みんな大好きシーチキン! そのまま食べてもウマイが、マヨネーズとコンビを組んだ時の無双っぷりは筆舌に尽くしがたい。ツナマヨは、おにぎり界の呂布(りょふ)と言っても過言ではないだろう。
コンビニならどこでも置いてるツナマヨおにぎりだが、その味に違いはあるのだろうか? 気になったので、食べ比べてみることにした。
みんな大好きシーチキン! そのまま食べてもウマイが、マヨネーズとコンビを組んだ時の無双っぷりは筆舌に尽くしがたい。ツナマヨは、おにぎり界の呂布(りょふ)と言っても過言ではないだろう。
コンビニならどこでも置いてるツナマヨおにぎりだが、その味に違いはあるのだろうか? 気になったので、食べ比べてみることにした。
カレーパンと言えば、揚げパンにカレールーが包まれたものというのが常識。サクッとした揚げパンの食感とピリ辛カレールーのハーモニーに、これまで私(中澤)も何度となくお世話になってきた。
だがしかし、そんな常識を覆す商品がローソンで発売されていることをご存じだろうか? その名も「油で揚げていないカレーパン(3個入り118円)」。読んで字のごとくパンが揚げパンではない、ふわふわのパンを使用したカレーパンである。これが信じられないくらいウマかったのでお伝えしたい。
正直いって、コンビニの店員さんで、「この人は」と思う人を、私(佐藤)はいままで1人しか知らない。過去の記事で紹介した、Tさんだ。彼女は、客の得になるような接客を心掛けており、ほかのコンビニに行く気がなくなるほど、気持ちよく接してくれた。彼女に敬意を表し、私とGO羽鳥の間では、「Tさん伝説」として語り継がれている。
最近になって、Tさんに匹敵する、いやもしかしたらそれ以上の接客をしてくれるコンビニ店員に出会った。ローソン千駄ヶ谷1丁目店のパウデルさんだ。彼とは、不思議なくらい自然に仲良くなり、お店に行く度に挨拶や世間話をするようになった。どうして仲良くなったのか、自分でもわからないくらいに、自然に接している自分がいる。
きっと彼の接客には、秘密があるに違いない。ということでインタビューしてみると、外国人スタッフならではの問題が見えてきた。
これまで数えきれないほどのグルメをレポートしてきた我々ロケットニュース24が、コンビニ大手「ローソン」とコラボレーションすることが決定した! しかも、大人気のホットスナックからあげクンの味をプロデュースすることに!!
ローソン主催のイベント「おめでとう!ありがとう!ローソンからあげクンお誕生日会!」のみで提供するぞ! 一体どんな味になるのか? 現在進行形で開発が進んでいる舞台裏の一部を、今回は紹介しようッ!
かつサンドに野菜サンド、ハムチーズサンドなどなど、サンドウィッチにも色々あるけれど、基本中の基本と言えば「たまごサンド」だろう。サンドウィッチを取り扱っている店で、たまごサンドを置いていない店はない。
そんなたまごサンドの味は、コンビニによって違ったりするのだろうか? というわけで、ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートのたまごサンドを食べ比べてみたところ……圧倒的にバランスの良いコンビニが判明した!
ひと口サイズでおやつにもつまみにも使えるコンビニの「うずら卵」。しかし、同じうずら卵でも、ローソンセレクトとファミリーマートコレクションでは全く違うという噂を耳にした。
何を隠そう子供の頃うずらを飼っていた私(中澤)。これは確かめなければなるまい! というわけで、この2つを食べ比べてみたところ……マジで別物だった!!
ゆでるだけで完成する超簡単料理「ゆで卵」。その簡単さとは裏腹に、まろやかな黄身の食感などなかなか侮れないのも事実だ。ゆで卵にフォーリン・ラブな私(中澤)は、毎日コンビニのゆで卵を食べている。
そんな生活の中で、ふと気づいたことがある。ローソンのゆで卵めっちゃウマくね? これは気のせいか? 食べ比べたことがないので、いまいち確信が持てない。というわけで、改めてローソン、セブンイレブン、ファミリーマートの主要コンビニ3社のゆで卵を食べ比べてみたぞ!
