一生高級ブランドの世話になることはないと思っていた。そんな大そうな身分じゃない。私(佐藤)はちょっと目立つだけのありふれたおっさんである。石を投げたら当たるくらい、どこにでもいる類の中年男性の1人に過ぎない。
そんな私がまさかグッチ(GUCCI)の世話になる日がくるとはね。自分でも驚きである。しかしながら、世話にならずにはいられない事情があった。それは愛用している腕時計の日付の合わせ方がわからなかったのだ。そこでグッチ銀座に行くことになった。
一生高級ブランドの世話になることはないと思っていた。そんな大そうな身分じゃない。私(佐藤)はちょっと目立つだけのありふれたおっさんである。石を投げたら当たるくらい、どこにでもいる類の中年男性の1人に過ぎない。
そんな私がまさかグッチ(GUCCI)の世話になる日がくるとはね。自分でも驚きである。しかしながら、世話にならずにはいられない事情があった。それは愛用している腕時計の日付の合わせ方がわからなかったのだ。そこでグッチ銀座に行くことになった。
業種や業態を超えて、ブランド同士がコラボレーションをするケースはよくある。意外性が高ければ、話題になって双方にメリットがあると思うのだが、このコラボは本当に効果があるのだろうか?
ロッテ「コアラのマーチ」と高級腕時計メーカー「フランクミュラー」のコラボである。あまりにも2社の毛色が違いすぎて、私(佐藤)は驚かざる得なかった。なんでコラボしちゃったんだろう……。
クレーンゲームのプライズといえばフィギュアやぬいぐるみが定番だが、たまに最先端のガジェットがセットされていることがある。
それはスマートフォン「のようなもの」だったり、AirPods「のようなもの」だったり……白い外箱でどことなくApple製品に寄せたデザインも散見される。
最短100円とか200円とかで獲得できるわけだから、誰も高級品だとは思わないにしても、性能はどうなんだろうか。全国のちびっこが「思ってたのと違った(涙)」とガッカリしてはいないだろうか……。それはいかん!!
正義感にかられた筆者は、とあるスマートウォッチをゲットした。普通なら100円のスマートウォッチなんてあり得ない。お前はいったい何ができるんだ?
腕時計は自分のセンスや個性をさりげなくアピールする絶好のアイテムだという。時間を確認するだけならスマホで十分かもしれないが、ビジネスマンらしいクラシックな腕時計を身につけたら大人の品格やステータスを醸し出すことができるだろう。
さっそくAmazonでメンズ腕時計を検索すると4万件以上の商品がヒットした。そこで今回は「メンズ、ビジネスマン、リーダー、同僚、旦那にふさわしい」などと書いてある99円の時計を買うことに。価格以上の高級感と遊び心が魅力の腕時計がこちらになります。
不安しかなかった。Amazonで「日本製腕時計が必ず入る! メンズ腕時計2点セット(税込1万円)」を購入したのだが、商品ページにおける「ブランド」の項目にハッキリと「ノーブランド」であることが記されているのだ。
この解釈は2通り。入っている時計にブランドものはない、という意味で中身に対しての「ノーブランド」。もしくは、どのブランドの時計が入っているのか分からない、という意味で福袋に対しての「ノーブランド」。前者だとしたら、1万円でも高い可能性がある。その結果は……
勝手ながら、オシャレ上級者は小物使いが上手いイメージがある。服を着替えるのと同じようなノリで帽子やカバンはもちろん、腕時計までファッションとして楽しんでいる方が多いように感じるのだ。
私も気分や服にあわせて時計を使いわけてみたい! ……ということでカッコいい腕時計を何本か手に入れたいと思っているのだが、時計って意外と高いのだ。なんとかお得にゲットする方法はないのかな?
──そんな願いを叶えてくれるのは、時計専門店 TIC TACの福袋。腕時計3本入りで1万1000円(税込)と、まさに筆者の願いを叶えてくれるドンピシャな内容なのだ!
「よく『Google先生』と言いますが、それは少し違います。Googleは神です。インターネットの神です。ググって出てこない情報は、この世に無いのも同然。つまるところ事実上の神なのです。なので逆らってはいけません。Google様の言うことは絶対なのですから──」
Googleの事業のひとつに広告業がある。おそらくこの記事のどこかにもGoogleの広告が貼ってあるはず。この世の中、よ〜く見るとGoogleのAd(広告)だらけ。YouTubeに出てくるCM&広告、あれもAds by Googleだ。
そんなGoogle様がオススメしてくる広告、信じるに決まってる。疑うことすら冒涜だ。なにせ推してくるのは神なのだから。でも今回は、ところがどっこい……って話である。
──今、私は、神に問う。
「お値打ち価格」と聞くと、そこまで欲しくないものでも思わず手を出してしまう。むしろ買わないと損した気分になる、そんなこと誰にでもあるはず。私(佐藤)も貧乏性で、ついムダな買い物をしてしまう性質(たち)なのだが、行くことを我慢しておくべきお店が東京・新宿にオープンしていた!
