「迷惑メール」の記事まとめ

【防犯講演3大ツアー】ベテラン迷惑メール評論家の私が闇バイトやネット犯罪に対する「防犯講演」をやる意味

人気アイドルの「4大ドームツアー」とかではないけど、私の「防犯講演3大ツアー」がようやく終わった。

この道10年を超えるベテラン迷惑メール評論家が、3ヶ月連続で「闇バイトやネット詐欺を軸にした防犯講演」をしていたのだ。

続きを全部読む

【動画あり】とうとう「AI 石破茂フェイク動画」の〝なりすまし投資詐欺〟広告が登場

本格的にAIが使われるようになった頃、“詐欺などのネット犯罪にも使われるようになる” と言われてきたが、日々その界隈をチェックしている私的には、「まだ人力だな」という感があった。ところが先日、ついに本格的にAIを駆使した “なりすまし” が登場した。

ターゲットは、あろうことか日本のトップ石破茂首相。出現場所は毎度おなじみFacebookで、「日テレNEWS24」の速報を模した動画にて、石破首相が国民に対し、自らの言葉で何かを訴えかけているのだ。しかし動画をよ〜く見ると、何かがおかしい。

続きを全部読む

騙されやすい人は、こんな「狂った世界線」の中にいる

私が狂っているのか。皆が狂っているのか。日本が狂っているのか。世界が狂っているのか。地球上にいる全員が狂っているのか。そんなことを思う毎日。

とりあえずネット全体が狂ってる。いや、私の環境が狂っているのか。

Facebook開いたら、100%の確率で、詐欺広告が出てくる。秒で名誉毀損レベルの、有名人を使った嘘ニュースの詐欺広告が、およそ3投稿ごとに表示されるのだ。

続きを全部読む

あまりにもバカが多いことに絶望。闇バイトについて潜入調査中の「ベテラン迷惑メール評論家」が感じた知の格差

世界唯一の “迷惑メール評論家” としてネット犯罪を地味に追いかけ10年以上が経過しているが、昨今のネット犯罪の状況には深く絶望している。

ステルス的に身分を隠して安全を確保し、ネット界のとあるエリアを潜入的に調査しているのだが、そこは私が思っていた以上の地獄だった。

そりゃ闇バイトも、ネット詐欺も、デマもウソも無くならないわ……と絶望中。

続きを全部読む

闇バイトに興味を持ってしまった若者たちへ、迷惑メール評論家のおじさん(45)から注意喚起の闇バイト潜入記

この記事が、大きく言えば「WEB記事」が、今の10代〜20代あたりの若者に届くのかどうかわからないけど、彼らに届くことを願って書いておきたい。

そして、記事を最後まで読まない人のために、結論だけ最初に書いておきたい。

つい出来心で闇バイトに応募してしまって、DMで『テレグラム』や『シグナル』って単語が出てきたら本当に人生終わるかもしれないから絶対に引き返せ。もし応募してしまったら警察に即相談しろ」だ。

続きを全部読む

【実録】もはや「ググる」が危険。Google検索したら詐欺サイトが一番上に表示され8万円超えの被害にあった話

Google先生にやられた。もうGoogleなんて信じないし、「ググる」なんて死語かもしれない。

古くから数々の詐欺師や詐欺サイトと対峙してきた「迷惑メール評論家」の私でさえ、つい先日、Googleの検索結果によって詐欺られた。

その事実に気づいた時、「ググる」は「詐欺る」と同意語であるとさえ思った。本当に危険なことだと思うので、証拠のスクショ付きで説明したい。

続きを全部読む

バズったと思った記事、実はバズっていなかった。そしてそこには「むなしいインターネット」があった

職業柄、エゴサは欠かさない。私個人に関するエゴサはもちろん、編集長として「ロケットニュース24」に関するエゴサもする。

嬉しくなる時もあるし、悲しくなる時もある。でも、それもまた私の仕事でもあるのでエゴサはする。

とある記事がバズっていた。ものすごい人数のX(Twitter)ユーザーが、その記事をポストしていた。

それも1つの記事だけではなく、2つ、3つの記事が同タイミングでバズっていた。

自分の記事ではなかったが、編集長として嬉しい限り。ところが……

続きを全部読む

特にiPhoneユーザーは、最近よく届く迷惑メール「不在だったので荷物を持ち帰った」に注意してください

このところ、配達業者を装った「不在通知」の迷惑メール(SMS)がよく届く。

以前からも「不在SMS」はメジャーな存在で、当サイトでも何度か注意喚起をしてきたが(1)(2)ここ最近の傾向は「シンプル」かつ「超危険」な傾向にある。

なんというか、電光石火。切れ味鋭い短刀のような。そして、すべての情報を持っていかれる。特にiPhoneをメインで使っている人は注意したほうが良いと思う。なぜならば……

続きを全部読む

【警告】申請期限締切間近を狙う『マイナポイント』を装うフィッシング詐欺に注意! 個人情報を抜き出す手口の全貌とは?

