もうすっかり春ですな。日中はポカポカ小春日和の日も増えてきた今日この頃。過ごしやすい時期だが、一方で花粉も飛びまくっている。
花粉症の私(中澤)は、くしゃみ鼻水目のかゆみに苦しめられる毎日。ガードしなければ! できるだけ厳重に!! というわけで、マスクを何枚までつけられるのか試してみたぞ!
もうすっかり春ですな。日中はポカポカ小春日和の日も増えてきた今日この頃。過ごしやすい時期だが、一方で花粉も飛びまくっている。
花粉症の私(中澤)は、くしゃみ鼻水目のかゆみに苦しめられる毎日。ガードしなければ! できるだけ厳重に!! というわけで、マスクを何枚までつけられるのか試してみたぞ!
今の寒い時期、マスクはインフルエンザや風邪を予防するためにも必需品。一歩外に出れば誰かがつけているため、装着方法を知らない人はいないだろう。しかし……だがしかし!
所変われば品変わるという言葉があるように、気候の変化があまりない地域では、マスクをつけたことのない人もいる。例えば今回ご紹介する動画「Citytv.com.co: El hombre del tapabocas en Citytv」に登場する男性もそう。日本では考えられないが、マスクの装着方法を知らなかったのである。
冬まっただ中。寒さで体調を崩したりしていないだろうか? 特にこの時期は手洗いやうがいを励行し、人の多い場所ではマスクを着用した方が良いだろう。
そういう私(佐藤)はマスクが嫌いだ。圧迫感があって、昔から好きになれない。何よりメガネなので、呼吸の度にレンズが曇るのがイヤだ。良いものはないのか? と探していたところ、自分の要望にピッタリの最高のマスクを見つけた。それが「PITTA」だ。これはいいぞ、メガネっ子にオススメだ。
めっきり寒くなってきた今日この頃。街中ではマスクを付けて歩いている人が増えてきた。たしかに、自分が風邪を引いている時はマスクをするのがマナーであるし、風邪の予防策として付けている人も多いはずだ。
そんな中、サービス業の人がマスクを付けることが禁止されていることについて、これはおかしいのではないか? という議論が現在話題になっている。サービス業の経験がある人は分かると思うが、上からマスク着用を禁止されているケースは非常に多いのだ。この問題、あなたはどう思うだろうか?
YouTubeが、2017年で最も人気のあった動画を発表した。視聴時間、共有、コメント、評価などのデータを反映して決定したものだという。
ナンバーワンに選ばれた動画を確認すると……6月に公開されたばかりにもかかわらず、視聴回数が1億7800万超! さて、いったいどんな動画なのだろうか?
この世の中、ちょっとしたアイディアや小技で劇的に生活が便利になることがある。いわゆる「ライフハック」というやつだが、本気で使えるものからそうでもないものまで種類はさまざまだ。
知っておいた方が得する知識はぜひとも知っておきたいが、まさに今ある知識が話題沸騰中。警視庁警備部災害対策課の Twitter が発信したライフハック「キッチンペーパーでマスクを作る方法」が話題になっているのでお伝えしたい。これは使えそうだ!
ニキビは、ホルモンの分泌が活発な思春期真っ只中の若者だけの悩みではない。大人だって、呼び方こそ ‟ニキビ” ではないものの、ストレス満載の社会に出て働いていると、‟吹き出物” が顔に出没して退治に苦労するのである。
そんななか、 LEDでニキビを治す画期的なマスクが登場したのだが、ホラー映画『13日の金曜日』に登場するジェイソンのマスクのようで、かなり見た目がホラーなのである!
今回のご相談は、「マスク」に関するお悩みです。ひと昔前までは、スタンダードな白いマスクが主流でしたが、最近のマスクは、ピンク色だったり、黒色だったり、デザインのバリエーションが増えましたよね。流行に鈍感な筆者は、いまだに白いマスクしか着けたことがないのですが……。
そろそろ “アイツ” が本気を出してきた……。そう、花粉である。花粉症じゃない人にはわからないだろうが、私(あひるねこ)を含む花粉症持ちの人間にとって、これは由々(ゆゆ)しき問題。この時期、我々が花粉から身を守るために欠かせないのがマスクだ。
だがマスクをつけていると、息苦しかったりと煩わしく感じることが多いのは私だけだろうか。何とかならないもんかと、試しにAmazonアロマオイル部門1位のマスク用スプレー『ブリーズイージーマスクスプレー』を使ってみたところ、これがなかなかに快適だったのでお伝えしたい!
当たり前だが、タバコを吸わない人にとって、喫煙者の煙は非常につらい。路上でのタバコ、居酒屋でのタバコ、ベランダから臭うタバコ……昔よりも分煙が進んでいたとはいえ、まだまだ煙に出会う機会は多いかもしれない。
そんななか、突如として私にある1つのアイデアが浮かんだ。そう……! それは、「タバコの煙を一番通さないマスクは一体どれなのか?」ということ。これさえわかれば、「タバコの煙が苦手な人にとって有益な情報になるかも !? 」ということで、実際に実験してみた。
今年も、花粉症の人たちにとってはツラ~イ花粉のシーズンが到来。この時期の必需品と言えばマスク。マスクと言えばみんな分かってると思うけど、正義超人・ロビンマスク様だよな! 異論は認めねえ!