関西発のアウトレットストア「222(トリプルツー)」である。2020年12月16日に誕生したばかりのそのお店に行ってみたところ、案の定、思わず腕時計を衝動買いしてしまった。だって「お!」と思うくらい安かったんだもの……。
突然だが、あなたはBIDEN(バイデン)をご存知だろうか? 私(中澤)はネットでその姿を見て以来、もうバイデンに夢中だ。バイデン超かっけェェェエエエ!
一体実物はどんな感じなのだろう? ネットで良い感じでも実際に見てみるとイメージが変わることは多い。現在、多くの人がバイデンを計りかねているのではないだろうか。そこでバイデンを実際に見て超かっこよかったところ30連発をお贈りしたい!
高い……高すぎる。出だしから唐突で申し訳ないが、腕時計のオーバーホール料金はなぜあんなにも高いのだろうか? 真面目な話、私、P.K.サンジュンはいま、オーバーホール破産の危機に瀕している。
果たして世の中のみなさんは、オーバーホールの料金に納得しているのだろうか? それとも私が知らないだけで、もっと安く済ます方法があるのだろうか? それともそれとも「そういうもの」と割り切っているのだろうか? 腕時計のオーバーホール……マジで高すぎる。
「近未来」という言葉におじさんはメッポウ弱い。少なくとも私(佐藤)はそうだ。子どもの頃に思い描いた未来と、今現在が驚くほどかけ離れており、生々しい現実と戦う毎日。気が付けばすでに初老の域に達しており、あの煌びやかな未来はどこに行ったのだろうと、遠い空を眺めてしまう。そんな私にとって「近未来」や「レトロフューチャー」は、たどり着くことのない夢の世界のような気がして、いつまでも輝きが色あせない。
そんな夢見がちなおじさんたちに、グッとくる腕時計を発見した。ローラーデジタル式の「FUTURE FUNK」が最高にイカしているのだ。昔のデジタル時計のように、ローラーが回りながら時を刻む姿に思わず一目惚れして衝動買いしてしまった……。
少女マンガ雑誌「ちゃお12月号」の付録がなにやら話題になっている。なんでも今月の中身は腕時計だそうで、そのクオリティーときたら付録とは思えないほどガチなものなんだとか。
つっても子供向けでしょ~? なんて私(あひるねこ)などは思ってしまうのだが、ちょっと気になったので生まれて初めて「ちゃお」を買ってみることにした。刮目せよ、税込620円の雑誌に付いてきた腕時計が……コレだッ!
皆さんも一度は目にしたことがあるはずである。年中閉店セールをしているお店。“お店” と言うのがふさわしいのかわからないが、ダミ声の販売員が「今までの感謝を込めて、今だけ1000円~! 並んでいる商品、全部1000円で~す!!」と叫んでいるお店である。
「どうせ大したものは売ってないでしょ?」とは思うのだが、買ってみないとわからない。ということで、腕時計を1つ買ってみた!
佐藤英典45歳。認めたくないが、もう人生の半分は終了していると言っても間違えていないだろう。大人になってお金が稼げるようになったら、いくつか手に入れてみたいものがあった。1つ目は毎年海外旅行に行く生活、2つ目はスタジオのある持ち家。3つ目はいい腕時計を持つ、だ。
最初の2つはいまだ果たされることがなく、この先も叶うか微妙なところ。夢として胸にしまっておくつもりだ。最後の1つはもう叶えられる! ということで、高級時計の代名詞「ロレックス」を買いに行くことにした! とりあえず、10万握り締めて伊勢丹新宿店に突撃したぞ! なお、この物語は2度始まる……。
見るたびに「よくできてるなぁ〜」と感心してしまうのが、ダイソーの腕時計『BLUE PLANET』シリーズである。1つ100円のカラフルなシリーズも出来が良いが、1つ300円のメタルバンド腕時計は本当にスゴイ。だってこれ……
近年、時計はただ時間を確かめるためのモノではなくなりつつある。iPhoneユーザーの多い日本では、アップルウォッチがその象徴ではないだろうか。通話ができたりカメラの遠隔シャッターを押せたり、活動量や睡眠時間まで把握することができる便利な代物だ。
その便利な機能だけを欲しいと考える人もいるかもしれない。たとえば、愛用のアナログ時計に、スマートウォッチの機能だけを搭載したい。チープカシオをスマートウォッチ化できないものか? そう考えた私(佐藤)は、ある便利なアイテムがあることを知った。ソニーの「wena wrist」は、なんと時計のバンド部分をスマートウォッチ化してしまえるのである。
ダイソーといえば、100円ショップの大手である。日本はもとより、海外でも店舗展開しており、「100均」という言葉を定着させた企業と言って良いだろう。
そのダイソーで販売している腕時計が人気を呼んでいる。残念ながらこの商品「ミリタリーカラーウォッチ」は、100円ではなく、500円で販売しているのだが、価格を超えるクオリティといって良いだろう。結構オシャレだ。
近年、AppleWatchなどのスマートウォッチが普及していることは、みなさんご存知の通りだろう。しかし、普通の腕時計と比べてやはり気になってしまうのは連続駆動時間ではないだろうか。
そこで今回は、クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で話題の体温で発電する充電不要のスマートウォッチをご紹介したい。きっとあなたも欲しくなること間違いなしの優れものだぞ。