砂子間正貫 (Masanuki Sunakoma)

ライター

1980年生まれ。埼玉県出身。学生時代は鎌倉で人力車を引いたり、東京赤坂の忍者レストランで忍者赤影として働く。大学卒業後に木下大サーカスへ。茨城ゴールデンゴールズにも所属(2008~2012)。サーカス生活11年を経て東京へ。好きな言葉は「挑戦する勇気」

「砂子間正貫」担当の記事 (77ページ目)

1度だけ刺身を盛り放題できる「海鮮丼」にワクワクが止まらない! 市場直送の鮮魚を豪快にどんぶり飯で食えるぞ!!

食事前に「今、どのくらい食べられるのか」を正確にイメージするのは難しい。たとえば空腹時だと、意気込み的には “自分史上最高量を食べられる” なのだが、実際には “そこそこのボリューム” で満足できてしまうものである。無理をすると苦痛になるから厄介だ。

何の話をしているのかと言うと、先日訪れた福岡県の飲食店で「刺身を一度だけご飯の上にモリモリ盛れる海鮮丼」を注文したのだが……心を乱すは “一度だけ” というワード。クソッ、こうなったら全神経を集中させて「ベストボリューム海鮮丼」を完成させてみせるぞッ!

続きを全部読む

33.590857130.398586

「北九州夜景観賞クルーズ」でダイナミックな工場夜景を海上から満喫 / 景色はまるでSF映画の未来都市のようだったぞ!

ネット上で “修羅の国” と呼ばれている福岡県北九州市は、どことなくデンジャーなイメージが先行している一方「住みたい田舎ランキング」で1位にも輝くギャップある地域だ。最近さらに「日本新三大夜景都市」にも選出されたらしい……個性が豊か過ぎるだろ。

そんなわけで今回は、北九州市の夜景に注目してみた。毎週土・日に運航している「夜景観賞クルーズ」に乗り込み、船上からギラギラに輝く工場夜景を眺めてきたのだが……結論から言うと最高だ。さすが全国屈指の工場地帯、寒さを吹き飛ばすほどの大・大・大迫力だったゾ!

続きを全部読む

【胃袋破壊】世界の中心で「大将軍スペースアベンジャーズ弁当」ご飯ボルケーノ盛りを食べる / 大分県『メガ盛り大将軍弁当』

天気の良い日に公園で食べる弁当は最高だ。暑くもなく寒くもない行楽シーズンの秋だから、ピクニック気分でのんびり弁当を味わいたい。きっと今なら、少々のデカ盛り弁当くらい軽く完食できるだろう。食欲の秋は “限界を超える秋” でもある。

ということで今回は、大分県で展開している『メガ盛り大将軍弁当』に行ってきた。店名の時点でかなりの戦闘力だが、同店最強メニュー「大将軍スペースアベンジャーズ弁当」を購入して公園で広げてみたところ……ウ、ウ、ウギャァァァァアアアアアアーーッ!!

続きを全部読む

33.211046131.591799

【羽田空港】ボーイング787型「飛行機シュー」があまりにもボーイング / 思わず「エマージェンシー」と叫んでしまうレベル

羽田空港第2旅客ターミナル2階、出発ロビー直結の「羽田エクセルホテル東急」には、飛行機搭乗前の空き時間を優雅に過ごせるレストランカフェ・ダイニングがある。その名は『フライヤーズテーブル』で、人気メニューは「飛行機シュー」なのだとか。

なんでも航空機ボーイング787型機をかたどったシュークリーム「飛行機シュー」は、味はもちろん、完成度の高い “リアルなフォルム” にも注目が集まっているらしい。気になったので注文してみたところ……たしかに、想像以上にボーイングであった。

続きを全部読む

35.553386139.78684

うに好きに至福が訪れる「関門うにまん極(1個864円)」を食べてみた → 口の中に入るか入らないかで昇天したでござる

九州で唯一24時間利用可能な空港といえば、福岡県の「北九州空港」である。連絡橋で陸地と結ばれた海上空港であるため、騒音被害が少なく、早朝・深夜便も運航しているらしい。ちなみに3階の展望デッキは、大人1回100円で「足湯」が利用できる人気スポットだ。

そんなわけで同空港を利用する際にはチョイ時間に余裕を持って手続きを済まし、足湯で癒されてから飛行機に搭乗するのがオススメ。そして! もし売店でお土産選びをするのであれば、今回ご紹介する『関門うにまん極(きわみ)』を推薦したい。

続きを全部読む

【鉄道の日】博多駅の穴場「トレインビュースポット」へ行ってきた! どこかで見たことある景色だと思ったら◯◯じゃないか!

