富士山に1番近い道の駅として知られる「道の駅すばしり」の地域物産コーナーで何やら怪しい商品を見つけた。静岡のご当地グルメ・富士宮やきそばの缶詰である。POPによると、やきそば缶詰は業界初らしい。「お土産や備蓄食におすすめです!」とのことだったので……
試しに1個だけ買ってみることにした。というのも、自分が食べたことのないものをお土産や備蓄食にするのは少し怖いからだ。価格は550円、お店で食べるのとあまり変わらない強気な設定である。果たしてそのお味は──。
富士山に1番近い道の駅として知られる「道の駅すばしり」の地域物産コーナーで何やら怪しい商品を見つけた。静岡のご当地グルメ・富士宮やきそばの缶詰である。POPによると、やきそば缶詰は業界初らしい。「お土産や備蓄食におすすめです!」とのことだったので……
試しに1個だけ買ってみることにした。というのも、自分が食べたことのないものをお土産や備蓄食にするのは少し怖いからだ。価格は550円、お店で食べるのとあまり変わらない強気な設定である。果たしてそのお味は──。
えっ? ええっ!? その商品を見つけたとき思わず二度見した。それもそのはず、視線の先にあった「明太王鯖」はなんと缶詰1つで900円! もはや貴族……いや、商品名にあるように王の食事だったのである。
たったこれだけで900円かァ……と思った次の瞬間に牛丼2杯いけるやんと脳裏をよぎった自分が虚しいが、どれくらいイイものか一度は味わってみたい。王とまで名乗る缶詰、その実力はいかに!?
「それ、クセがあるから食べにくいよ」──声をかけられたのは、北海道の某土産物店で会計をしていた時のこと。買おうとしていたのはアザラシとトドの肉の缶詰。店主はトドの方を指さしていた。
へそ曲がりな筆者は、そういうことを聞くと逆に食べたくなる。やってやろうじゃないか、食べてやろうじゃないか、と思ってしまうのだ。
店主は続ける。「独特な臭いがあるんだよね」……なるほど。それならこっちにも考えがある。このトドの肉、一番美味しくなる方法で食べてやろうじゃないか!
韓国料理と言えば我々にとって一番身近なものは焼肉だろう。もはや韓国料理と知らない人もいるほど広がった焼肉屋。一方で、広まるにはキツすぎた郷土料理も韓国にはあるようだ。
その名は『ポンテギ』。韓国ですら「キツイ」と言われている郷土料理なのだとか。
世の中には多くの缶詰が存在するが、中でも1、2の人気を誇るのが『サバ缶』であろう。近年ではリーズナブルかつ高タンパク質のダイエット食として人気を博し、コンビニやスーパーでも必ず取り扱いがある商品である。
第21回を迎えた「グルメライター格付けチェック」は、その『サバ缶編』をお届けする。グルメライターたちの意見が真っ二つに割れた『サバ缶編』で、最後に笑うのは果たして──?
海鮮王国である北海道。さんま、ホタテ、うに、いくらと水揚げ量1位のものを数え上げればキリがない。ゆえに、鮮魚の平均レベルが圧倒的に高く、回転寿司ですら格の違いを見せつけてくることは有名な話。
そんな北海道は紅鮭の缶詰ですら格が違った。身、詰まりすぎィィィイイイ!
最近外国産の食材を買えるお店が増えている。中国・韓国はもとより、インド・パキスタンの食材も容易に手に入るようになった。
さらには「シディークナショナルマート」では生菓子を販売していたり、新小岩の「劉記 中華面食」は本格的な中華ベーカリーとして営業を行っており、海外の食文化はかなり身近になっている。
トルコの食材もまた購入が可能だ。東京・渋谷のイスラム寺院「東京ジャーミイ」にいけば「ハラールマーケット」でハラール食材を買うことができる。そこで見知らぬ缶詰を買ったら、新しい味の世界を知ることとなった。
ある日、筆者の友人が淡路島のお土産と言って銀色に輝く缶詰をくれた。調べてみたところこれは『ゴトカン』といって、ご当地の魅力が詰め込まれた缶詰らしい。
友人がくれた “from淡路島” のゴトカンに入っているのは『淡路島産たまねぎのオニオンカレー(インド)with オニオンスープ』というなかなかインパクトのあるご当地グルメ。名前にタマネギが3回も入ってるし、謎の(インド)もあるしこれはもう食ってみるしかねぇーッッ!
