郊外型の家具の量販店「イケア」。2020年6月に東京・原宿、12月には渋谷にそれぞれ都市型店舗をオープンし、この5月には新宿にも新店舗を構える予定だ。
そんなイケアは、レストランのメニューのテイクアウトも行っている。家でもイケアの味を楽しめるのは良いのだが、販売しているから揚げの名前がイケアっぽくない……。なぜこの名前にしたの?
郊外型の家具の量販店「イケア」。2020年6月に東京・原宿、12月には渋谷にそれぞれ都市型店舗をオープンし、この5月には新宿にも新店舗を構える予定だ。
そんなイケアは、レストランのメニューのテイクアウトも行っている。家でもイケアの味を楽しめるのは良いのだが、販売しているから揚げの名前がイケアっぽくない……。なぜこの名前にしたの?
共同通信によると、リンガーハットが4月14日に発表した2021年2月期連結決算にて、純損益が87億円の赤字を報告したという。新型コロナウイルスの影響とはいえ赤字幅は1962年の創業以来最大で、要するに「大赤字」もっといえば「大ピンチ」と言っていいだろう。
私、P.K.サンジュンは、数ある飲食チェーン店の中でも「リンガーハットはTOP3に食い込む優良店」だと確信している。何か俺に出来ることはないのか……? 考え抜いた結果、今こそリンガーハットの最強メニュー『野菜たっぷりちゃんぽん』の魅力を全力でお伝えすることにした次第だ。
中二病……思春期にだれもが通る、愛しくもイタい道。
いまでこそ「厨二かよw」と冷笑するあなたも、覚えがあるはずだ。二次元の世界の実在を信じ、自分が特別な力をもった選ばれし存在なんじゃないかと思っていた時代が。
そんな「中学二年生にありがちな妄想と思い込みの世界に生きる猫達」「永遠の中学二年生」をフィギュア化してしまった商品が登場。覚悟して対峙して欲しい!
このところ競馬がアツい。G1シーズンに突入したということもあるが、その理由の大半はウマ娘。今じゃネットのトレンドに往年の名馬がランクインすることも珍しくなく、一大ムーブメントとなっているのだ。ウマ娘から競馬の世界に入った人も決して少なくないと思われる。
競馬への入り口は人それぞれ。いろんな形があるだろうが、ウマ娘が人気爆発する一方で個人的に悲しいニュースを聞くことになった。そう……「KADOKAWA」が発行する月刊誌「サラブレ」の休刊である。
「回転寿司屋」は、そろそろ名前を考え直すべき時期に来ているのではないか? なぜなら寿司以外が充実しすぎていて、寿司を食わないことさえあるからだ。そういう私も、くら寿司はスイーツ屋だと思っている。実際のところ、1日限定20食のスイーツブランド「KURA ROYAL」は侮れない。
2021年4月16日から、そのブランドに「マンゴーパフェ」が仲間入りしている。さっそく食べに行ってみると、税別480円(一部店舗では税別490円)とは思えないほど高いクオリティであるとわかった。もう回転寿司屋と呼ぶのはやめよう!
マックの「ハッピーセット」を最後に買った……というか買ってもらったのはいつだろう? ちょっともう思い出せないくらい昔のような気がするが、本日2021年4月17日、そして明日18日だけは、自分で自分のためにハッピーセットを買わなければなるまい。
特に音楽ファンは必ず手に入れた方がいいぞ。じゃないと後悔するかもだ。なぜなら今日と明日、マックでハッピーセットを買った人には先着で……。
焼肉店と言ったら、当然「肉」を食いに行く店だ。そんなの当たり前過ぎて、口にするのもバカバカしいことかもしれない。だがしかし! 異常なまでにスイーツに力を入れている焼肉チェーンが存在した!! それは関東を中心に6店舗を展開する「プレミアムカルビ」である。
「異常」は言い過ぎに聞こえるかもしれないが、このお店のデザートビュッフェコーナーを見れば、そう言いたくなる理由がわかる。問題のビュッフェコーナーがコレだ……。
いま最もアツい激アツスーパー、ロピア。実は数年前からアツかったらしいことはさておいて、都心部にお住まいの方はまだその存在をご存じない方も多いことだろう。ロピアは関東を中心におよそ50店舗を展開する、前身がお肉屋さんのスーパーだ。
ご想像の通り、肉が抜群に安いロピアであるが、肉を使用した加工食品や弁当も当然のように安い。特に初めて『カツ丼(松)』をご覧になった方は、全員がド肝を抜かれることだろう。というか、俺も抜かれた。
長崎ちゃんぽんで有名な「リンガーハット」が2021年4月12日、初となるファンブックを発売した。正確には宝島社による発行で、タイトルは『みんな大好き! 長崎ちゃんぽん リンガーハットFAN BOOK(税込990円)』である。
同誌ではリンガーハットの歴史、メニュー、マニアおすすめのこだわりの食べ方などが紹介されており、まさにファン必携の内容と言っていいだろう。そしてもう一つ忘れてはならないのが、付録でついてくる「SPECIALパスポート」の存在だ。このパス、マジでヤバイぞ……!
プリンを愛するすべての人に朗報をお伝えしよう。2021年4月15日、東京・池袋にプリンの聖地が誕生した。店の名は「プリンに恋して」である。テイクアウト専門のこのお店、良い! 良すぎる!! とにかく品揃えが充実していて、味も文句なしでイイ!