突然だが、本日10月14日は『鉄道の日』らしい。1872年10月14日に日本初の鉄道が開業したこと並びに、1921年10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅に鉄道博物館が開館したことを記念して、翌1922年から「鉄道記念日」として制定されたのだとか。

そこで鉄道をゆっくり眺めることができる「トレインビュースポット」をいろいろ調べてみた。東京・日暮里駅前の「下御隠殿橋(しもごいんでんばし)」なんかは有名だが、今回ご紹介するのは福岡県博多駅の穴場的名所。知らなかったので行ってみたゾ!

続きを全部読む

浅草の超老舗喫茶店『デンキヤホール』が昭和過ぎた / レトロゲームをしながらオムマキが食べられるぞ!

下町情緒あふれる浅草に『デンキヤホール』という名の超レトロな喫茶店がある。創業は100年を超え “初代店主が電気屋を創業し、その後ミルクホール(喫茶店)となった” というのがチョイ変わった店名の由来なのだが……変わっているのは店名だけではないらしい。

なんでも昭和レトロな店内には、一昔前に多くの若者を熱中させたテーブルゲームがあり、今なお現役バリバリで稼働しているのだとか。レトロな喫茶店でテーブルゲーム……う~ん、とてもヨロシイですね~。ということで、行ってみることにした。

続きを全部読む

35.718421139.794855

「平成の流行語しおり」が入っている『ありがとう平成まんじゅう』を買ってみた / 平成最後のお土産はコレで決まりだ!

1989年1月8日からスタートした「平成」は、2019年4月30日に今上天皇の退位により終了する予定である。新元号が発表されていないからまだ実感がわかないが、予定通りであれば30年続いた「平成」が間もなく……もう間もなく終わってしまうのだ。

そこで今回は、平成が終わる前に絶対に食べておくべき “まんじゅう” その名も『ありがとう平成まんじゅう』を紹介したい。箱の中には「平成の流行語しおり」が1枚入っていて、まんじゅうを食べながら平成を振り返ることができるそうだ……気になったので買ってみたゾ!

続きを全部読む

【圧倒的コスパ】ステーキ大国・沖縄の『やっぱりステーキ』が福岡県に進出! 安くてウマくて本気で最高ッ!!

ステーキ大国・沖縄には、3年間で100万食を突破した超人気のステーキ屋がある。その名は『やっぱりステーキ』で、人気メニューは高級食から大衆食へと進化した肉厚の赤身ステーキ(1000円)だ。ご飯・サラダ・スープが食べ放題というコスパ最強メニューなのだが……

どうやら福岡県でも食べられるらしい……すなわち『やっぱりステーキ』が進出したらしいのだ。これはですね~マジで衝撃NEWSであります。てことで、安くて美味しいステーキを食べるため、心身ともに最高のコンディションでお店に突撃してきたぞ。詳しく紹介したい!

続きを全部読む

33.896299130.81969

350円で「卵かけご飯」が食べ放題ってマジかよ! 産みたて卵が衝撃の美味しさでした / 福岡県『たまごん工房』

「卵かけご飯」はホカホカご飯と生卵という超シンプルな組み合わせで、日本を代表する朝食メニューに上り詰めた。可能な限り美味しく、そして腹一杯になるまで食べたい。そんな願いを350円で叶えてくれる場所が、福岡県にあるらしい。もう一度言う、350円で……だ。

そんな情報を頼りに現地へ行ってみたら……も~う衝撃ッ!! 繰り返しになってしまうが、究極の「卵かけご飯」が350円で食べ放題になる天国がそこにはあった。毎日通える、マジで毎日通える名店だったので詳しく紹介したい!

