先日京都駅を利用する機会があり、ついでにヨドバシカメラ 京都店へ立ち寄った。フロアガイドを見ていたところ……あれっ? 地下にあるスーパーマーケットがロピアに変わっている!?
ロピアといえば、当サイトで何度もご紹介しているコストコ級の激安スーパーである。行ったことないし、ちょっと覗いてみようかな。
そんな軽い気持ちで入店してみたところ……強烈に後悔をすることになってしまった。なぜなら、
先日京都駅を利用する機会があり、ついでにヨドバシカメラ 京都店へ立ち寄った。フロアガイドを見ていたところ……あれっ? 地下にあるスーパーマーケットがロピアに変わっている!?
ロピアといえば、当サイトで何度もご紹介しているコストコ級の激安スーパーである。行ったことないし、ちょっと覗いてみようかな。
そんな軽い気持ちで入店してみたところ……強烈に後悔をすることになってしまった。なぜなら、
先日、とある場所で「ココイチ」の前を通りかかったところ、他の店舗ではあまり見かけないサービスが実施されていて思わず足を止めた。公式サイトにも情報は一切なし。これはなかなか珍しいのではないか。
そこで実際に入店&食事をして帰ったのだが……あなたはこのココイチと普通のココイチ、何が違うか分かるかな? 実は上の画像にヒントが隠されているぞ。よ~く見てほしい!
信玄餅といえば山梨県を代表するお土産。求肥ともち粉でできたお餅に きなこ と黒蜜をたっぷりまぶして食べる、和菓子好きにはたまらないご馳走スイーツだ。
先日なんと、お土産物屋さんにて『桔梗信玄 Kuromitsu Black(税込858円)』なるものを発見した。
信玄餅の桔梗屋(ききょうや)が監修・クラフトビールメーカーFar Yeast Brewingが製造の、信玄餅と同じきなこと黒蜜を使ったクラフトビールということ。美味しそうな予感がプンプンするのでさっそく飲んでみることにした。
青森県大間町に “本州最北端の醸造所” があるという情報をゲットしたので訪ねてみたところ、そこは寺だった。
──なにを言っているかわからないかもしれないが、ありのままの事実だ。信じられないかもしれないのでもう1回お伝えしよう。本州最北端の醸造所は、寺! temple!! 寺院だったのだ!!!!
もちろんビールを作っているのは住職である。なんでビールを作り始めたの? っていうか、寺のビールって一体どんな味がするのーーーっ!?
コンビニって便利だけど、マニアックなものを手に入れるのには向いていない。小規模な店内に、売れ筋の食料や日用品、そして弁当や飲み物、お菓子などが並んでいる店。それがコンビニだ。
──ところがそんなイメージを覆すようなコンビニがあるのを発見した。ハッキリ言って、品ぞろえが異常。完全にマニアの領域。それが横浜ハンマーヘッドの中にある某大手コンビニ。
専門分野は……クラフトビールだ!
クラフトビールの市場が伸びているらしい。旅行へ行けば現地の工房で作られたこだわりのビールをいただくことができる、有難い時代である。
今回ご紹介するのは麗人酒造の七味唐からしBEER。老舗七味唐辛子専門店『八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)』とのコラボ商品で、筆者が購入した店舗だと350ml缶が税抜460円とちょっとお高め。
ぶっちゃけネタとして飲んでみようと思ったのだが、どうしたことか、これがめちゃめちゃ美味しかったのでオススメさせてほしい!
「自宅にビールサーバーが欲しい」と考えたことはないだろうか。バーやレストランにあるような、炭酸ボンベとタルを接続するアレだ。最近なかなか外へ飲みにも行けないし、おうちでおいしいビールが飲めたら……メッチャ素敵やん。
ところがネットで『家庭用ビールサーバー』と検索すると、出てくるのは『缶ビールを泡立てる機械』だったりする。そういう意味じゃないんスけど……まぁ、考えてみれば一般家庭にボンベやタルを置く場所はない。庶民はおとなしく缶ビールでも飲むしかないか……
と、ショボくれた毎日を過ごしているビール好きたちに朗報! ついにガチの家庭用ビールサーバーが登場したぞ!! もはや「嬉しい」を通り越して「そこまでは求めてなかった」レベル!!!
ここ数年、コストコに足繁く通っている私(P.K.サンジュン)だが、あまり得意ではないジャンルがある。ズバリ、アルコール類だ。自身が晩酌しないこともあり、基本的に酒コーナーはスルーしていたのだが「1000円以下の赤ワイン飲み比べ」をして考えが変わった。
どうやらコストコはアルコール類もかなり有能……っぽい。特にコストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」は超有能……っぽい。そんな時だった、コストコで『クラフトビール24本セット』を発見したのは──。これはもしかしたらもしかするぞ……!
ボリュームたっぷりのアメリカ料理とロックンロールな店構えで、世界各国の音楽ファンに愛されているハードロックカフェ。東京や大阪をはじめ、日本国内にも複数店舗を展開している(今回紹介する新店舗を含めて9店舗、2019年7月18日時点)。
そんなハードロックカフェが京都に初進出、しかも場所は祇園のド真ん中という。京町家が立ち並び、舞妓はんが闊歩する、あの祇園である。一体どんな空間が広がっているのか全く想像が付かねぇぇぇえ!
ということで、オープン間もないハードロックカフェ京都にさっそく潜入してきたぞ。果たしてハードロックと京町家は手をつなぐことができたのか!?
