トルコの名物料理として知られる、さばサンド。その名の通り、ローストしたサバの切り身をパンで挟んだサバのサンドイッチのことである。いつかイスタンブールで本場のさばサンドを食べてみたいなぁ。
さて、今回ご紹介するのは会員制大型スーパー「コストコ」で発見した『さばサンドイッチ』である。コストコにしては珍しく「イマイチ」との声を聞く商品であるが、実際のところはどうなのか? 忖度なく感想をお届けしよう。
あまり知られていないトルコの料理、文化、風土などについて、実際に取材をした記事もあわせてお届けします。
トルコの名物料理として知られる、さばサンド。その名の通り、ローストしたサバの切り身をパンで挟んだサバのサンドイッチのことである。いつかイスタンブールで本場のさばサンドを食べてみたいなぁ。
さて、今回ご紹介するのは会員制大型スーパー「コストコ」で発見した『さばサンドイッチ』である。コストコにしては珍しく「イマイチ」との声を聞く商品であるが、実際のところはどうなのか? 忖度なく感想をお届けしよう。
まるで映画の中に出てくる「ハッカー」のような男がいた。自らを「神」と称するその男は、日本に住む私に迷惑メールを送ってきた。それは明らかなるフィッシング詐欺だったが、私は気にせず先に進んだ。すると、なんとも切ないメッセージが表示されたのである。
「愛なんてない。哀れみもない。友達もいない……」
日本で独自の進化を遂げた料理は数々ある。中華なら餃子や天津飯、洋食ならカレーライスやオムライス。食堂で定番とされるメニューのほとんどが、日本の食文化に合うように形を変えている。その集大成とも呼ぶべき料理「トルコライス」をご存じだろうか? スパゲッティやピラフなどがひと皿に盛り付けられた料理で、長崎のご当地グルメの1つである。
そんなトルコライス専門店を「インド定食 ターリー屋」が新業態として手掛けているのだ。インドのお店がトルコ? ややこしいのだが、実はトルコライスはトルコ料理ではなく、別の理由でその名前が付けられているという。どういうことなのか? とりあえずトルコライスをテイクアウトしてみた!
俳優の代わりに体を張って、作中の危険なアクションシーンをこなすスタントマンという存在はご存知かと思う。しかし、時には役者自らがそういったシーンを行うこともある。
今回紹介したいのは、そんな役者自身の衝撃スタント……なのかスタントマンを使っているのかは不明なのだが、とにかく「演技がポンコツすぎるだろ!」と突っ込まずにはいられないワンシーンだ。「史上最強の大根役者が見つかった」と言って、差し支えないだろう。
これから紹介する地下都市は、ひと言でいうならば「大昔の人が地下に掘った “穴” 」なのだが 、穴のひと言で済ますにはためらいを感じてしまう穴である。なぜなら、あまりに神秘的な穴だから……。
それはまるでドラクエのダンジョンを実写化したような世界であり、人間サイズの “アリの巣” のような場所であり、インディ・ジョーンズに登場しそうな空間であり……。とにかく、不思議な穴なのだ。
スタジアムへの出入り禁止。これは説明するまでもなく、もっとも重い罰則だ。スタジアムで周囲に迷惑をかけることはもちろん、選手に怪我を負わせるなど、悪質な行為を行うと科せられる。
日本のスポーツ界ではあまり見られないが、世界は広い。海外サッカーで驚くべき出禁男が現れ、1年間スタジアムへの出入りを禁止されているにもかかわらず、斜め上すぎる方法で試合を観戦したという。
人間の真価はピンチの時にこそ試されるのかもしれない。いつも通りの平和な生活は普通にこなせても、いざ非常事態が起きたとき的確に行動できる人は本当にカッコいい。例えば「電車の中で急に人が倒れたら」あなたならどうするだろうか?
