「吉野家」にまつわる記事
吉野家は牛丼、牛丼は吉野家である。そんな吉野家ホールディングスの子会社には、さまざまな業態の飲食店がある。たとえば、親子丼とからあげの専門店や、セルフ焼肉のお店など、本家とは異なる業態のお店を営んでいるはずなのだが……。
子会社スターティングオーバーが運営するお店には、なんと牛丼屋まであるという。マジかよ! 牛丼屋の子会社が牛丼屋をやってるの? ということは、吉野家のライバルにあたる訳!? よくわかんないけど食べに行ってみたら、本家にはない「きつね牛丼」という未知の丼に出会った。なんだ? きつね牛丼とは?
続きを全部読む
ねぎだく。──どんな牛丼なのかは、今あなたの頭にある通りだ。そのまんまではあるが念のために説明しておくと、玉ネギが多めの牛丼のこと。『つゆだく』とか『つゆぬき』とか『頭の大盛』などといったオーダー方法の1種である。
それが、明日2020年1月8日の11時より全国の吉野家で復活する。値段は並盛で454円(税抜)。大盛だと614円(税抜)で、特盛は734円(税抜)、超大盛は824円(税抜)。また吉野家によれば、「サイズによっては増量分の玉ネギが丼の上に乗り切らない場合があるため、別鉢での提供」とのことだ。
──そう聞いて、あなたは気にならないだろうか? 超特盛になったら、どんだけ玉ネギまみれの牛丼になるのか? と。
「吉野家 = 牛丼」、これは誰でも潜在的に認識している方程式である。ところが、吉野家ホールディングスの子会社には、親子丼とから揚げの専門店がある。天ぷらの専門店もある。さらには、焼肉の専門店まであった! それが今回紹介する「トノサマカルビ」である。ただの焼肉店ではなく、最近流行りの1人1台ロースターのあるセルフ焼肉のお店だったのだ。
吉野家といえば、「牛丼」である。実は吉野家ホールディングスには牛丼のほかに、はなまる(うどん)・アークミール(ステーキとしゃぶしゃぶ)・京樽(寿司)など、他の業態の飲食店がある。さらに子会社の運営する業態には、天ぷら専門店(あげたて天兵衛)やセルフ焼肉(トノサマカルビ)などが存在する。
今回紹介する「鶏千」も、吉野家子会社が運営する親子丼とから揚げの専門店である。私(佐藤)は以前からお店の存在を知っていたが、目の前を素通りし続けていた。まさか吉野家と関わりのある会社が運営しているとは、思いもよらなかったぞ。
世の中には、レストランで出される料理に何からのアレンジせずにはいられない人たちがいる。なぜか? ちょっとでも美味しくしたいとか、自分だけのアレンジを見つけたいとかそんなところだろう。どちらにせよ、アレンジしたもの全てが美味しくなるわけではないのは悲しい事実である。
実際のところ、「そのまま食べた方がよっぽど美味しい」という改悪アレンジも少なくないのだが……。今回紹介するアレンジに関しては安心していい。私は仕事柄、様々なアレンジを試すのだが、これは相当に画期的なカスタムって気がするぞ。すごいの見つけたって気分だ。
そして、その食べ方を好む人物は、少なくとももう1人いる。それが……
シビれる「麻(マー)」と唐辛子の「辣(ラー)」が織りなす魅惑の味わい……いま外食産業における麻辣がアツい! 2019年10月に発売となった吉野家『麻辣牛鍋膳』はあまりの美味しさに震えた人も多いだろう。そして、すき家も伝説のメニューを麻辣化、さらに12月に『四川風牛すき鍋定食』を発売した。
『四川風牛すき鍋定食』だなんて、吉野家の『麻辣牛鍋膳』に真っ向勝負かけてます!? 果たしてどちらがウマいのか、どちらを食べるべきなのか……マーラー好きがガチで比較してみた!
