2018年9月5日、愛知県名古屋市が「都市ブランドイメージ調査」を発表した。これは札幌・東京・横浜・京都・大阪・神戸・福岡、そして名古屋の国内主要8都市を対象に行われたもので、今回は2016年に続き2回目の開催となる。
結果から言うと、名古屋市は前回に引き続き「最も魅力的に感じる都市」では最下位、「最も魅力に欠ける都市」ではトップという不名誉な結果となってしまった。果たしてこの結果を “名古屋市民” はどう捉えているのだろうか?
2018年9月5日、愛知県名古屋市が「都市ブランドイメージ調査」を発表した。これは札幌・東京・横浜・京都・大阪・神戸・福岡、そして名古屋の国内主要8都市を対象に行われたもので、今回は2016年に続き2回目の開催となる。
結果から言うと、名古屋市は前回に引き続き「最も魅力的に感じる都市」では最下位、「最も魅力に欠ける都市」ではトップという不名誉な結果となってしまった。果たしてこの結果を “名古屋市民” はどう捉えているのだろうか?
愛知県名古屋市にある『名鉄バスセンター』は、中・長距離バスが発着する巨大バスターミナルである。名古屋駅スグの立地で、名鉄百貨店ヤング館のシンボル・ナナちゃん人形前からバスターミナル3階までの直通エスカレーターがあるのはご存知の方も多いだろう。
そして今回ご紹介するのは、同じ「名鉄バスターミナルビル」内にある食堂だ。実はあまり知られていないのだが、10階までエレベーターで上がると名鉄の社員食堂があり、コスパ最高 & 景色がたまらなくイイらしい。てことで、さっそく行ってきたゾ!
号外! 号外~!! ポール・マッカートニーの来日が決定したぞー!!!! 2018年9月7日に発売される新アルバム『エジプト・ステーション』を引っ提げて、ポールが日本にやって来る。やったー! ロックの伝説を目撃せよ!!
ビートルズを子供の頃から聞かされ、現在バンドマンでもある私(中澤)は、いやがおうでもテンションが上がってしまうこのニュース。しかし、ネットでは「また来るの?」という声も上がっている。
2017年4月、愛知県名古屋市にオープンした「レゴランド」。オープン直後から何かと話題になった同施設だが、開園前から「入場料が高いのでは?」との意見があったことを覚えている人はいるだろうか? そのレゴランドが、ついに入場料の値下げを発表した!
今まで行くことをためらっていた人にはチャンス? 新しい入場料は以下の通りだ。
名古屋発祥のコーヒーチェーンといえば、「コメダ珈琲」が有名だ。しかしコメダだけが名古屋発のコーヒーチェーンではない。都内にわずか1店舗しかない「支留比亜珈琲」をご存じだろうか。え? そもそも読み方がわからないって? これは「シルビア」と読む。
その支留比亜珈琲には、意外なメニューがあった。それはカルボトーストだ。カルボナーラソースをトーストにかけた、なかなかボリューミーな一品。ボリューミーであるだけでなく、めっちゃクリーミーだ。ソースドバドバッ!!
B級グルメの宝庫・愛知県名古屋市。みそカツ、どて煮、きしめん、あんかけスパゲティーなどなど個性的なグルメが揃っているが、やはり王者と言えばひつまぶし!
そんなひつまぶしが食べ放題のビジネスホテルがあるらしい。噂を聞いた私(中澤)は、さっそく名古屋に向かった。ヒーハー! 名古屋グルメを満喫するぞーッ!! 心がぴょんぴょんするんじゃあ!
オムライスって最高だよなあ……スプーンを入れた瞬間、チキンライスにふわっとトロけ出す玉子。想像しただけで食べたくなってきやがったぜ! どこかに良いオムライスの店はないのか!? うおおおおおおおおお!!
そんな感じでやって来た。名古屋に。オムライス探して350km、マジで激ウマなオムライスを発見したのでお伝えしたい。その名も「どてオムライス」! 愛知県名物「どて焼き」とオムライスが融合した逸品DA!!
もしあなたが名古屋を訪れたとして「真っ先に食べたいもの」は何だろう? ひつまぶしも味噌カツも小倉トーストも捨てがたいが、個人的には味仙で「台湾ラーメン」が食べたい。あの味をご存じの人ならば、まあまあの確率でご賛同いただけるのではなかろうか。
そんな味仙ファンたちに朗報だ。なんとファミマ限定で『味仙 台湾ラーメン』がカップラーメンになって売ってるゾォォォオオオ! しかも再現度が高いから絶対に食べておけ!! なんでコレに気付かなかったんだーーー!