続きを全部読む

33.677582130.718054

【羽田空港限定】飛行機に乗る人しか食べられない「ホットバームクーヘン」が激ウマだった / 第2ターミナル『CAFÉねんりん家』

国内線の場合、飛行機搭乗の約1時間前には空港に到着しておくのが一般的だが、スケジュールに余裕があればもっと……もっともっと早く空港に来るべきだ。理由はシンプル「超楽しいから」で、たとえば羽田空港のレストラン・ショップ充実度はマジでえげつない。

つい先日、搭乗の約4時間前に羽田空港入りした筆者は、空港オフィシャル情報マガジン『ビッグバードプレス』でイチオシ情報をゲット。そこで特に気になった “世界でも羽田空港だけ” という「ねんりん家」の特別カフェに行ってみたのだが……ああ~もう本当に最高でございました。

続きを全部読む

35.5507139.787996

【あるある】「青春18きっぷ」で東京から東北・北海道を目指したら感じること50連発

JRの普通列車・快速列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」は “青春18” という名前から誤解されがちだが、年齢制限ナシで利用可能である。1枚(1万1850円)は5回分で、ひとりで5回分使うことも、グループで1枚をシェアすることも可能。楽しみ方は無限大だ。

そんな青春18きっぷを2回分使って『東京から東北・北海道を目指す』とどうなるのか……今回は、前回の記事で書ききれなかった体験を「あるある形式」にしてサクッと紹介したい。年齢は18の倍を超えてしまったが、あの2日間は間違いなく青春そのものであった。

続きを全部読む

【感動巨編】「青春18きっぷ」で東京駅始発の列車に乗って東北・北海道を目指してみた / 札幌で味噌ラーメンを食べるまでに2日かかったでござる

JRの普通列車が乗り降り自由となるフリーきっぷといえば『青春18きっぷ』だ。販売価格は5回分で1万1850円。つまり1回分2370円を有効活用すれば “安く遠く” 鉄旅を楽しむことができる。たとえば、1日で東京駅から福岡県の小倉駅まで行くことも可能だ。

そこで今回は、平成最後の夏を締めくくるべく、東京駅始発の列車に乗って東北・北海道を目指してみたぞ。札幌で味噌ラーメンを食べるまでのハードすぎる2日間の旅行記をさっそくご覧いただきたいッ! 

続きを全部読む

このたこ焼きがシュークリームって信じられますか

広島県福山市といえば、ばら公園や福山城はもちろん、ジブリ映画『崖の上のポニョ』の舞台と噂される鞆の浦(とものうら)や、西日本最大の大道芸フェスティバル「ふくやま大道芸」なんかが有名だ。そして……今回ご紹介する「たこ焼き」の誕生地としても知られている!

JR福山駅の駅ビルで偶然発見した、たこ焼き。なんとな~く存在は知っていたが、コレって福山市の名物だったのかッ! ということで購入。さっそく食べてみたら想像以上に裏切られた。もう見事に裏切られたのである。どういうことなのかと言うと……

続きを全部読む

34.489635133.362118

【ウソだろ】約40年前からロボットがバリバリ働くお好み焼き屋さんに行ってきた / 岡山市『真珠』

ロボットや人工知能は急速に進化を続けている……という話は本当なのだろうか。近い将来「ロボットが台頭し、人間は仕事を奪われる」なんて怖い話も最近よく耳にするが、岡山県には約40年前からお好み焼き屋でバリバリ働くロボットがいるらしい。

──ということで今回は、「ロボットと人間が仕事を分担している」岡山市のお好み焼き屋さん『真珠』に行ってきたのだが……マジだった。マジのマジで現役バリバリ過ぎるロボットが働いていたのだ。アレが40年前からいるってウソでしょォォォオオオオーッ!!

