画像加工アプリ「Meitu(メイツ)」のAIイラスト機能がスゴイと、以前の記事でご紹介した。写真を読み込ませるだけで、独創的で美麗なイラストに仕上がってしまう驚きの機能である。
これを用いて、自筆漫画を読み込ませている人がいたので、私(佐藤)も過去に描いた漫画作品をぶち込んでみたら……。なんだこりゃ! 私が描くよりも人間味があるじゃねえか!! すげえ!
画像加工アプリ「Meitu(メイツ)」のAIイラスト機能がスゴイと、以前の記事でご紹介した。写真を読み込ませるだけで、独創的で美麗なイラストに仕上がってしまう驚きの機能である。
これを用いて、自筆漫画を読み込ませている人がいたので、私(佐藤)も過去に描いた漫画作品をぶち込んでみたら……。なんだこりゃ! 私が描くよりも人間味があるじゃねえか!! すげえ!
約6年間、自分はオタクだと思って生きてきた。しかしその日、筆者のオタクとしての自信は大きく揺らいだ。
アニメイトやビッグサイトに行くとテンションが上がったり、同人誌を作っては即売会に参加したりしているけれど……私って、もしかしてオタクじゃないのでは……!?
そう思ったきっかけは、オタク向けのクイズアプリ「OTAKU JUDGE(オタクジャッジ)」。よくある勉強アプリのように、様々なアニメや漫画に関する問題が出題されて自分の知識を試せるのだという。
へぇ、こんなアプリがあるんだ。知ってる作品がクイズになってたら面白いな~、などと気軽な気持ちで挑んでみたら……見事に返り討ちにあった。
近頃、AI(人工知能)によるイラスト生成がネット上で流行っている。キーワードを入力すると、その内容に近しいイラストを自動で描き上げるというものだ。その波は、画像加工アプリにも押し寄せつつある。
たとえば画像加工アプリ「Meitu(メイツ)」は「AI Art」という機能を備えており、これを使うと写真をアップロードするだけで、イラスト3種を自動生成してくれる。
使ってみると、これがなかなか面白い! 思わず「そう来たか」と驚いてしまうようなイラストまで描き上げてくれるのだ。
なんとなくFacebookを眺めていたら、アプリの広告が表示された。なんでも「驚異のAI技術でぼやけた写真や画像を鮮明にします。」とのことで、アプリの名前は『PhotoApp:AIフォトエンハンサー』。
App内課金のあるアプリのようだが、無料トライアル中に試せば良いことだし、どんなもんかと気になったのでインストール。古い写真を用意して試してみることにした。はたして「ぼやけた画像」は鮮明になるのか?
買い物に映画鑑賞に情報発信……インターネットに溢れる多種多様なサービスを見ていると、「できないことってないんじゃないか?」とすら思えてくる。最近とあるアプリを見つけて、ますますその考えが強くなった。
そのアプリの名前は「クラウドキャッチャー」。なんと、ゲームセンターで遊べるゲームの代表格であるクレーンゲームがいつでもどこでも楽しめるのだという。
画面に表示された架空のクレーンゲームで遊ぶアプリは見たことがあるけど、クラウドキャッチャーではゲットした商品が本当に自宅に送られてくるそう。そんなことが本当に可能なのか!? さっそくプレイしてみたら……最先端すぎた。
小学生の頃から数学が苦手だった。
お恥ずかしい話だが、いい大人になった現在でも繰り上がりや繰り下がりのある計算は電卓を使わないとできないし、消費税に至っては計算式すら記憶から消し飛んでいる。
高校を卒業した時は「やっと数学から解放される!!」とまで思っていたのだが……いざ距離を置いてみると「ちょっとだけならまた勉強してみてもいいかな……」と思うようになってきた。
人間の思考って不思議なもんだなぁ。まあ、せっかくだし気が向いているうちにチャレンジしてみることにしよう。
なんか「AIイラスト」の世界がスゴイことになっているらしい。本当にクオリティが高いらしく、“絵師たちの仕事を奪うかも” みたいなことを言っている人もいるとかいないとか。そんなにスゴイのか、AIイラスト!
ということでAIイラストを描いてくれそうなスマホアプリを探してみたところ、『AI Picasso(AIピカソ)』なるアプリを発見。さっそく使ってみた!
大手コンビニ「ローソン」は2022年10月11日、レジに並ばずに会計を済ませることができるウォークスルー決済導入店舗「Lawson Go MS GARDEN店」をオープンした。
ナニソレすげえ! ウォークスルーで買い物完了するんでしょ!! そこで買い物してみたいッ! 専用アプリを入れておけば良いみたいなので、早速インストールしてお店に行ってみたところ……。
まったく無意味だった。大失敗だ……。
早いものでもう9月。俺たちの夏は終わって……なーーーーーーーい!!! むしろこれからである。ケンタッキーフライドチキンが2022年9月6日より、夏よりもアツい灼熱キャンペーンをスタートしてしまったのだ。その内容はというと……
オリジナルチキン1ピースを無料配布!
