人生いろいろというようにチャーハンもいろいろ。人それぞれ好みはあるけど、どれもみんなウマいことがほとんどだ。ガッツリ系があればアッサリ系もあって、なんでもすぐに揃う今の時代は選択肢もメチャ多い。
個人的にはガッツリ系が好きなのだが、先日セブンイレブンにフラッと寄ったところ気になる商品を見つけた。最近の流行っているカップ入りタイプの「炒め油香るチャーハン」だ。これ系の海老ピラフがウマかったこともあって食べてみた。すると……
人生いろいろというようにチャーハンもいろいろ。人それぞれ好みはあるけど、どれもみんなウマいことがほとんどだ。ガッツリ系があればアッサリ系もあって、なんでもすぐに揃う今の時代は選択肢もメチャ多い。
個人的にはガッツリ系が好きなのだが、先日セブンイレブンにフラッと寄ったところ気になる商品を見つけた。最近の流行っているカップ入りタイプの「炒め油香るチャーハン」だ。これ系の海老ピラフがウマかったこともあって食べてみた。すると……
最近のコンビニってスゴい、ホントにスゴい。おいしいコーヒーが100円で飲めるだけでなく、ご飯や麺類など食べものの充実ぶりもハンパない。レンチンするだけで出来上がるラーメンやうどんも普通にウマいし、どれだけ進化しているのか分からないくらいだ。
セブンならセブンプレミアム、ローソンならローソンセレクトなどオリジナルブランドで出している食品は高いクオリティーを兼ね備えているものも多いが、最近気になる商品がある。ファミマの「お母さん食堂」がそうだ。
おいおいマジかよ……近年、冷凍食品に「◯◯監修」という商品は数多いが、これまでと一味違う炒飯を食べてしまった。お店の看板もかかっているし、中途半端な商品を作れないのは分かる。スゴく分かるが、それを踏まえてもそんじょそこらの炒飯じゃなかった。
今回食べてみたのは、東京都新小岩に店を構えていていつも行列が絶えない繁盛店「麺屋 一燈」と日清のコラボ商品だ。このクオリティーがレンチンで食べられるようになったとは……いやはや、いい時代になったものである。
先日、おいしい冷凍食品を求めて近所のスーパーをパトロールしていたところ、久しぶりにビビビッときた。何しろ売り文句が素晴らしい。500グラムとボリューム満点で具だくさん。さらにはウマそうなチャーハンの写真までも叩き込んできたのだ。
当然、写真加工はしているだろうが、販売元は筆者(私)を冷凍チャーハンから逃げられない体にしたニチレイだけに期待せずにはいられない。ホイホイ釣られて「五目炒飯(299円)」を購入し、すぐに食べてみた!
完全にナメていた。その実力を見誤っていた……。何のことかというと、冷凍チャーハンである。そう思ったのは今から半年前くらいのこと。久しぶりに冷凍食品を食べた筆者(私)は、最近のものってこんなに進化しているのかと衝撃を受けた。
それからというもの、私はコンスタントに冷凍食品を食べるようにしてきた。なぜなら、良さを伝えようとしても、当初は冷凍食品の素人すぎて人様にお伝えできるほどでもなかったからだ。しかし機は熟した。冷凍食品とかウマいはずない(笑)っていう人は、セブンイレブンの「極上炒飯」を食べるがよい。
本日10月18日は「冷凍食品の日」らしい。由来は冷凍(トー)、そして管理温度マイナス18度以下によるものなんだとか。1986年に制定されて以降、この日は冷凍食品にまつわるイベントも行われている。
一家に1つ。もはやそう言ってもいいくらい冷凍食品は進化しているが、中でも最近の冷凍チャーハンはウマすぎる。どうして……どうしてこんなにウマいのか。特にニチレイの「本格炒め炒飯」は控えめに言っても神である。
全国には、その土地土地の名物がある。旅先で「〇〇名物」と書いてあると、つい食べてみたくなるのが人情だ。しかし、私(あひるねこ)は生まれてこの方、あそこまで興味を掻き立てられる名物を見たことがない。長野県塩尻市の「キムタクチャーハン」がまさにそうである。
キムタクのチャーハン……。それは、キムタク味のチャーハンということか? それとも、キムタクが考案したチャーハンということか? ぶっちゃけ、よく分からない。そこで実際に食べてみたのだが、結論から書こう。「キムタクチャーハン」は、マジのマジでキムタクだった。
中華料理店の定番メニューの1つ、チャーハン。中華のメニューにおいて、ラーメンと双璧を成しているにもかかわらず、その専門店はそれほど多くない。
さて、そんなチャーハンに意外な食材を組み合わせて提供するお店がある。東京・板橋の『丸鶴』だ。こちらはなんと、トビウオの魚卵を塩漬けした「とび子」をたっぷりトッピングしたチャーハンが存在するのである。これウマいのか?
