「ライフハック」にまつわる記事
スーパーやコンビニなど小売業のレジ袋有料化から約2カ月。1枚につき数円といっても、何度も重なれば無駄な出費だ。この機会にエコバッグやマイバスケットを持ち始めた人も多いだろう。かくいう筆者も有料化をきっかけとした「にわか」エコバッグ派なのだが、いざレジに並んでから「エコバッグ忘れたー!!」ということが頻繁にある。
買ったものを片付けずにそのまま出かけたり、洗濯中だったり……あとは「地方あるある」だと思うが、車の中に置き忘れてくるケース。そんなときのために、予備のレジ袋を持ち歩ける便利グッズをご紹介。エコバッグを「持たない」派の人にもいいぞ。
問題です。今月は7月ですが、7月の最終日は30日でしょうか? それとも31日でしょうか? カレンダーもスマホも何も見ないで答えてください。ではスタート!
……あなたはこの質問、即答できただろうか? 私(あひるねこ)はできなかった。実は経費精算書とか書いてる時、どっちか分からなくなることがけっこう多かったんですよ。でも最近になって「こんな簡単な方法があったのか……!」という覚え方を聞いたのでぜひシェアしたい。そんなん知ってるよって人は無視してくれい。
コロナ禍の中では手放せないマスク。だが、何かと不便な点もある。例えば、耳が痛くなること。私(中澤)がマスクをあまり好きではない理由の1つがこれだ。マスクの紐の負担で耳が痛くなる現象って解決できないものだろうか。
そう思っていたところ、Twitterでマスク耳痛対策のライフハックを見つけた。しかも、ツイートしているのは警視庁! 輪ゴム1個で解決する方法とは?
やっちまった……。ついついテンション上がって油性マジックで眉毛描いちゃったよ。しかも、極太で特濃のヤツ。ゴルゴみたいになってんぞ。どうすんだコレ?
そこで、ネットで検索したところ口紅で落ちるらしいことが判明した。しかし、ちょっと肌についただけとかじゃなく、何重にも全力で描かれたものであってもちゃんと落ちるのだろうか。
その食べ方をひと言で説明するならば、「ビリッ → プルン → クルン」という感じだ。ポイントは最初の “ビリッ” で、これによりハンバーガーがプルンと出てくる。あとは、クルンして食べればOK。
一度試してみたら、実に気持ちのいいハンバーガーの食べ方だとお分かりいただけるのではないか。特に “ビリッ” によって状況が一気に変わるところが実に痛快だ。……と言っても何を言っているか分からない人だって多いだろうから、もう少し詳しく説明していこう。
自宅の風呂場に「富士山の絵」を飾ったら銭湯気分が味わえるかもしれない──そう思った私は、ネットショップで “いかにも” な商品を購入した。これで我が家の味気ない浴室が歴史ある昔ながらの銭湯に様変わりするハズ……期待は大。大の大の特大である。
かかった費用は約4000円……ぶっちゃけ高い。クーポンとポイントをフル活用してゲットしたものの、ポチるのにだいぶ勇気が必要だったことは伝えておこう。裏を返せば、かなり本気。お遊びのアイテムではないってことだ。これで毎日銭湯気分を味わってみせる!