見知らぬ土地に行った際には、その土地のモノを味わいたい。食べものはもちろん、お酒も外せないっ! 記者が暮らす奈良県は日本酒が有名で、発祥の地ではないかと言われるほどだ。日本酒造りにおいて重要なポイントとなる水が、豊富なことが所以(ゆえん)だろう。
ということは、きっと他の酒を造ってもウマい……! そう考えたかどうか定かではないが、奈良市内にある「なら麦酒ならまち醸造所」では、クラフトビールを醸造している。その場で出来立ての奈良ビールを味わうことができるが、中でも季節限定の「苺ヴァイツェン」は思わずもだえるほどのウマさだった。くぅぅぅ~こりゃタマラン!!
ハンバーガーのお供といえばポテトが定番だが、飲み物ならあなたは何をチョイスするだろうか? コーラやコーヒーも悪くないが、ビールとハンバーガーの相性も最高だ。さらにいうならば、いつものビールより こだわりのクラフトビールなんかは……無敵である。
今回の『最強ハンバーガー決定戦』は、ハンバーガーのウマさもさることながら、ビールの種類もハンパない池袋の「ビアパブ カムデン」をご紹介したい。あまり池袋に馴染みがない人でも、知っておきたい使える店である。
最近は、世界中でクラフトビール旋風が巻き起こっているが、日本でもオクトーバーフェストをはじめ、各地でビールフェスティバルが数多く開催されるようになった。
かくいう筆者も超が付くビール好きで、フェスはもちろんのこと、近場で行けるクラフトビールの店に足繁く通っている。そんななか、なんと、オレオ味のビールが爆誕したとの情報を耳にしたので紹介したいと思う。
コーヒーをあまり飲まないという人にとって、グルメコーヒー専門チェーン店であるスターバックスは、身近な存在ではないだろう。
しかし、そんなスタバがビールを販売するとなったら、話は別ではないだろうか。なんでも米スタバが、「エスプレッソを注入したビール」を発売開始するらしいぞ!!
ビール業界に限らず、大手メーカーがひしめく中で生き残る……ましてや一定のポジションを築くのは並大抵のことではない。大手には資金力がありノウハウがあり、そして何より輝かしい実績があるのだ。
そんな中、ビール業界でここ数年、一気に頭角を現してきた「ヤッホー」こと、ヤッホーブルーイングをご存じだろうか? 流行りのクラフトビールを武器に、最近ではコンビニにも進出するようになった、個性派ビールメーカーである。
ビール&バーガー好きに朗報だ! 20種類以上のクラフトビールや、それに合う激ウマ料理が集結するイベントが、本日2015年9月2日から9月7日まで、新宿伊勢丹で開催されているぞ!
クラフトビールはもちろん最高だが、茨城が……いや日本が誇る超人気イタリア料理店「アミーチ」の『牛モツバーガー』は、絶品中の絶品!! 日本ではめったにお目にかかることが無いので、ぜひチェックしておこう!
大手コンビニ「ローソン」を代表する商品のひとつ、からあげクン。コンビニのスナックフードとして、圧倒的な地位を確立しており、ファンも少なくないはずである。これまでにどれだけの数のフレイバーを発売してきたか、ご存じだろうか?
その数、実に150種である! もしもこれらのうちの一部を食べ比べできたらどれだけいいか、考えたことはないだろうか? そんな夢のようなイベントが開催されるぞ!! 150種のうちから厳選した15種を一度に食べることのできる、「ローソン からあげクン祭2015秋」開催じゃいッ!
日本を代表するアニメーター、宮崎駿によるスタジオジブリが生み出した『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』といった作品は、日本のみならず世界中で高い評価を得ている傑作だ。そんな、宮崎ワールドの世界観を体現した三鷹の森ジブリ美術館は、子供だけでなく大人も楽しめる充実したミュージアムとなっている。
そこで、ジブリ・ワールドならではの大人な楽しみ方をひとつ紹介してみたい。美術館に併設された「麦わらぼうし」というカフェには、ジブリ美術館限定のラベルが貼られた「風の谷のビール」が販売されてるのだ。『風の谷のナウシカ』を彷彿とさせるビールとは、一体どんなものなのだろうか!?
近年クラフトビールが流行っている。クラフトビールとは、小さな醸造所で作られるビールのことである。規模は小さくてもファンから絶大な支持を得ている醸造所も少なくない。茨城県の木内酒造は海外でも高い評価を得ている。
実はここ、職人と相談しながら自分好みのオリジナルビールを製造することが可能である。いつか、ロケットニュース24の「ロケットビール」を作りたいと思っていたのだが、最近になって、東京・秋葉原にビール造りについて知ることのできるショップをオープンした。それが『常陸野ブルーイング・ラボ』である。ここで予備学習をして、ビールを造ってみると良いかも。
全国各地で梅雨入りが宣言され、雨と湿気でジメッとした毎日。早くカラッと晴れ上がった夏空が見たい! そして一日の疲れを癒すおいしいビールを飲みたい! そう考えているビールファンも多いはずである。
そんな方のために素敵なビアバーをご紹介したい。東京・新宿にある「ベクタービア」は、クラフトビールと牛タン料理をリーズナブルな価格で提供している。ビールの肴にウマい牛タン、これで猛暑が到来しても、元気に乗り切れるぞ!