より「蕎麦」という料理名がそのことを物語っているではないか。
東京・池袋に2店舗を構える「六花そば」は、麺の素となる小麦粉の製粉メーカーである「かちどき製粉」が企画・開発した蕎麦屋だ。これ以上、麺に対する信頼感のある蕎麦屋が他にあるだろうか? 麺にこだわりを持つ都内在住の蕎麦好きたちは、是非とも味わってみてほしい!
ウマくて安いものはどこにある? 働くお父さんたちが集まる街にある。そしてもう一カ所、学生街にある。ということで、学生の集まる場所に行けば、ウマくて安いだけでなく、量の多いメニューにありつけるのである。
だが、それが飲食店らしい飲食店であるとは限らない。そのことを東京・池袋のある雀荘が教えてくれる。そのお店「タイカ」は、間違いなく雀荘である。しかしこのお店、カレーが美味しい! 麻雀をしなくてもカレーだけを食べることができる有難いお店なのである。
安くて旨いものを食べたいのは、誰もの願い。惜しみない経営努力で美味しいものを安く提供するお店と、そんな素敵なお店に出会いたいお客さんとのをつなぐのが、この「オヤジのグルメ」である。オヤジだけでなく、フトコロ事情の寂しい人々すべてに、有用な情報をささげたい。
さて今回は、東京・池袋の立ち食い寿司店を紹介しよう。寿司最強コスパといえば、ブリ1貫10円で提供する東京・代々木のアノお店なのだが、コスパこそ敵わないものの、それに負けない名店である。「さくら寿司」はまぐろを1貫70円で提供しているのだ! 2貫付けが基本だが、それでも140円だぞ~!
メロンはご馳走である。私(佐藤)は子どもの頃、『ドラえもん』でスネ夫がメロンをウマそうに食べるシーンを見るたびに、大人になったらたらふくメロンを食べてやる! と心に誓ったものだ。
そんな夢を叶えてくれるようなフェアが、東京・池袋のサンシャインシティプリンスホテルで開催していることを発見した! そのイベントとは「メロンスイーツフェア」である。メロンのスイーツ食べ放題なんて信じられない! しかも平日2時間2000円(中学生以上)。終了間近だぞッ!
以前の記事で、東京・蒲田のとんかつ屋「丸一」を紹介した。サンジュン記者のレポートによると、このお店は無菌豚を使用しており、とんかつに対する考え方が変わったとのこと。それほど美味しいお店だったようである。
しかしあえて言いたい。無菌豚にも勝るとも劣らない美味しいかつを食べることができるお店が、池袋にもあるのだと。そのお店「池田」は、なんと牛のサーロインを揚げてしまう大胆なお店。しかも玉子をメレンゲ状にして提供する、ちょっと変わった食べ方も提案しているのだ。
ゴールデンウィークも残すところあと1日。旅行・帰省している人もいれば、休息をとりつつ、きままに友人とふらりと遊びに行くなど……思い思いの過ごし方をしていることだろう。そこで、都内とその近郊に残留しているガチャ好きに朗報があるぞ!
一昨日から今日(2015年5月5日)までの3日間、池袋駅地下通路で「ガチャピクニック」というガチャガチャイベントが開催されているもよう! 近所でよく見かけるものから、人気で品薄だったもの、なかなか見かけないものなど多種多様なガチャが一堂に会しており、通りがかりの人々が大勢足を止め賑わっているぞ〜!
日本を代表するたまご料理のひとつに、だし巻きたまごがある。これをサンドイッチにするとどうなるか? ご飯とだし巻きたまごを合わせると、おいしいことは寿司が証明しているのだが、はたしてパンとの相性は?
その問いの答えを、老舗甘味店「天のや」が示している。このお店は東京・麻布十番で創業80年を超える歴史を持つ。最近になって、だし巻きたまごサンドの専門店を西武池袋に出店した。実際に購入して食べてみるとうまい! だし巻きたまごはパンに合うことを、証明しているのである。
私(佐藤)は生まれ変わったらプリンになりたい! そう思っているくらいプリン好きである。もし仮にプリンになれなかったら、シュークリームになりたいと思っている。プリンに負けないくらいシュークリームが好きだ。そんなシュークリーム好きにぜひともお伝えしたい! 次世代を担うシュークリーム店がオープンしたぞ!!
そのお店「シュクリムシュクリ」が2015年3月31日、東京・JR池袋駅の南口改札横にオープン。早速行って購入してみた! そしていち早く食べてみたところ、これはヤバイ!! シュークリームのなかには幸せが詰まっている、それを実感できる味だッ! これはプリン派からシュークリーマー(シュークリームを愛する人)への転向を考えるレベル。
酒好きに朗報! 日本酒好きに超朗報だ!! 2015年3月19日、東京・池袋に「天国」と呼ぶべきお店がオープンするぞッ! このお店「KURAND SAKE MARKET」は、たったの3000円で日本酒100種類が飲み放題! しかも時間無制限!! もう一度言おう、100種の日本酒がたったの3000円で時間無制限飲み放題なのである!