AmazonのAI「Alexa(アレクサ)」と同じくらい、アップルの「Siri(シリ)」を使うようになっている。最近おぼえたワザは、iTunesのプレイリストを再生する方法。たとえば、
「ヘイシリ、プレイリスト “入場”」
と言えば、私が「入場」と名付けたプレイリストが再生されるのだ。
なお、この「入場プレイリスト」とは、“いつかプロレスラーになった時に入場テーマとして使いたい曲のリスト” であり、どんな曲が入っているのかは恥ずかしすぎて絶対に誰にも言えない門外不出の極秘リストとなっている。
話を戻して、そんなこんなでSiriを使った音楽ライフを活用しまくっているわけだが、弱点も発見した。どちらかと言うと私側の弱点なのだが、「英語で名付けたプレイリストを聞き取ってくれない」のである。
そう、あの静電気だかでくっついてなかなか開けない袋の対処法である。先に言っておくが、指をぬらすとか、輪ゴムを用意しておくとか、そういうパターンではない。
用意されている濡れ布巾は、なんだか汚くて触れたくないし、買い物に行くたびに輪ゴムなど用意してもいられない。そもそもそれなら記事にしない。そうではなく、実は袋詰めコーナーにあるアレを使うと、めちゃくちゃ簡単に開けられるのだ。
ネット通信販売は大変便利だ。国内で利用できる大手サイトであれば、大抵のモノは安全に、しかも迅速に購入することができる。
しかし! 海外通販となると少々事情が違う。代金を支払っても無事に手元に届くか不安でならないし、届いたとしても使い物になるかどうかもわからない。今回は私(佐藤)が身をもって経験した小型カメラの購入にまつわる状況をお伝えしたいと思う。
あれっ、こんなにお金を使ったっけ……。史上最長10日間のゴールデンウィーク(GW)となった2019年の今年、連休明けからそう嘆いている人は少なくないだろう。そしてそういった時に限って、思わぬ出費を強いられてしまうものだ。
私事になって恐縮だが、GWはがっつり散財。日常生活に戻ってからというもの、何かと出費がかさんでいる。そのうちの1つが髭剃り。身だしなみを整えるのに必須アイテムがボロボロで、刃のスペアは残り1個のみと崖っぷちに立たされているのだ。意外とお高いんだよなぁコレ……と思いきや、同時に妙案が!
みんな大好き白ご飯! 炊飯器は便利だけど鍋で炊いたご飯もオツなもの。ふっくら柔らかにキラめく白米は、多少手間をかけても楽しむ価値がある。ただ、1つだけどうしても気が重くなりがちなのが後片付けだ。鍋の底に米が焦げ付いとるやないかーーーーーーい!
なんだか、もったいない気持ちにもなる鍋炊飯の米の焦げ付き。だが、そんな気持ちとも今日でお別れ。なぜなら、焦げ付き防止の鍋炊飯の方法を、あの警視庁がツイートしているのである。ひと手間かけるだけでツルッツル!
世はYouTuber戦国時代。新旧さまざまなスタイルの配信者がいるが、ひそかに人気を集めているのが約1年前に開設された「自衛官募集チャンネル」だ。ここでは、自衛隊のライフハック「運動会で勝ち抜く方法」をはじめ、「ホテルよりきれいにベッドメイクする方法」さらには「サメに遭遇した時の対処法」なんて動画もある。
好評だったからか、今夏からseason2が始動。メタボリック対策として「自衛隊式ダイエット法」なる動画も登場したのだが、この「自衛隊LIFEHACK」がタメになって目からウロコの連続! 人気爆発の予感しかしないので紹介しておきたい。
過ごしやすいこれからの季節はBBQをするのにもぴったりだろう。BBQと言えばソーセージ! 市販のソーセージも美味しいのだが、自分で長~いものを作れたらと思うと、わくわくしないだろうか。
今回紹介する動画は空になったペットボトル、空き缶、塩ビ管、そして竹串を使ってベリーロングなソーセージを量産するというものなのだが、その方法が見ていてとても気持ちが良いのだ。
マンゴーの魅力は、なんと言っても とろ〜りとした濃厚な甘さであろう。だから私が「マンゴーにすだちを絞ってかけてみて!」と言ったところで、「そんなことしたら、濃厚さが台無しになっちゃうじゃん!!」と思う人もいるかもしれない。
実際、私も知人にススメられた時には懐疑的だった。「そのままで十分に美味しいのに、なぜわざわざ味を足すのか?」と。だが試しにやってみると……「こりゃヤバい! 実家に帰ったらオカンに教えたろ」となったので、本記事で紹介したい。
引っ越しは、住所の変更手続きやら近所への挨拶回りなど本当に大変である。特に面倒なのが荷造り。業者に全てを丸投げできる金銭的余裕があるならいいが、そうでない人は少しでも効率的に荷物を仕分けしたいところだ。
そこで役に立つのがライフハックだが、海外掲示板サイトRedditに投稿された「ゴミ袋で衣類をまとめる方法」が目からウロコなので紹介することにしたい。