結果、導きだした答えは「そもそも勝負になりません」
我慢。今回紹介するテクニックに必要なのはそれだ。「今すぐ食べたい」という欲求に耐えて、耐えて、耐え続けなくちゃいけない。初めてだと、これがキツイ。容器から漏れ出る牛丼の匂いに、理性が破壊されそうなこともあるだろう。何のための放置かと疑うこともあるだろう。冷め切ったらどうしようと不安になることもあるだろう。
だが、それらの誘惑や疑いに打ち勝てば……牛丼がいつもと違う顔を見せてくれる。その顔は実にクールで、味わい深い。つまるところ、ちょっと冷めているが、味が染み込んでいる。それをひと口頬張ったら、「耐えるだけの価値があった」という思いで胸がいっぱいになるはずだ。
寒い、急激に寒い! そろそろ温かい鍋が恋しくなるこの季節、吉野家に『牛すき鍋膳』が帰ってきたぞォォォーッ!! ハフハフッと食べるアツアツの牛すき鍋膳、最高す!
そして同時に発売されたのが『麻辣牛鍋膳』。シビ辛い麻辣味の鍋が登場したのだ。フーンと思って食べてみたところ……結論から言おう。メッチャうまい! メッチャ本格的!! 麻辣好きも太鼓判も押したい鬼ウマ鍋だったのだ!
牛丼と言えば、吉野家。吉野家と言えば、牛丼。松屋もすき家も好きだけど、やはり「牛丼」だけにフォーカスしたら吉野家に軍配が上がる……そう思っている牛丼大好きっ子たちは多いのではなかろうか? とにかく吉野家と言ったら「牛丼の店」なのである。だがしかし……。
実はその吉野家が「ラーメン」を販売しているという事実をご存じだろうか? カレーはわかる。うなぎもわかる。なんなら生姜焼きも大いにわかる。だが「吉野家のラーメン」とはいったい……?
消費税がアップしようがラグビーで盛り上がろうが、俺たちの心のカツ丼チェーン「かつや」は通常営業である。明日2019年10月11日より、期間限定の新商品『牛丼カツ丼(税抜690円)』が発売されるらしいのだ。いやドンドンうるせぇーーッ! 語感で決めただろソレ!!
と言いつつ、牛丼とカツ丼を合体させたという『牛丼カツ丼』が、いささか魅力的に映るのもまた事実なり。大人しく待ってりゃ明日発売されるんだけど……えーい! こうなったら自分で作ったる!! というわけで、かつやと吉野家をハシゴすることにした。
2019年8月14日に発売開始した吉野家の特選すきやき重(税込860円)。この商品は吉野家創業120周年を記念し、50万食限定で全国発売(一部店舗では取り扱いなし)されている。
すでに売り切れたと思っている人も多いかもしれないが、そんなことないぞ! 各店舗11時から数量限定で販売しており、店舗によっては余裕で食べられる。諦めるな、まだ戦いは終わってないぞ!!
吉野家は男なら誰もが通る道。だが、私(中澤)の個人的調査によると「吉野家に1人で入ったことがない」という女性は結構多い。その女性たちは口々に言う。「なんか入りづらい」「男の世界」と。
だが、そんなイメージも「C&C」店舗に行けば変わるかもしれない。ドリンクバー税込160円! ケーキ税込110円ッ!! ここ本当に吉野家かよ!?
日本全国8000万人のダイエッターのみなさん、こんにちは。今日もカロリーや糖質を気にしていますか? 私、P.K.サンジュンは「昼だけ普通に食べるザップ」なるダイエット企画を敢行中なのですが、ガチで週5回は食べているのが吉野家の『ライザップ牛サラダ』です。
ライザップ牛サラダの素晴らしさについては後述しますが、2019年7月12日からそのライザップ牛サラダに「5種類のトッピング」が可能となりました。ただし、数々のダイエット企画に挑戦してきた私から言わせると「トッピングするならキムチ一択」と言わざるを得ません。
夏本番に向けて体を絞りたくなる時期の今、頼っている食事が吉野家の「ライザップ牛サラダ」という人は多いことだろう。それもそのはず、同メニューは低糖質&高たんぱく質というだけでなく、めちゃくちゃウマい。吉野家の牛肉がヨロシイことはもちろん、野菜と半熟玉子に和風醤油ドレッシングをかけて食べれば「我慢」している感はゼロに等しいからだ。
もはや週4ペースでもどんと来い。いつコラボが終わるのかと考えるだけで夜も眠れなくなってしまうが、2019年5月9日の発売開始から約2カ月を過ぎて朗報が飛び込んできた。なんとライザップ牛サラダがさらに進化! トッピングができるようになったのである!!