突然だが、皆さんは朝食を家で食べる派だろうか? 出勤の準備などで忙しい朝、ギリギリまで寝てしまう私(中澤)は、出勤中に目についたそば屋などに駆け込んでササッと済ませてしまうことが多い。
そんなわけで今朝、自転車をこいでたら富士そばを見つけたので入ってみた。の・だ・が! な、なんじゃこりゃァァァアアア!!
突然だが、皆さんは朝食を家で食べる派だろうか? 出勤の準備などで忙しい朝、ギリギリまで寝てしまう私(中澤)は、出勤中に目についたそば屋などに駆け込んでササッと済ませてしまうことが多い。
そんなわけで今朝、自転車をこいでたら富士そばを見つけたので入ってみた。の・だ・が! な、なんじゃこりゃァァァアアア!!
2013年にコンビニに登場したサラダチキンは、いまや完全に定番商品。サラダチキンを置いていないコンビニの方が少数派なくらいだ!
サラダチキンの原材料は鶏の胸肉と調味料と大変シンプルだ。そんなシンプルなサラダチキンでも店やブランドによってコストパフォーマンスが異なるのだろうか。気になったのでローソン、セブン、ファミマ3社のサラダチキンの「価格×量」のコスパを比較してみた!
つい最近、加湿器を買った。Amazonで5980円。アイリスオーヤマの加湿器で、木目デザインがゲキシブなうえ、なんとアロマオイル対応ときた。加湿しながらアロマの香りも楽しめるなんて欲張りすぎる加湿器だなァ〜なんてニヤニヤしていたのだが、
アロマの香りがほのかすぎる……
……のである。本体内のアロマオイルを垂らす部分にピュッピュと垂らしても漂う香りはごくわずか。ならばとばかりにフルスイングでドピュドピュやっても、なんだか物足りない感じなのだ。
まあ仕方ない。だってこれ、加湿器だし。アロマディフューザーじゃないし……なんてスネ夫ばりに口をとんがらせていた時、衝撃的な商品をダイソーにて発見した!
ところ変われば品変わる。土地が違えば、それに従い風俗や習慣、言語なども異なるというものだ。中でも、わかりやすく違いが表れるのが “食” ではなかろうか。例えば「おでんの具」なんてどうだろう。
関東の “ちくわぶ” や関西の “タコ” しかり。その土地自慢の、コレぞという具があるに違いない。福岡出身の記者にとって鉄板の具は、何はさておき “ぎょうざ巻き” だ。ぎょうざ巻きなくして、九州おでんは成り立たんばい!
海辺の岩場や防波堤にくっついている ”タニシっぽい貝” は、『クボガイ』に代表される小型の巻貝だ。触ればポロリと落ちるので、取ってきて塩ゆでにするとおいしい。その横には、逆に岩にビッタリくっついて離れない貝もある。あえて力づくで取ろうとしたことはなかったのだが……。
「すごくおいしいんですよ」と教えてくれたのは、以前の記事で漁業法について教えてくれた “漁協の古田さん” である。傘っぽいビジュアルのあの貝はそのまんま『カサガイ』というらしい。
古田さんイチオシのカサガイメニューは意外にも『炊き込みごはん』とのことだ。お願いすると気前よくレシピを教えてくれた。海の男はケチケチしないのである。その足でさっそく海岸へ直行だ。海区によっては採取禁止なので事前に確認しておこうな!
2019年11月15日から、全国のミスタードーナツにてNintendo Switch用ソフト『ポケットモンスター ソード・シールド』とコラボした商品が販売開始。ピカチュウの頭を模した「ピカチュウドーナツ」は昨年も圧倒的人気で、売り切れまくっていた一品だ。
今年は頭に続き、ピカチュウの尻を模したドーナツも登場。さすがはポケモン界きってのアイドルなピカチュウさん。頭だけじゃなく尻までドーナツになるなんてさすがだぜ! それだけじゃなく、新作ゲームに出る新しいポケモンをイメージした炭酸入りタピオカドリンクもあるというから見逃せない。全種類ゲットしてきたので紹介するぞ!
年賀状を送る、という習慣が消え去って何年経つだろう。思えば中学生くらいまでは友人たちと送り合っていた気がするが、携帯電話を持ってからは挨拶はほぼメールで済ませるようになった。今後も自分から送ることはないだろうし、特に欲しいとも思わない。
しかし、そんな私(あひるねこ)でも「マジかよ、クッソ欲しいんだが……!」と悶えてしまうような年賀はがきが登場してしまった。ケンタッキーが発売する『ギフト付きオリジナル年賀はがき』だ。こ、これ……めっちゃ送って欲しい!!
はい、みなさん席について~! 耳の穴をかっぽじって、先生の言うことをよく聞いて下さい。いよいよ今年2020年も、スターバックス福袋の購入方法について発表があったぞ。エントリーは2019年11月25日からとのこと。詳しい方法は以下をチェックだ!!