「カキオコ」と聞いて、何かわかる人は「お好み焼き」を食べる習慣のある人ではないだろうか。カキオコとは牡蠣(かき)の入ったお好み焼きのことをいう。厳密には岡山県・日生(ひなせ)の郷土料理とされている。
そのカキオコを詰め込んだ缶詰を発見した。お好み焼きの缶詰だと? どんな風に缶に詰め込んだのだろうか? 購入してフタを開けたら、一瞬「え!?」ってなってしまった……。
ゲームセンターのクレーンゲーム。ぬいぐるみやフィギュアなどのキャラクターグッズが定番だが、ときには見たこともない珍妙なプライズ(景品)がセットされていることもある。
ある日の筆者が見つけたのは缶詰だった。
半透明の缶で、中はタプタプと水で満たされている。そして入っているのは本物の貝……!? 一体なんだコレは……!
缶詰は「ヒミツの宝箱」であると、私(佐藤)は考えている。フタを開けてみるまでどんな風に中身が入っているかわからない。そして食べてみるまで味もわからない。開けるその瞬間のドキドキがたまらないのである。
そんな私は最近ドキドキの詰まった缶詰に遭遇した。その商品とは「だしまき缶詰」(税込550円)である。缶の中にどんな形でだしまきが入っているのか?
フタを開けてびっくり! そんな風に入れたのか!? そして食べてさらにびっくりした!!
突然だが、エジプトの缶詰って何が入ってるか想像がつくだろうか。私(中澤星児)は全然想像がつかない。エジプトの人って普段何食べてるんだろう? 調理も素材も日本人の常識とは違いそうだ。
ここに、そんなエジプトのスーパーマーケットで購入したガチ現地の缶詰がある。パッケージに書かれているのはアラビア語、そして謎の赤い魚……!
缶詰が好きだ。開けるその瞬間まで中の様子がわからない。まるで福袋のような楽しみがあり、驚きと感動、そして美味しさが詰まっているからだ。
とはいえ大体入っているモノの想像はつくものだけど、最近買った缶詰の中身は1ミリも想像できなかった。なぜなら「お寿司の缶詰」だからだ! 缶の中にどんな風に入っているんだ!?
開けて食べてみたら、これは寿司というよりも……。
キャンプの楽しみ方は人それぞれ……だが、やはり「うまい飯と酒」は外せないだろう。そこで今回は “キャンプでせんべろ” をしてみることにした。お酒に合う簡単おつまみを作って、たまにはべろべろに酔いたい。おし、今から宴だァァアアア!
さっそく税別1000円以内というルールを設けて、近所のスーパーで食材を調達してきたぞ。それでは今すぐ「せんべろキャンプ飯」に取り掛かりたい。買ってきた商品は以下のとおり!
「思わず2度見する」とか「我が目を疑う」とかよく聞く言葉ではあるけど、日常でそんな場面に遭遇することってあまりないよね。
私(佐藤)もそう思っていたんだ。ところがマジで2度見する場面に出くわした!
東京・秋葉原を訪ねたところ「チョコレート風味のサバ缶」を発見してしまいマジのマジで2度見しちゃったよ! チョコとサバを一緒にしたのか? ウソでしょ……。
岩手県と言ったら何を思い浮かべるだろう。普通はわんこそばや南部鉄器などが挙げられるだろうが、熱心なポケモントレーナーなら「イシツブテ」が候補に挙がるのではないだろうか。
実は全国いくつかの地域に、「推しポケモン」というものが存在する。「ポケモンローカルActs」というのだが、その推しポケモンにPR活動をしてもらうことで、地域とポケモン、両方のファンを増やしていこうというプロジェクトだ。2021年6月15日時点では7道県にそれぞれポケモンがあてがわれているのだが、岩手県の推しポケモンが上述の「イシツブテ」なのだ。