クリスマスも終わり、世の中は一気に年末モードへ。街中は師走感に溢れており、仕事納めに向けてラストスパートをかけている人も多いことと思う。しかしである。今年も残りわずかだというのに、非常に厄介なことが名古屋に起きようとしているのだ。
ウェザーニュースによると、本日2017年12月26日の夜から明日27日の朝にかけて、名古屋市に雪が積もりそうだという。もしかしたら午前中いっぱい雪となる可能性もあるそうだぞ。終わった。これは完全に終わった。名古屋、終了のお知らせである。
「ココイチ」(ココ壱番屋)といえば、言わずと知れたカレーのチェーン店。今さら説明するまでもないことだ。しかし、実はカレー以外の業態も展開している。そのひとつがラーメン店の「麺屋ココイチ」。そして東海地方の人には馴染みがある、あんかけスパゲティの「パスタ・デ・ココ」だ。
パスタ・デ・ココは、愛知・岐阜に33店舗。そして東京都港区にも1店舗出店している。ココイチのパスタとは一体どんなものなのか? 実際に行ってみたところ、本家のカレーに負けないボリュームとコストパフォーマンスであることがわかった。
私(佐藤)は今ここに正直に告白する。今まで名古屋を見くびっていた。そもそも名古屋について、何一つとして知らなかったのである。最近訪問して、その魅力に気づいてしまった。朝から490円でパンとゆで卵食べ放題のお店はあるし、美味しい小倉トーストの食える喫茶店はあるし。夜は夜で、ヤミツキになるどて串の店もある。食べ歩きグルメが魅力の大須商店街は、1日中いても飽きない。
なかでも、名古屋の素晴らしさを決定づけたのは、名古屋メシの代表格「ひつまぶし」である! こんなウマいものが食えるなんて、名古屋は最高じゃないかッ!
これから夏に向けて、気温はグングン上昇していく。大量に汗をかいた日には風呂に入って、その汗をスッキリと流したいところ。暑ければ暑いほど、風呂に入るのがぜい沢に感じられる。それが銭湯であれば、なおヨシだ。そういう私(佐藤)は夏でなくても、週3で銭湯に通うほど、銭湯が好き!
最近取材に出かけた名古屋でも、たまたま見つけた風呂屋に飛び込んだ。熱いお湯には慣れているはずだったのだが……。そこの一番熱い湯に、足を浸けることさえもできなかった! 一体、湯の温度は何度に設定されているのか? 風呂屋に確認してみると、驚きの答えがーッ!
名古屋といえば小倉あんである。小倉トーストは朝食のひとつとして親しまれており、もちろん甘味としても食されている。そんな名古屋の味を愛するから揚げ屋が、衝撃の味を作り出していた!
小倉とホイップクリーム、さらに冷凍イチゴまで加えたから揚げである。その名も「小倉クリームから揚げ」だ! うへぇ~、ちょっと味の想像がつかないんだけど、それウマいのか? 実際に食べてみると……これ意外とアリやな!
2016年6月、今から1年前に名古屋市は国内主要8都市の住民を対象に、各都市の魅力度を調査した。その結果、名古屋は最下位になったのである。なぜだ! 私(佐藤)は最近名古屋市を訪問し、朝から晩まで楽しめる素晴らしい街だと実感したというのに。
なかでも、モーニングのコスパはかなり高い。激安490円でパンとゆで卵食べ放題の店もあるし、小倉トーストは最高じゃないか! 特に、名古屋市中村区の「KAKO BUCYO COFFEE」の小倉カイザーは絶品だったぞ。
驚くほど硬度の高い食べ物として有名なのは、井村屋の「あずきバー」である。その硬さを打ち破るかき氷器を、タカラトミーが開発し、最近話題になっていたのは記憶に新しい。そのかき氷器によって、あずきバーの牙城は崩せたかもしれないが、さすがにこの食べ物を打ち破ることはできないだろう。
名古屋・大須の名物のひとつ「かたパン」である。その名の通りに硬い! 猛烈に硬い!! そのまま食べると歯が折れるんじゃないか!? と思うくらいカチカチだ。これはさすがのタカラトミーでも、削ることはできないだろう。
これまでに数多くの飲食店をレポートしてきた。変わったサービスや盛り付けで、他のお店と差別化を図るお店も少なくない。もう多少のことでは驚かないつもりだったのだが……。名古屋で視覚インパクト絶大なローストビーフ丼に遭遇してしまった!
そのお店、「ボルケーノキッチン」のボルケーノプレートはこれまでのローストビーフ丼の概念を完全に覆している。なぜなら、皿の上に立っているのだ。立派に立っている! 屹立する肉の巨塔、まさに活火山級である。
初代ガンダム世代の人にとって、登場人物『シャア(シャア・アズナブル:本名キャスバル・レム・ダイクン)』は特別な存在である。作中でシャアは専用機を持っており、「赤い彗星」の異名で恐れられていた。そんなシャアにあやかった “シャア専用商品” は数多く存在する。
身近なところではノートやパソコン、掃除ロボやお菓子自転車など。大きなモノになると、スーツケースやゴルフバック、果ては車まで。これに留まると思ったら、なんと名古屋市には「シャア専用バー」まであった! シャアじゃなきゃ入れないのか? 入店に挑んでみることに……。
2017年4月1日、愛知県名古屋市にレゴのテーマパーク「レゴランドジャパン」がオープンした。オープン直後から何かと話題になっているこの施設。2020年を目途に「ジブリパーク」がオープンすることが発表され、早くも存続を不安視する声が上がっている。
実際はどうなのだろうか? 気になったので行ってみたところ、とても良いと思う点と、改善の必要を感じる悪い点が見えてきた。正直に感じたところをお伝えしたいと思う。