続きを全部読む

34.705819134.055591

【名古屋】名駅バスターミナルビル10階にある「社員食堂」がコスパ最高 / 窓側席からのトレインビューも完璧すぎた

愛知県名古屋市にある『名鉄バスセンター』は、中・長距離バスが発着する巨大バスターミナルである。名古屋駅スグの立地で、名鉄百貨店ヤング館のシンボル・ナナちゃん人形前からバスターミナル3階までの直通エスカレーターがあるのはご存知の方も多いだろう。

そして今回ご紹介するのは、同じ「名鉄バスターミナルビル」内にある食堂だ。実はあまり知られていないのだが、10階までエレベーターで上がると名鉄の社員食堂があり、コスパ最高 & 景色がたまらなくイイらしい。てことで、さっそく行ってきたゾ!

続きを全部読む

35.16862136.884381

広末涼子さんが人生最高の一品に選んだ「四川風スパゲッティ」がマジで恋するウマさだった / 横浜市『リトルモウ』

神奈川県横浜市のJR東戸塚駅から車で10分ほどの場所に『リトルモウ』という名のフレンチ居酒屋がある。学生時代に近所に住んでいた筆者は、いつも何の気なしに、バスの窓から「日に焼けた赤いテント」を眺めていた……のだが! 今、鬼のように後悔している。

というのも、先日放送されたTBS系テレビ番組『人生最高レストラン』で、ゲストとして登場した女優・広末涼子さんが、同店の「四川風スパゲッティ」を人生最高の一品に選んだ……うえに “いちばん落ち着ける場所” として同店を紹介していたのだ。もう少し早く、もう少し早く知りたかったゾォォォオオオーーッ!!

続きを全部読む

35.421032139.558533

お酒を飲んだ後のシメに「釜揚げうどん」だと…宮崎県民が推薦する「織田薪」が本当に最高!

宮崎県の必食グルメといえば、地鶏の炭火焼きや宮崎牛が定番中の定番……だが、意外と見逃してはいけないのが「釜揚げうどん」である。ポジション的にはクローザー。いわゆる飲み会のシメに食べる人気メニューなのだが、これがマジで衝撃的にウマいのだ。

──という情報を教えてもらったのが数年前。地元新聞記者に宮崎一の繁華街・西橘通り沿いにあるビルの奥に案内され、ほろ酔い状態でたどり着いたのが……深夜1時過ぎにもかかわらず店内パンパンの釜揚げうどん店『織田薪(おだまき)』であった。

続きを全部読む

31.914821131.42156

知る人ぞ知る宮崎県名物「なんじゃこら大福」が衝撃的にデカうまい

つい先日、宮崎県の繁華街・橘通(たちばなどおり)周辺をブラブラしていたら、20時過ぎでも営業真っ最中の和菓子店『お菓子の日高』を見つけた。けっこう遅くまで営業しているんだなァ~なんて思いつつ、お土産選びにちょうどイイかもということで入店……すると。

“おかげさまで誕生30周年、作り続けて累計1000万個を達成!! ” という『なんじゃこら大福』がズラズラズラーーーッと並んでいた。正直、完全にノーマーク。なんじゃこら大福とは一体……? ということで、さっそく自分用に買って食べてみることにした。

続きを全部読む

31.912948131.422268

【西日本豪雨災害】猛暑の被災地でボランティア活動をして学んだこと / 作業時に大切なのは…

2018年7月に発生した「50年に1度レベルの記録的豪雨」は、西日本を中心に複数の地域で、大規模な土砂災害や河川の氾濫など甚大な被害をもたらした。夏休みシーズン到来でボランティアへの期待も高まるが、参加者は熱中症や感染症などに注意する必要があるだろう。

そこで今回は、猛暑が続く被災地でボランティア活動をする際の注意点などをまとめてみた。もちろん現場や作業内容によって準備や心構えが変わってくると思うが、実際に筆者が復旧作業に汗を流して感じたことを、そのままお伝えしたいと思う。

続きを全部読む

  1. 1
  2. ...
  3. 74
  4. 75
  5. 76
  6. 77
  7. 78
  8. 79
  9. 80
  10. ...
  11. 87