各地で梅雨入りを迎えている。雨は降るし、空気は湿っぽいし、嫌な季節が来たなと感じている方も多いのではないだろうか。そんな梅雨時に見頃を迎える花といえば、紫陽花(あじさい)だ。
京都・宇治の茶屋「伊藤久右衛門」では、「紫陽花祭り」なるフェアが開催されている。紫陽花をイメージしたパフェやスイーツが提供されているとの情報に、筆者の映え映え(バエバエ)センサーが反応。さっそく取材してきたので、レポートしよう。
各地で梅雨入りを迎えている。雨は降るし、空気は湿っぽいし、嫌な季節が来たなと感じている方も多いのではないだろうか。そんな梅雨時に見頃を迎える花といえば、紫陽花(あじさい)だ。
京都・宇治の茶屋「伊藤久右衛門」では、「紫陽花祭り」なるフェアが開催されている。紫陽花をイメージしたパフェやスイーツが提供されているとの情報に、筆者の映え映え(バエバエ)センサーが反応。さっそく取材してきたので、レポートしよう。
私(佐藤)は抹茶が苦手である。それを克服するために、ウェスティンホテルの抹茶デザートブッフェに行った。そこで数多くのスイーツを口にするなかで、飛び抜けてウマい逸品を発見したのである。
それは抹茶とグレープフルーツを合わせた、ちょっと変わった一品だった。これはもしや、抹茶とグレープフルーツの相性はバツグンなのではないか? そう思い、この2つを掛け合せてみることにした。
皆さんは普段、どのようにしてお茶漬けを食べているだろうか。いきなりプライベートなことを聞いてしまって申し訳ないが、おそらくはインスタントのお茶漬けのりや、何らかの具材をご飯に投入し、そこへお湯をかけて食べる……そんなパターンが多いのではなかろうか。
これからご紹介するお茶漬けは、きっと皆さんを普段とは違う世界へ連れて行ってくれるはずだ。なにせ日本茶の専門店が、お店の茶葉をたっぷりとご飯にふりかけ、ドリップした新茶を注いで作った一品である。お茶屋の放つガチ茶漬けの威力を、ぜひご覧いただきたい。
そんじょそこらの牧場よりも、遥かに美味しいソフトクリームを提供してくれるミニストップ。バニラソフトが美味しいのはあたり前、ベルギーチョコソフトやプリンソフト、安納芋ソフトも間違いのないウマさである。
だがしかし、なぜかミニストップの『抹茶ソフト』だけは見かけた記憶がない。「定番の抹茶ソフトをなぜ出さない……?」と思いきや、本日2018年11月2日より抹茶ソフトが7年ぶりに復活するというではないか。こ、これは……?
身体の芯まで凍える冬は、温か~い中華まんが恋しくなる季節。ローソンでこの冬しか食べられないかもしれない一風変わった中華まんが発売されたのをご存知だろうか。
2018年2月6日に数量限定で発売となった『宇治抹茶まん』である! 抹茶まん!! それだけでも美味しいヤツや……と思ってしまうが、この抹茶まん、なんと京都「辻利一本店」とコラボ。同店の抹茶を使った本格派なのである。
クリスマスも終わって、いよいよ年末。学校は休み、仕事にもメドがついてきて「は~やれやれ」と肩の荷を下ろした方も多いだろう。でも油断しちゃダメ! 本日2017年12月26日はスタバ新作の発売日!!
今回は抹茶をベースにしたドリンクなのだが……なぜか海外で熱い視線! 「こんな抹茶聞いたことがない!」と大注目されているという。
「また、やっちまった……」。真夜中、私はベッドにごろんと寝転びながら、恍惚と後悔が入り混じった表情で つぶやいていた。またやっちまったのだ。真夜中のアイスを。
春すぎ、全身全霊でダイエットしていた頃、信頼のおけるトレーナー『こうぞうコーチ』からも、「夜のアイスだけは絶対にダメ」と言われていた。夜のアイスは、ダメ、絶対。それなのに……どうしても、やめられないのだ。モナ王がうますぎて。
日本の夏、ついに本気を出す。もう9月も目の前だというのに、関東から西でしばらく暑い日が続くようだ。いやぁ、アイスが美味しい日々が続きますなぁ!