「誠意って、何かね?」といえば、映画『北の国から’92』での菅原文太さんの名台詞であるが、その菅原文太さんが大阪王将の『イセエビ炒飯』を食べたとしたら、こう言うのではないだろうか。
「チャーハンって、何かね?」と。いや、それだけじゃない。菅原文太さんが食べたとしたら、こうも言うはずだ。
ペヤングソースやきそばを擁する「まるか食品」の様子がおかしい。これまではせいぜい月に1度のペースで新商品を発売していたが、2018年に入ってからは毎週のようにニューフェイスを送り出しているのだ。いったいどうした……まるか食品。
その話はいったん置いておいて、4月2日から発売となったのが『ペヤングやきそば 炒飯風』である。カップやきそばなのに……炒飯味だと? 明らかに狙いに来ているとしか思えないが、果たしてその味はどんなものだろう? さっそく食べてみたのでご覧いただきたい。
あなたは「半チャンラーメン」という言葉を聞いたことがあるだろうか? これはラーメンと半チャーハンのセットのことで、食いしん坊たちのお腹を満たしてくれる、いかにも町の中華屋的なメニューである。半チャーハンを半チャンと略すのって、なんかイイよな。
しかし、その「半チャンラーメン」に異変が起きているらしい。なんでも、このセットを最初に生み出したと言われるお店『さぶちゃん』が、先日閉店してしまったというのだ。なんとも寂しいニュースじゃないか。
そこで、今だからこそ食べたい「半チャンラーメン」の魅力をお伝えしようと思うぞ。東京・東陽町にある『半チャンラーメン あかしや』は、なんとラーメン&半チャーハンが600円で食べられてしまうのだ!
昔から中華料理店の「お持ち帰りチャーハン」が好きだ。もちろんお店で食べるチャーハンも美味しいし、スープも付いているのでオトクなのだが、そんなスープの恩恵を捨ててでも、あえて「お持ち帰りチャーハン」を選ぶ時がある。
なぜお持ち帰りチャーハンが好きなのかというと、「お店の味を家で食べられるのが幸せ」だからに他ならないが、遠い昔、一度だけ、幸せどころか恐怖のどん底に叩き落されたこともある。チャーハンの中に、ゴキブリが入っていたのだ。
自炊している人ならば、誰しも一度は「どうやってチャーハンをパラパラにするか?」という問題に頭を悩ませたことがあるだろう。そして試行錯誤した結果、「家庭用のガスコンロとかIHでは無理〜。プロが使ってるのとは火力が違うから」という結論に落ち着く人が少なくないはず。
まさに私がそうだったのだが、先日 知人から教えてもらった方法を実践したところ……見事にパラパラになったのでそのやり方を公開したい。簡単な下準備さえしておけば、パラパラチャーハンって誰でも作れるかも!?
どの街にも、地元の人にしか知られていないお店は存在する。いわゆる「穴場」というヤツだ。そんな秘密のお店について、時折読者から情報を得ることがある。今回紹介する『中華料理タカノ』も、そんなお店のひとつ。
「ここの唐揚げチャーハンを食べて欲しい」とのリクエストを受けて、さっそくお店に行ってみると……。唐揚げがデカい! しかも2個付き!! それで700円はかなりコスパが高いぞ。普通盛りでも十分に満足できるレベルだ。
寒い日は温かい料理を食べるに限る。鍋、シチュー、おでん、そして忘れてはならないのがラーメンだ。麺と熱々スープで体はポッカポカ。さらに、一緒に食べてくれる美女なんかいた日には、「わが生涯に一片の悔いなし!」である。
そんなことは誰もが妄想することなのか、2017年2月10日、『寒い日にあったかいラーメンを一緒に食べたい芸能人ランキング』が男女別で発表された。美男美女が並ぶこのランキング。注目は男性部門だ。3位「小栗旬」2位「星野源」を抑えて1位に輝いたのはこの人だった!
タイに行ったことのある人ならば、きっと誰しもが「カオパット(タイ風チャーハン)」を食べたことがあるだろう。小奇麗なレストランで食べるよりも、なぜか屋台のカオパットの方がアロイ(うまい)んだよなァ……なんて思う人も多いのでは?
そんなカオパットを日本のタイ料理屋さんで注文すると、どういうわけだか「コレジャナイ感」があったりする。荒々しさが足りないというか、なーんかビミョーに違うのだ。あの味を……もう一度……食べたい!! ということで、私(羽鳥)が研究に研究を重ねたレシピがコレだ。材料さえ完璧に揃えたら激ウマ確定。作り方も超カンタン!
夏でも冬でもスタミナは重要だ。いや、むしろ寒くなる今こそ、エネルギーを蓄えて寒さに備えよう。自分の肉布団が一番温かいに決まっている。あの、グルメエンターテイナー「フォーリンデブはっしー」さんも、ヒートテックならぬ「ミートテック」をまとっているから、冬でも半袖でいられるらしい。
ということで、今回は高カロリーな食事を紹介したい。神奈川県横浜市のチャイナ飯店は、とにかくチャーハンの盛りがスゴイ。名物のとりにくチャーハンは、チャーハンがメインのはずなのに、唐揚げがご飯を覆い隠しているのである。これぞ、高カロリー!
チャーハン、チャーハン! 漢字で書くと「炒飯」!! 文字通り、ご飯を油で炒めた料理であり、ネギや卵、チャーシューが入っているものが定番だろう。たいてい一皿600~800円くらいでお腹いっぱいになるコスパも良しな愛すべき料理だ。
だが、世の中には超絶高級店というわけでもないのに、一皿2000円もするチャーハンがあるという。量は普通のチャーハンと同じなのに!! チャーハンに何が起きたらこんな価格になるんだよ!? 一生に一度の贅沢だと思って2000円出して食べてみた。
ラーメン激戦区と言われる東京・荻窪には、当然ながらラーメン屋や中華料理店が多い。人気メニューはラーメンになる訳だが、そのなかでも、「中華徳大」というお店はチャーハンが定番メニューだ。
ラーメン激戦区なのにチャーハン? 実はこのお店の大将は有名中華料理店で修業して、今から40年前に荻窪で店を構えたベテラン料理人。テレビに出演しプロが教えるチャーハンのコツなどを披露したこともあるそうだ。そのチャーハンの実力やいかに!?