2020年9月から始まった「マイナポイント事業」。ご存知の通り国の肝入り政策で、登録すると最大20000円分のポイントが付与されるキャンペーンを展開している。そして2023年9月末に2年間続いたキャンペーンが終了する。

総務省の統計によると、8月末時点でマイナンバーカードの保有状況は国民全体の70%を超える結果となっている。しかし逆の意味で言えば、残りの約30%……すなわち3000万人くらいの人が現時点で申請していないことになる。

思うところがあり自らの意思で登録しない人もいれば、申請を忘れている人もいるかと思うが、そういった層を付け狙うフィッシング詐欺が横行している。それが『マイナポイント』を装ったフィッシング詐欺だ!

まさにトレンドも相まって、騙される人も多いかもしれない……ということで、私(耕平)が入口の偽メールの分析から、個人情報を抜き取るまで潜入してみたので、その一部始終と防止策をお伝えしよう!

続きを全部読む

【注意喚起】「ANA」を装うフィッシング詐欺が横行中! そして競合のあの他社を名乗る詐欺も…

猛暑となった2023年の夏の勢いとともに、相変わらずとどまることを知らないフィッシング詐欺。そのほとんどがPayPay銀行三井住友銀行などの金融機関を装ったものや、VISAカードアメリカンエキスプレスを名乗るクレジットカード系のものだ。

そんななか、新たなジャンルのフィッシング詐欺が拡散されている。それは航空会社大手の「ANA」を装うフィッシング詐欺だ。

私(耕平)自身、ANAが運営している「ANAマイレージクラブ」の会員になっているため、一瞬騙されかけた。そして、あの競合会社を装うフィッシング詐欺も拡散されていた。今回はその詐欺の全貌と防止策をお伝えしよう。

続きを全部読む

【詐欺】さっそく「Threads(スレッズ)」にスパムが忍び寄ってきたので要注意 / 進んで行くとこうなる

Twitterの対抗アプリとも言われている新SNSアプリ「Threads(スレッズ)」。みなさんはもう利用しているだろうか?

まだ利用者もTwitterやFacebookやインスタほど多くはなく、実に平和な雰囲気が漂っている。──と思いきや!

つい昨日(2023年7月11日)ごろから、突如としてスパムがわき始めたので注意喚起! 進んでみるとこうなるぞ〜!

続きを全部読む

【詐欺師のグルメ】日本語の危うい迷惑LINEに「オススメの昼ごはん」を聞いた結果 → なんと丸亀製麺、2種類の限定「○○うどん」を激推し!!

まさかこんな展開になるなんて……!

まず昨日、私のインスタに「ふ」と名乗る謎の女性からDMが届く。いわく「1000万円現金配布キャンペーン開催中」であり、「抽選で100万円の現金をゲット」できるとも書いてあり、「詳しくはLINEで」と。

そんなの100万円欲しいに決まっているので、迷うことなくリンクをガスッっと踏み抜くと……

続きを全部読む

インスタの “勝手にタグ付けストーリーズ” に騙されるな!「SHEINギフトカード7万円が当選!」の先には…

まさに今、猛威を振るい始めようとしているのが、インスタの “勝手にタグ付けストーリーズ” である。

2日前、インスタのフォロワー様より上記案件の情報提供があり、きのう当編集部の御花畑マリコより同案件の相談をうけ、そして本日、運良く私も “勝手にタグ付け” されたので調査してみた。

続きを全部読む

【潜入】謎の闇バイト「Amazonの商品をカートに入れるだけで3500円をPayPayで払います」を追ってみた

インスタに謎のDMが届いた。ほんの少しだけ日本語が怪しいので超訳するが、いわく

「Amazonのバイトを募集中。スマホとPayPayさえあれば15分で2万円〜5万円の報酬が得られる。日本人のみ、10名の限定募集。気になるならLINEに連絡して」