そう、我々を魅了してやまないケンタ秘伝のオリジナルチキンが、誰でも無料で手に入るのである。嘘つくなって? うるせぇこの野郎! 今すぐケンタの公式アプリを開いてみろ!! 天国へのチケットはすぐそこに用意されているぞ。
星、めっちゃ綺麗。ゴタゴタの屋久島初日、まず私(中澤)が感動したのはそれだった。宿泊しているのは、森の中にポツンとある限界集落すら超えたような地だけに、辺りは歩けないレベルの真っ暗闇。ゆえに、星を見るには最高の環境と言える。空気も綺麗なためか、マジで宝石箱だ。
この美しさを産地直送でお届けしたい! しかし、私の持っているデジカメは『NIKON COOLPIX B600』でマニュアル撮影ができないから星空は無理。iPhoneもナイトモードとかないXRだ。詰んだ……! でも、どうしても見てもらいたいから、気持ちで撮影してみた結果……。
RPGみたいにタスクを管理できるサービスがある。ある日SNSを見ていたところ、そんな情報が目に飛び込んできた。
最初はRPGとタスク管理がうまく結びつかず、どういうこと? と思ったのだが……なんでもタスクを達成できないとダメージをくらってしまうんだとか。なにそれ面白そう。
友人同士でパーティーを組むこともでき、誰かがタスクを達成できないと皆にもちょっとずつダメージが入っていくらしい。1人だと目標を立ててもついだらけてしまうけど、これならモチベーションをキープできそうだ!
さっそく友人3人を誘い、2週間ほどパーティーを結成してみたら……皆強く生きてくれ、と心から思った。
小耳に挟むところによると、近年は「Web広告」が凄まじい勢いで伸びているという。ニュースなどでも「テレビの広告費を抜いた」なんて目にするが、確かにWeb広告を目にする機会は非常に多い。
その1つがTwitterのタイムラインに流れてくるプロモーション広告。ぶっちゃけた話、私、P.K.サンジュンはさほどWeb広告が目に入らない方の人間なのだが、漫画「ファブル」だけは話が別である。ハッキリ言ってズルい……いや、ズルすぎる。
子どもの頃、考えたことはないだろうか。鬼ヶ島から得意げに宝を持ち帰るのは犯罪じゃないのか。開けちゃいけない玉手箱なら、なぜ浦島太郎に持たせてよこすのか。どうして「おじいさん と おばあさん」ばかり登場して、普通のお父さんやお母さんはいないのか。
そんな昔話の理不尽を正せるアプリが登場した。
正しくは、子どもの自由な発想を育む昔話創作アプリが登場した。よく知られた「桃太郎」のストーリーを、ゲーム感覚で改変できる教育コンテンツ。大きなお友達である筆者がプレイしてみたところ、相当にシュールだったのでご紹介したい。
時間が……時間が足りないっ……!!
ゲームのイベントを走ったり、Blu-rayの予約をしたり……オタクは何かと忙しい生き物である。
特に人気の作品を追いかけていると、毎月のように新グッズが出たりイベントが開催されたりするため「あれ、このグッズの予約っていつまでだったっけ? こっちのイベントはいつからだ?」と混乱してしまうことも多い。
そんな忙しいオタクの皆さんに……朗報!! ゲームやアニメなど推しコンテンツのスケジュールをバッチリ管理してくれる、神みたいなアプリが存在したぞ~!!
私達が暮らす日本には、様々な動植物が生息している。
家の周りや散歩道など、少し探せば何かしらの動植物が目に入るはずだ。しかし、見たことはあってもそれらの名前や生態を知っているかと聞かれると言葉に詰まってしまう方も多いのではないだろうか?
そんなあなたにおススメしたいのが、あの「学研」から配信されているAI図鑑アプリ。このアプリさえあれば、誰もが動物・植物博士になれちゃう……かも!?
2022年7月、かねてから噂されていたナイアンティックのソーシャルアプリ『Niantic Campfire(ナイアンティック キャンプファイヤー)』が、一部のユーザーを対象に配信開始となった。
『Niantic Campfire』は「ポケモンGO」「イングレス」「ピクミンブルーム」などと密接にリンクしており、ざっくり言えば「位置情報」や「チャット機能」を備えたアプリとなっている。この記事では主要な機能とメリット、そしてデメリットをお伝えしよう。
歩くことで仮想通貨が稼げるというアプリ『STEPN』。上司のYoshioからそんな噂を聞き、とりあえずアプリをダウンロードしたのが本連載「STEPNをやってみた」の始まりであった。現在、第5回。0回と0.5回があるため、実質第7回目である。ちなみに、まだ歩いていない。
いや~、まさか歩くまでにこんなに時間がかかるとは。ひとえに私(中澤)の仮想通貨リテラシーの低さが原因なことは間違いないとして、STEPNに興味はあるけど仮想通貨よく分からないという人は参考にしていただければと思う。さて、よちよち進んできた私ですが本記事では歩きます。歩きまくります。中澤が立った!!