昨年、公開されてめちゃめちゃ話題になったロビンマスク様の初主演CMを覚えているだろうか? なんと、今年もロビンマスク様のかっこよすぎるTVCMが帰ってくるぅー!!! しかもしかも、今年はウォーズマン様も登場するみたいで胸アツすぎるぅー!!!
現在ブラジルW杯では、グループリーグの戦いも2戦目に入っており、決勝トーナメントを目指すアツい戦いが続いている。サポーターの中にはコスプレや派手なメイクで楽しませ、その盛り上げに一役買っている人も数多い。
だが、しかし! グループGの好カード「ドイツ vs ポルトガル」の一戦に関しては、どこからどう見てもホラーなドイツ人サポーターたちが次々と世界中を恐怖に落とし込んでいたのである。
こ、この方たちはだれ……? 水着姿で、首から頭のてっぺんまでナイロン製のマスクですっぽり覆った女性たち。中国は山東省の映像よ。このマスク、2012年の夏以降、ビーチでの日焼け対策に効果絶大と、オバサマの間で大流行しているらしいの。
一部のネットユーザーから”Face-kini”(頭まで覆う全身スイムスーツの意)と呼ばれるこのオバサマたち。「こわい」、「暑そう」、「誰だかわからない」……あまりの奇抜さに、一時は欧米をはじめ、各国のメディアに騒がれることもありました。でもね、皆、心の片隅では思っていたのではないかしら?「実は近未来的でかっこよくないか?」って……。
そんな思いを代弁するかのように、この度、中国人アートディレクター、Peng&Chenが、オバサマたちをファッショナブルに撮り下ろしましたよ! とくとご覧あれ!
冬が終われば春が来る。身も心も凍える季節から、生きとし生けるものすべてにとっての芽吹きの季節へ……って、そりゃあ暖かくなるのはうれしいんですけど、花粉がねっ!
そうなのである。花粉症の人にとって、春はうれしくも悲しいシーズンなのである。また、あの戦いが始まるのか……そう思うと、今から心が折れそうなのである。ポキッ。
そんなアナタにぜひ見ていただきたい動画が、1月10日から公開されている。なんと、言わずと知れたあの超絶人気アイドル超人、ロビンマスク様が登場するぞ!
カレーをこよなく愛するカレーっ子に朗報だ! 東京・神田の「カレー倶楽部ルウ」が食べ放題企画をやってるぞ! たった600円で1時間カレー全品食べ放題という、夢のような企画である。これは参加するしかないだろう。ということで行ってきた!
ちなみに……食べ放題には、ひとつだけ条件がある。頭部をすべて隠すフルマスクを着用しなければならないのだ。たとえばプロレスのマスクや、スポッとかぶれるパーティー用のラバーマスクなど。とはいえたった600円、しかも今日までだ! 急げッ!!
真実を知ってはいるけど、あえて知らないふりをするのがプロレスファンだ。マスクマンの中身を知っていても、あえて知らないふりをする。あいつの中身は平田だとか山田だとか、そんなことを言うのは野暮(やぼ)なのだ。
だが、あえて言ってしまうのも掟破りで痛快だ。何を思ったか、マスクマンの目の前で「お前、平田だろ」と言ってしまうのもプロレスらしいのだ。ということで、あえて言ってしまいたい。明治安田生命のCMに出ていた謎の覆面レスラーの正体は……
一体全体、世界で何が起きているのか。パンツをかぶる人が増加しているような気がするのは私だけだろうか。例を出すと、漫画『変態仮面』の実写映画化、パンツをかぶった女子高生の写真集『かおぱん』の発売。「パンツをかぶった強盗」的なニュースは、日本でも海外でもたまにある。なぜ人はパンツをかぶってしまうのか。
変態仮面はまだわかる。ヒーローになるための変身道具だからだ。『かおぱん』は意味不明だが、強盗は「顔を隠すため」なのだろう。しかし、上に出した例以外に、「趣味としてパンツをかぶる人」は、この世に確実に存在する。あれは一体なんなのか。なぜパンツをかぶるのか。パンツをかぶって考えてみた。
お笑い芸人・田村淳さんが、オフの日に「やってみたい!」と思いついたことを実行していく大人気ネット番組「淳の休日」。この番組は以前ご紹介した通り、その軽いフットワークで奇抜な企画を次々に成し遂げてきたのだが、そのなかでも特に人気を博す企画がひとつある。それは「マスクdeお見合い」!
この「マスクdeお見合い」は、その名の通り、マスクを着けたまま男女がお見合いを行うという企画で、カップルが成立した後のみ、2人はマスクを外すことができる。