──みたいな感じ。そんなの気になる。ということでソッコーで連絡してみると、どう読むのが正解なのかよくわからない男「宮本林之」に繋がり……

続きを全部読む

2023年最新版! Amazonを名乗るフィッシングメールの件名にある謎ワード【重なら】の正体を考察してみた

私(耕平)の迷惑メール専用ボックスには、詐欺と思われるメールが毎日約200通も届く。その中でも時期を問わずダントツで多いのが「Amazonを名乗るフィッシングメール」だ。

種類はさまざまで、はっきりと数えてはいないが、おそらく10種類は超えていると思われる。その中でも、ひときわ目を惹くフィッシングメールがある。それは「【重なら】お客様のお支払い方法が承認されません。」という件名のもの。

もしかしたら、あなたのメールボックスにも送られてきたことがあるかもしれない。ということで今回は、このフィッシング詐欺に潜入した一部始終を公開したいと思う。

続きを全部読む

最近やられたクレジットカード不正利用で「買われたモノ」が巧妙すぎる

NHKの報道によれば、クレジットカードの不正利用が年々増加しており、昨年2022年の被害額は過去最悪の430億円超だったという。

なぜここまで増えているのかといえば、「フィッシング詐欺」の増加によるもので、同詐欺の報告件数も過去最高の96万件以上とのこと。

迷惑メール評論家として、さまざまな危ない橋を渡りまくっているからだと思うが、私も最近、クレジットカードを不正利用されてしまった。

それはわりといつものことなのであるが、「買われたモノ」が非常に異質で、考えれば考えるほど巧妙だな……と思うのである。

続きを全部読む

【乗っ取り】変な広告押したらスパイウェア感染と警告 → コールセンターに電話したら、さらにヤバい展開に…(詐欺師の肉声動画あり)

ネット犯罪の基本、それが「乗っ取り」である。

LINEアカウントはもちろん、SNSのアカウントも、そしてスマホ本体も、まるで総合格闘技のマウントポジションのように、“まずは乗っ取ってから、落ち着いて何かをするパターン” がネット犯罪の王道でありセオリーだ。

そんな基本技に朝から遭遇! 簡潔に説明すると、今朝、とある怪しい広告を押したら、「自称アメリカ人のマイクロソフトエンジニア(←絶対ウソ)」と電話することになり、パソコンを乗っ取られそうになったのである。

続きを全部読む

【ネットの闇】インスタの「コメント」を買ってみたら…

お笑いコンビ・ナイツの塙さん風に言うならば……。

とある日、「ヤホー」のニュースを見ようとしたら、SNSのフォロワーや「いいね」を増やしませんか? 的なことが書いてあるバナー広告がサイト中央部に表示された。

実に “いい位置” の広告であるが、私が「いいね」の販売などについて調べまくったりしているのをわかったうえで表示される、いわゆる「ターゲティング広告」というやつである。

続きを全部読む

不安に押しつぶされそうになったので、昔やりあった国際ロマンス詐欺師に助けを求めたら…【いい感じだな】

明るい未来が見えません! もう「迷惑メール」なんて死語だけど、迷惑メール評論家として “ネットの闇” を調査すれば調査するほど……明るい未来が見えません!

もうどうしたらいいのかわからない。不安で不安で仕方がない。誰かに助けを求めたい。誰だ。誰に相談すればいいんだ。けっこう込み入った話だぞ。

腹を割って相談できる相手……そうだ。あいつだ。遙(はるか)だ。「いい感じだな」の遙だ。国際ロマンス詐欺師の遥だ。そう思った私は、迷うことなく助けを求めた。

続きを全部読む

やたらと安いインスタの「いいね」を買って見えてきた抜け殻の世界 〜乗っ取られた者たちの記録〜

私は過去にインスタグラム(Instagram)の「いいね」を買ったことがある。

その時は単にネタで買っただけなので「いいねをつける側」のことなんて気にも留めなかったが、一度でも「つける側」を体験してみると、がぜん “どのような構造になっているのか” が気になってくる。

それを知るため、あらためて「いいね」をカネで買ってみた

なお先日の「いいね付け闇バイト」に引き続き、今回も極秘潜入中につき、画像なしでお伝えしたい。

続きを全部読む

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11