これは人気店になるに違いない。今後行列の絶えないプリンスポットになっていくことだろう! あまりの良さに頭がおかしくなりそうだよっ!
どんなに負けようとも今年の1年はウマ娘の血を継ぐ競走馬を組み合わせた「ウマ娘馬券」と心中する──。そう決めたのは大阪杯でのことである。理由は実に単純だ。
ウマ娘でマルゼンスキーの声優を担当するLynn(りん)さんが、ウマ娘馬券で100万円を大的中。かたや私は答えが見えていたにもかかわらず、ウマ娘馬券を買わずに惨敗したからである。
しかし季節はまだ春。大阪杯の次、桜花賞のウマ娘馬券でアッサリ負けたことはおいといて、ここで下を向くには早すぎる。失敗は成功のもとと言うし、いつか必ず報われる日が来る……!
船が好きだ。電車もバスも飛行機も好きだが、船は特別感があって良い。乗船前日に「明日の今頃は船の上か~」と考えるだけでテンションが上がる。しかも、そこまで料金が高いわけではない。むしろ安いくらい。なので、時間に余裕のある時は第一希望が「船」なのだ。
──と、なぜいきなり船の話を始めたのかというと「御船印めぐりプロジェクト」が始まったからである。神社やお寺で参拝した証の「御朱印」の船バージョンといえば伝わるだろうか。さっそく公式船印帳 & 1発目の御船印をゲットしてきたので報告したい!
小学生にとって、消しゴムはステータスアイテムだ。学校の持ち物規則をかいくぐり、個性を主張できる数少ないチャンス。動物の形や匂いつきなど、珍しい消しゴムをもっている人は一躍ヒーローになれた。
普通の消しゴムしかもっていなくても、消しカスを集めて「ねり消し」を作ったり、机の凸凹に詰めるなどのイタズラをしたことがあるだろう。どうやら現代の子どもたちも同じらしい。
一説によると今日4月15日は消しゴムの日。懐かしくも新しい、イマドキのおもしろ消しゴムをご紹介したい。
先日、ちょっと変わった お店のラーメンをお取り寄せしてみた。店名が『くそオヤジ最後のひとふり』と、なかなかトリッキーな名前なのだが、この店を運営する会社名の方はもはやギャグだった。ズバリ『UNCHI(ウンチ)株式会社』である。
いや、ウンチて! 本社に電話をしたら「はい、ウンチでーす!」とか言うのだろうか。食品を扱う会社としては いきなりオウンゴール(自殺点)を決めているような社名だが、その体当たり精神とユーモアセンス、高く評価したい。
さて、そんな会社が作るラーメンとは、一体どんな味なのだろうか?
なんでもリモートの時代なのだ! サントリーのウイスキー山崎蒸溜所・白州蒸溜所は、自宅に居ながらにして蒸溜所を見学できる、オンラインライブツアーを開催している。
2021年2月頭からはじまった企画で、これがもう大人気!! 酒の中でも特にウイスキーを愛してやまない記者も、さっそく参加してみた。とにかく楽しく勉強になる内容でお得感満載だったので、皆さんにもお伝えしたい。
2021年4月1日エイプリルフールに、あのカンニング竹山さんが大阪発のジャズバンド「Calmera(カルメラ)」とユニットを結成し、シングル曲のデジタル配信を開始した。
エイプリルフールだけに冗談なのかと思ったら、これがガチのガチ! 往年のキレ芸を炸裂させて、叫ぶ! 吠える! ぶちまける! あまりの熱量の高さに絶賛の声が相次いでいる。久しぶりに音楽で心が震えた。
ネガティブなイメージを逆手にとって、上手く商品に結びつけたスーパーマーケットがある。そのお店「みどりスーパー」は、映画『翔んで埼玉』の名台詞を生かして総菜にしてしまったのだ。その名も「そこらへんの草天丼」である。
映画のテレビCMで何度も繰り返し流れたあの台詞、「埼玉県人には、そこらへんの草でも食わせておけ」をそのまま形にしてしまったらしい。草なのか? ほんとにそこらへんの草なのか!? 真相を確かめるために購入して食べてみると、春の香りを感じることができた……。
福岡県内で “ウエスト” と書かれた看板を見つけたら、十中八九「うどん屋もしくは焼肉屋だな」と予想する。もちろんどちらも同じ会社で、調べてみたところ、実は中国料理を提供している店舗もあれば、カフェメインの店舗もあるらしい。
とにかく「うどん・焼肉以外」のレア店舗を見つけると、県民的にはテンションが上がってしまう(勝手な予想)のだが、先日、福岡県北九州市の小倉南区で “生そばメイン” のウエストを発見。これはなかなかレアに違いない……ってことで、入ってみたぞ。
近年、ベーカリー市場は「高級食パンブーム」が続いている。たとえば、「銀座に志かわ」や「食パン専門店 一本堂」など、正統派なお店だけでなく、「うん間違いないっ!」や「乃木坂な妻たち」などの気をてらった店名のお店も増え続けている。
そんな高級食パン専門店の奇抜店名の、いわば “最終形態” のようなお店を発見してしまった! そこはカタカナ3文字の名前だ。まさかこの言葉を店舗につけてしまうとは、心の汚れた男の私(佐藤)は妙なことを思い出してしまった……。