そのままズバリの状況を漫画にした『緊急時によく動けるトルコ人』がいまTwitterで話題になっている。果たして作者(日本人)が目撃したトルコ人の行動とはどんなものだったのだろう? 詳細は以下でご覧いただきたい。
所持品を落としたり強盗に入られて大切な物を盗まれるのは最悪だが、火事で家が燃えてしまったら本当に何もかも失ってしまう……。そんな事態に見舞われたおじいちゃんが、ネットユーザーの涙を誘っている。
火事で焼け出され、奇跡的に助かったペットの子猫を抱きかかえる姿を撮影した1枚の写真は、悲壮感漂い、なんとも涙を誘う光景である。酷い目に遭ってしまったおじいちゃんには、支援の手が差し伸べられている。
「日本人はイエスと言い過ぎる」とは昔から言われる話。あまりにもよく言われることなので、私自身「簡単にイエスと言わないようにせねば」と日頃から気をつけているつもりなのだが、「それを今まで完璧に守れているか?」と聞かれたら……極めて怪しい。
正直なところ、「今のは雰囲気に流されただけだろ!」と自分でツッコミたくなる “イエス” を何度か言ってきたように思う。そんな『不本意なイエス』の中で、自分史上最強に不本意なイエスをつい数カ月前に発してしまったので、当時の状況と合わせて紹介したい。
人生にハプニングはつきもの。日常生活において、良いことがあれば思わしくないことも起きるのは、どこの国でも同じである。
今回ご紹介するトルコで起きた出来事も、ひとつの例だ。その様子を映した動画の時間はたったの4秒間! まさに “あっ” という間のハプニングをご覧いただきたい。
突然だが、今日8月19日は「バイクの日」らしい。なるほど確かに「8(バ)19(イク)」だ。ということで今回は、そんなバイクの日にピッタリな写真をズラズラッと紹介したいと思う。題して、筆者が世界各国で撮影してきた「街のバイク」である。
今回集めたバイク写真の撮影地は、タイにラオスにカンボジア、ベトナム、トルコ、チベット自治区、ネパール、インド、スリランカ、ケニアに韓国にミャンマーにバングラデシュ……と、10カ国以上のオートバイだ。それぞれ特徴があって面白いぞ。
心を落ち着かせたい時に聴くといいと言われているクラシック音楽。日頃から聴いていて穏やかな気持ちになっている人も多いだろうが、もしかしたら動物もクラシックを聴けば落ち着くのかもしれない。というのも……
なんと、ワンコがいきなりオーケストラの演奏に乱入してくつろぎ始めたらしい。心地いい音楽が流れると、体が止まらなかったのだろうか。その姿に癒されるネットユーザーが続出しているので紹介しよう。
人間は、いくつかの種類に分かれるように思う。常に自分の限界に挑戦し続けるタイプは、どんどん自身の可能性を広げて飽くなき成長を遂げていく。
まさに、そんな登山家がネットで話題になっているので紹介したい。なんでも彼は、谷間に張られた1.2キロのスラックライン(綱渡り用のベルト状ライン)を渡り切り、綱渡りの世界記録を樹立したというのである!
有名人になると、必ずと言っていいほど現れるのが「ソックリさん」だ。芸能界を見渡しても、容姿が似ている人は数知れず。何なら声まで似ているケースだってあるから驚かされる。
もちろん、海外にもソックリさんはいるのだが、イランからとんでもないニュースが届いた。なんと世界最高峰のサッカー選手の「リオネル・メッシ」にソックリな男性が路上に現れ、激似すぎるあまり警察から連行されたというのだ。
男たるもの、ここぞという時にポロリすることは絶対に許されない。もしそれがサッカーの試合中であれば言語道断。不名誉な上、瞬く間に大ピンチに陥ってしまうため、いつなんどきでもNOポロリが望ましいところだ。
だが、不思議なもので起きてはいけないことが起きるのも世の常。海外サッカーでとんでもないポロリ……もはや前代未聞の珍プレーが発生していたのでご報告しておきたい。題して「世紀のポロリ」である!
あなたはアイスクリーム屋台でイライラした経験があるだろうか? 多くの人から「特にない」という声が返ってくるだろう。うんうん、そうでしょうね。嬉し楽しいアイスクリーム屋台でイライラすることなんて、そうそうない。
しかしこの度、激撮されたのだ! すごいテクで客をおちょくる「ウザすぎるアイスクリーム屋台」が激撮されたのである!!
ルンバなどのお掃除ロボットや、ペッパーなどの接客ロボットなどが活躍するようになった昨今。いよいよ次は、車に変形するロボットが活躍する時代が来るかもしれない。
トルコのある企業が、ロボットに変形する車を製作して話題となっている。なんとその車、ロボットに変形するだけでなく、マジで走行も可能だという。それでは、以下の動画で話題の車をご覧いただこう。
安くて美味しくて量も多いランチって、探すと実はけっこうあるものだ。ランチ大盛り無料なんて表記はよく見かける。しかし、「もう食べられん……」というくらい大量の料理が出てくるとなると、どうだろう? 今回紹介するのはそういうお店だ。
東京・日暮里にある「レストラン ザクロ」では、イラン・トルコ・ウズベキスタン料理を食べられるのだが、スゴイのが『幸せランチ』というメニューである。1000円でとんでもない量の料理が出てくるのだ。テレビでもよく取り上げられる有名店だが、この神コスパを体験してないのはモッタイナイヨー!
車を運転していて危険な行為に「後ろからあおる」というものがある。これは前を走っている車からしてみれば、相当なプレッシャー。お互いに危険極まりない上、誰も得しないため、絶対にやってはいけない行為だ。
どんな状況であれ、車間距離は守らなければいけない絶対領域だが、トルコで驚きの映像が撮影されていたので今回はそちらをお伝えしよう。なんと後ろからあおられたトラックの運転者がブチギレプッツン! 目を疑うような行動に出たのだ!!