そんな絶好のアイス日和なタイミングで、衝撃的に美味しい抹茶アイスに出会ってしまった……ので報告しておきたい。なんとな〜くドラッグストアで買ったアイスが、めちゃウマ! とんでもない実力者だったのだ。ハーゲンダッツなど高級アイスをありがたがってた自分に「喝!」と言ってやりたくなるレベルなのである。
1860年創業という超ガチンコな抹茶の老舗「京都宇治総本家 辻利」。その名の通り京都・宇治に本店を構える「辻利」が、いよいよ関東に殴り込みをかけてきた。本日2017年4月20日にオープンした「GINZA SIX(ギンザ シックス)」に、関東第1号店を出店したのだ。
そのお手並みを拝見、と私(あひるねこ)も初日にお店へ駆けつけたぞ。そこで食べた銀座店限定ソフトクリーム『辻利ソフト 濃い茶』の、想像を上回る濃厚さときたら! マジで厨房に千利休がいるのではないか、と疑うレベルだったのでお伝えしたい。
スイーツ界にも様々な流行があるが、決して廃れないだろう安定のフレーバーといえば、抹茶味をおいて他にはない。スイーツ命な女子から甘いものが苦手な殿方まで、あらゆる層からの支持を受ける抹茶系スイーツは、未来永劫 輝き続けるのである。
我らが最強のドーナツショップ「ミスタードーナツ」も、当然の如く抹茶味には力を入れているようだ。2017年4月7日から販売が開始された新商品『祇園辻利 抹茶スイーツプレミアム』を見てもそれは明らか。今日は、抹茶素人が犯しがちなミスと、プロは何を選ぶのかを皆さんに教えてしんぜよう。
スターバックス史上、最高に美味しいメニューは何だろうか? それぞれ好みはあるだろうが、個人的には迷わず「シェイクンレモングリーンティー」を挙げたい。ここ数年は発売されていない限定メニューだが、マジのマジで激ウマなのだ。
そんな「シェイクンレモングリーンティー」の姉妹商品『シェイクンアップルグリーンティー』が、2017年3月22日より、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県限定で発売となった。こ、これは……! いよいよ伝説の「シェイクンレモングリーンティー」の復活も近いのか?
旅先では、その地の名物を食べたり飲んだりしたい。記者はソレこそが旅の醍醐味と言っても過言ではないと思っている。今回おススメしたいのは、関西限定の抹茶ビール「抹里(まつり)」。抹茶とエビスビールの夢のコラボレーションだ。
どちらも苦いのに、さらに苦くなっちゃうんじゃないのと思うかもしれない。実際にそうなのだが、その苦味がウマいのだ。これぞ大人の味……! 見た目も鮮やかな緑色で奇麗だぞ。実際に飲んでみたので、ご覧いただきたい。
2月6日は抹茶の日だそうだ。日本を代表する文化である抹茶は茶道での本格的なものから抹茶味のお菓子まで我々の生活に溶け込んでいる。
一方、カレーは日本で独自の変化を遂げてきた。カレーが好きな方は多いと思う。国民食と言っても過言ではないカレーにはさまざまな種類がある。
そんな抹茶とカレーのコラボ商品が京都の老舗お茶屋さん「伊藤久右衛門」から出ているのでご紹介したい。その名も『宇治抹茶カレー』! 抹茶色に染まったカレーはどんな味がするのだろうか?
明星一平ちゃんチョコソース味や、ペヤングチョコソースやきそばなど、エキセントリックな流れが続いているインスタント食品業界。そんな中、2017年1月23日から発売となったのが『日清カップヌードル 抹茶仕立てのシーフード味』である。
「日清よ……お前もか」と思った人は少なくないハズだが、果たしてそのお味はいかがなものなのだろうか? さっそく購入し食べてみたのでご報告したい。
ここ数年、右肩上がりで需要を取り込んでいる「グラノーラ」。栄養価が高いこと、手軽に食べられることから人気に火がつき、ご飯やパンに次ぐ「第3の朝食」として定着しつつあるのはご存知の通りだ。
今ではいくつものグラノーラレシピが考案されて万能性も証明しているが、以前からネットでは青汁と混ぜてもウマいなんて噂もある。青汁といえば、苦いイメージがあるが、はたして本当にウマくなるのだろうか。物は試しということで、実際に試してみた!
みなさんはブラックサンダーがお好きだろうか。駄菓子の中でもバツグンの知名度を誇るブラックサンダー。駄菓子が大好きな筆者はお菓子として食べるのはもちろん、軽食やむしろ朝食代わりにブラックサンダーを食べることが多い。
そんなブラックサンダーの新商品が2017年1月7日に全国のセブンイレブンで数量限定で発売された。その名も『もちもちブラックサンダー』。「あずき」と「抹茶」の2種類が登場したと聞き、早速ダッシュでセブンイレブンに行き購入してきた!
本日12月12日は、スターバックスの新作発売日! この1年だけでも、数々のヒットドリンクを生み出したスタバだが、クリスマスを前にして甘党にはたまらない一品を送り出した。
ずばり、そのドリンクとは「抹茶ホワイトチョコレート」。その名の通り、抹茶とホワイトチョコレートをふんだんに使用しており、しっかり目の甘さが特徴だ。詳しくは以下をご覧あれ!
「ありえないほど濃い」というフレーズを聞くと、なんかドキドキしてしまう。「確かになんだかゾクゾクしてきました」という人は考えすぎだが、今回ご紹介する『超プレミアム抹茶ジェラート』は、マジでありえないほど濃ぃぃいいいらしい。
ではでは果たしてどのくらい濃厚なのか、実際に食べてレポートしよう! ということでやってきたのは、本日2016年8月19日午前11時にオープンした、東京・青山『TEA & SPOON ななや青山店』である。