私(佐藤)はティッシュが好きである。当編集部でも自宅でも、身近にティッシュを置き、さまざまな用途に使っている。もしもティッシュが切れていたら、それだけで半日くらい不機嫌になってしまう。極端にティッシュに依存した人間であると、自負している。
さて、最近ローソンで発見したティッシュが、かなり意外なパッケージで驚いた。ローソンとネピアがパートナーシップを組んで、このティッシュのパッケージを作ったらしい。その商品には、ティッシュに関係ない広告が載っているのだ。これはただのティッシュではない。ひとつのメディアと化している。
最近、企業やブランド同士のコラボレーションも珍しくなくなってきた。手を変え品を変えた奇抜な商品が続々と登場するのだが、商品によっては迷走している感がアリアリと伝わってくるものまである。
そんななか、ローソンストア100が湖池屋の「すっぱムーチョ」とコラボして、弁当などの商品7品の販売を開始した。どんなものが販売されているのか、さっそく店舗に見に行ってみると……。あれ? これもコラボ商品なの? おい、コレただの日の丸弁当じゃねえか!!
本日2月3日は「節分」である。言わずと知れた “豆まき” をする日だが、ここ数年 急速に浸透しているのが『恵方巻き』だ。どうやら西日本では昔からポピュラーなイベントだったようだが、東日本の人は強烈な違和感をお持ちではないだろうか?
何しろここ数年、コンビニもスーパーも大手デパートも「恵方巻き」「恵方巻き!」「恵方巻きのご予約承りますゥゥゥウウウ!!」と、ゴリ押しレベルで恵方巻きをプッシュしているからだ……なぜなんだ? というか、誰が買うのか、そもそもそんなに売れるものなのか? サッパリわからない……。
22年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こった。大阪の泉南にある私(中澤)の実家も相当揺れたのだが、12歳だった当時、その揺れ以上に衝撃だったのは、窓の外からうるさいほどに聞こえてくる「ドドドドド!」という音だった。地球の底から大地を突き上げるような音。22年経った今も、あの時ほど「世界の終わり」を感じたことがない。
そんな阪神淡路大震災の際、ボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、感謝の気持ちを忘れないために制定されたのが「おむすびの日」だという。おむすびと言えば、コンビニの主力!
そして、コンビニおにぎりと言えば、我々ロケットニュース24も相当数食べている。というわけで、「ローソン」「セブンイレブン」「ファミリーマート」の中でガチで激ウマだったコンビニおにぎりを3つ厳選してみたぞ!!
タダなら何でももらうという皆さんに、至急お伝えしたい! 大手コンビニ「ローソン」が2017年1月10日より、同社市場最大の大きさを誇る「でか焼鳥」(1本127円)の販売を開始した。
これを記念して、東京・JR有楽町駅前の東京交通会館1Fで無料配布を行っている。最終配布時間は18時! 本数にも限りがあるので、食いたいという人は急げ~ッ!!
私(佐藤)は毎年、正月あたりに郷里の島根に帰省している。今年は正月を避けて、3連休(2017年1月7~9日)に帰郷して、家族と団らんを過ごした。その時に、地元で馴染みのコンビニを見て衝撃を受けた!
俺たちのポプラが、ポプラでなくなっている! ご飯をモリモリ詰めてくれる弁当でお馴染みのポプラが!! ローソンになってる!? いや、ローソンにはなってない、何だコレ! ローソン・ポプラだと!?
子育ては大変だ。楽しいけど大変だ。家の中にいるならまだしも、外出先では様々な障害が待ち受けている。やれエレベーターが見当たらない、やれ優先席が空いていない……などがあるが、その中の一つが「ミルク問題」だ。
最近では授乳室を完備した商業施設も増えてきたが、まだまだ一般的とは言い難いのが現状である。とっさのときに「ミルクを飲ませたい」と思ったとしても、ミルクを作るお湯すらなかなか見当たらない。そんな経験、パパさんやママさんにはないだろうか?
お~い! もうクリスマスだぞ~!! 「クリぼっちの俺には関係ねえ!」とか、いじけてないで、ちょっと話を聞いてくれ。クリスマスといえばチキンである。気の早いコンビニでは、すでに12月22日の段階から販売している訳だが、どこのローストチキンがウマいのか?
食べ比べをしようと思ったら、ファミリーマートには売ってない! プレミアムチキン(フライドチキン)だけで勝負する気だ。やる気がねえ!! そこでローソンとセブンイレブンのローストチキンを食べ比べてみることにした。
文明の進歩により「世の中便利になったよなぁ」と感じることは非常に多い。インターネットやスマホを挙げるまでもなく、20年、いや10年前には思いもつかなかったことが当たり前に機能しているとは、本当に関係者のみなさん……ありがとうございます!
それはさておき、身近にあって便利になったと感じることのひとつがコンビニの「淹れたてコーヒー」である。昼夜問わず、いつでもどこでも本格コーヒーが飲めるなんて……うむ、本当に便利な世の中になったよなぁ~。