あとはもうわかるな。行け! 絶対行けッ!! たぶん人気店になるから、予約して行け!!
デパートの地下にある食料品売り場、通称「デパ地下」。様々な総菜や各地の名品が集まり、何気なく入っているイートインが、実は有名店の店舗なんてことも珍しくない。まさに夢のような空間だ。
そんな夢あふれるデパ地下にあって、完全にデパ地下の域をぶっちぎっている寿司屋がある。そこは、まるで老舗高級店で食べているのかと錯覚するほど絶品の寿司を堪能できる店なのだ。場所は西武池袋地下1階、その名も『九段下 寿司政 旬八海』である。
一部の例外があるとはいえ、高いお店に行けば、それほど外れなく美味しい料理を食べられるはず。例えば、ハンバーグならば1人前で5000円以上のものはきっと絶品なのだろう。食べたことないけど……。
しかし、どれほど味が素晴らしくても、それらのコスパがいいとは言い難い。だから「そこそこの値段で、それほど並ばず、美味しいものを食べたい」と考えている人が実際には多いのではないだろうか。そんな要望を満たしてくれるお店の1つが、東京は池袋にある「UCHOUTEN(ウチョウテン)」である。
2015年はひつじ年! メェ~メェ~♪ 独特の風味があるので好き嫌いが分かれる羊肉であるが、脂肪を燃やしてくれる「カルニチン」が牛や豚に比べて3倍~10倍も多く含まれると言われるヘルシー肉だ。何より、好きな人にとっては純粋にウメェ~ウメェ~♪
私(筆者)は羊肉が大好きなのだが、北海道のジンギスカン屋「だるま」こそが世界で一番ウマい羊肉だと確信している。だがしかし……! それと肩を並べるほどウマい羊肉と出会ってしまった!! それが東京は池袋にある中華料理店、聚福楼(じゅふくろう)だッ!!
間もなく今年2014年も終わろうとしている。この時期になると、毎年気になるのが、アップルのラッキーバッグだ。今回は何が入っているのか、気になって夜も眠れなくなりそうである。
待ちきれない私は、一足先にアップルに出かけることにした! 東京・池袋のアップルは立教大学池袋キャンパスのほど近くにある。しかし表の通りから少し入ったところにあり、あまり目立つとは言えない。実はここ、8時から24時までは20分100円なのだが、24時から翌8時までは60分100円なのである! 活用しない手はないだろう!!
2014年11月21日~23日まで東京・池袋サンシャインシティにて「ニッポン全国物産展」が開催される。「ニッポン全国物産展」とは、47都道府県のスイーツやご当地グルメなどが集結する国内最大級の物産展だ。
通常の物産展でさえ、現地に赴かなくともご当地のものが購入できてワクワクするのに……。47都道府県ということは単純に47倍ワクワクしちゃうぜ! これは行くっきゃない!! というわけで「ニッポン全国物産展」についてご紹介するぞー!
アジアンスイーツの代表格「タピオカ」。ココナッツミルクやかき氷で食べるのも悪くないが、一番人気なのはやはりタピオカミルクティーに代表される「タピオカドリンク」だ。その発祥は、台湾台中市に本店を構える『春水堂』とも台南の『翰林茶館』とも言われている。
タピオカハンターを自負する記者(私)は、かつて自宅で作っていたほどなのだが、最近、日本にもタピオカドリンクのお店が増えて嬉しい限りだ。……となれば、日本全国のタピオカドリンクを制覇するしかない!!
というわけで勝手に始めた「全国タピオカMAP」、今回は2014年9月19日にオープンしたばかりの池袋『sisters(シスターズ)』の “生タピオカ” をレポートしたい! “生タピオカ” って何なのさ!?
夏の疲れを引きずりつつある人に朗報。東京・池袋で、残暑を乗り切るためのスタミナを供給できる食イベント開催だ! その名も「2014肉汁祭」である。これは、肉おかずの定番ともいえるギョーザとからあげの有名店が集結して、それぞれのおいしさを競い合うというものである。
2014年8月26日から9月15日までの21日間、計18の店舗が集まって、ギョーザ VS からあげの熾烈なバトルを繰り広げるそうだ。開催初日は元プロレスラー・総合格闘家の高田延彦さんと、タレント・モデルのIMALUさんがステージに登壇して、イベント開幕のゴングを鳴らした。
アイドルは名前が命である! といっても良いくらい、アイドルにとってその存在を象徴する名前は重要な意味を持つ。どんな名前で活動していくかによって、将来は大きく左右されることだろう。
2014年8月26日、東京・池袋で新たな食イベントがスタートした。その名も「2014肉汁祭 ギョーザ vs からあげ グランプリ」である。ギョーザとからあげの全18店舗出店し、そのウマさを競い合うのだが、イベント限定のアイドルユニットの名前がひどい! マジでひどいッ!! その名前は「肉汁(にくじる)ガールズ」である。おい! アイドルに肉汁はねえだろッ!! 名付け親出て来いよッ!