たとえ「ラーメン二郎」を食べたことがなくとも、「二郎と言えばこってり」というのは多くの人にとっての共通認識だろう。二郎がこってりでなくなるとしたら、核戦争とパンデミックと隕石衝突が同時に起こった末に地球最後の日がやってきた時くらいだろうと、筆者もまたそのように思っていた。
だが、どうやら「こってりではない二郎系ラーメン」はすでに完成しているらしい。とあるラーメン屋では、にわかには信じがたいことに「さっぱり系二郎」が食べられるというのだ。人智を超えた響きにつられ、気が付けば筆者の足は現地に向いていた。
今年2019年の流行語に「タピる」という言葉がノミネートされるほど、日本全国で大流行し続けるタピオカ。存在についてはもう皆が知っていることだろう。
最近のタピオカといえば、もはや飲み物だけにとどまらず食べ物としても活躍している。パフェやアイス、アメなど主に甘い系に多くみられるが、冬が近づく今タピオカは新たな道を開拓しているらしい。それは「タピオカ鍋」という道だ──。
コンビニの「シュークリーム」は、200円、300円台のスイーツが当たり前となるなか、お値段100円台をキープする有能なヤツだ。
まさにコンビニスイーツ界の優等生なのだが、そのなかで最も優秀なのはどのコンビニのものなのだろう? そこでローソン、ファミマ、セブンのシュークリームを一堂に集めて「価格×量」のコスパを忖度なしに比較! 一番お買い得なシュークリームはど~れだ?
家電量販店では、たまに「それ家電なのか!?」と思わずにはいられないものが売られている。その1つが、スーツケースだ。全ての家電量販店でスーツケースを販売しているかどうかは分からないが、比較的大きめの店舗だと店内の一角にスーツケースコーナーを設けているところが多いように思う。
それはつまり、店員さんはスーツケースに関して色々と知っているということ。というか、家電量販店の店員さんといえば、私のような素人からすれば「尋常ではない知識を持っている」と感じることがしばしば。だったら、スーツケースについてもめちゃくちゃ知っているのでは!?
そう思った私は、ヨドバシカメラ・ビックカメラ・ヤマダ電機を回り、各店舗の店員さんに色々と聞いてみた。すると……
限定品。この言葉に弱い人は多いだろう。通常は企業が生産数を絞る時に使うことが多い言葉だが、生産手法の問題でやむをえず少量のみしか作れないものもある。その1つが通販サイト『狩人の蔵』で販売されている「ヒグマの缶詰」だ。
1個税込730円のこの缶詰は、なんと北海道のガチ猟師が狩猟から加工までを行っているものである。何それ凄い! というわけでさっそく購入してみた。
みんなーーー! 大事な話があるから聞いてウェイ!! 来たる2019年11月16日、JR山手線と京浜東北線の一部区間が運休になっちゃうんだウェイ。それも2~3駅の話ではなく、約3分の1の区間で運休しちゃうみたいウェイよ。これは大変だウェ~~~イ。
JR東日本によると今回の運休は、駅改良・新駅開業に向けた品川駅の線路切替工事によって実施されるようだウェイ。みんなは来年の春に開業する新駅の名前を覚えてるウェイ? そう、「高輪ゲートウェイ駅」だウェイ! 相変わらず りんかい線みたいな名前ウェイね。ウェウェウェウェ~~~(笑)。
シレッといつもそこにあるから気付かないが、世の中には「それ絶対にいらないだろ」「意味ないだろ」的なものが多い。ジーパンの小っちゃいポケット然り、リュックサックに付いてるコンセントの穴的なアレ然り。それぞれ由来はあるにせよ、今ではほとんど意味がないものが多いのだ。
今回ご紹介する「飛行機のエチケット袋」も、まさしくそんな代物であろう。私、P.K.サンジュン41歳、生まれてこの方幾度となく飛行機に乗っているが、エチケット袋を使っている人を目撃したことはただの1度もない。ズバリ『飛行機のエチケット袋、今さら使うヤツ0人説』を提唱したい。
一日一善ならぬ一日一餃を始めてから1カ月以上が経った。餃子道を極めた人にしたらまだまだ “ひよっこ” だろうが、毎日のように食べていたら餃子の違いがなんとなく分かるようになってきた。実は一口に餃子と言ってもいろいろで、どの店にも特徴があって十人十色のようなものである。そこが面白いし無限だから餃子探求はやめられない。
ここが美味しい、あそこが美味しいなんて話を聞けばすぐに食べたくなるものだが、いろんな声がある中で圧倒的に支持されているのが宇都宮の正嗣(まさし)だ。右も左も誰もが「まさし」「まさし」。王を称えるように叫ぶ声を聞くと、何が何でも食べてみたくなるじゃないか!!
2019年11月13日から全国のコメダ珈琲店にて販売が開始された「シロノワールプリン」。特にTwitterなどでは販売開始前に各メディア経由で発表されたイメージ画像でかなり話題になっていたもの。発売前にここまで話題になったシロノワールは他に無いだろうというレベル。
そのイメージ画像とは、半端なくデカいプリンの上にシロノワールが乗っているという、この世の全てのハッピーを具現化したかのような一品。普段はコメダに無縁だが、今回ばかりは気になっていた……という方も多いだろう。そして発売日をむかえた今、明らかになったその実態は……