「感動」にまつわる記事
今でこそすっかりお馴染みになった「チキン南蛮」は、宮崎県発祥の郷土料理である。全国区のグルメになったのはここ10年ほどだろうか? 私、P.K.サンジュンは「クッキングパパ」でチキン南蛮の存在を知ったなぁ……。
それはさておき、居酒屋や定食屋など、今ではチキン南蛮を提供する店も多くなってきたが、あなたは「専門店のチキン南蛮」を召し上がったことがあるだろうか? 実は今年9月、秋葉原にチキン南蛮の専門店が誕生していたのである。
それぞれのファミレスで1番高い料理は何なのか? そしてそのお味は? シリーズ「ファミレスの1番高いメニュー全部食う」も第24回にして最終回を迎えた。理由はシンプルに「行けるファミレスは行き尽くしたから」である。
最終回はファイナルにふさわしく、超高級ファミレス『シズラー』が登場だ。先に申し上げてしまおう、シズラーに行ったことが無い人たちよ……シズラーはすごいぞ? 真面目な話、私、P.K.サンジュンはただただ感動してしまった次第だ。
日本全体で『ジョイフル』と聞いて、パッとファミレスが浮かぶ方はそれなりに多いハズ。一方で、東京都心にお住まいの方は「ジョイフル?」と戸惑うに違いない。ジョイフルとは全国およそ700店舗を展開する、大分県発祥のファミリーレストランである。
つい先日のこと──。44歳にして「はじめてのジョイフル」を済ませた私、P.K.サンジュンはジョイフルに大感動! 率直に「これは九州の至宝」「都内にもバリバリ出店したらいいのに」と感じた次第だ。ジョイフル、マジで良質なファミレスであります。
ここ数年の「かつや」の期間限定メニューは大体食べてきているが、まさかこんな日がやって来るなんて夢にも思わなかった。私(あひるねこ)は今、猛烈に感動している。タレカツの成長に心から感動しているのだ。
本日2021年3月19日より発売されている「かつや」の新商品『タレカツとから揚げの合い盛り丼』。“かつや者” にとってはお馴染みのメニュー、タレカツが今年は「合い盛りシリーズ」として新登場することになった。この時点で、やや目頭が熱くなっているのは私だけではあるまい。
たまに「泣きたいなあ」と無性に思うことはないだろうか。涙を流したときのスッキリ効果を求めてか、泣きたくなる衝動に駆られることは珍しいことではない。
あなたの泣きたいときのために、おすすめしたい泣ける作品を記者5人が選んでみた。これをチェックすれば、涙腺をゆるませてくれる新たな作品と出会えるかも!?
後に「2020年8月5日」は、サイゼリヤにとって伝説的な1日になるかもしれない。というのも、ウマすぎるのだ。8月5日から一部の店舗限定で販売を開始した2種類の『冷製パスタ』が、どちらも狂おしいほど激ウマなのである。
ミラノ風ドリア、辛味チキン、小エビのサラダ……などなど、サイゼリヤのメニューはどれも基本的にウマい。……が、今回の冷製パスタはそんなレベルじゃねえ! サイゼリヤマニアが「シェフを呼んでくれ!!」と言い出しかねない、超・圧・倒・的なウマさなのだ。
2019年10月20日の東京スタジアム。ラグビー日本代表は準々決勝で過去優勝2回の強豪、南アフリカ代表と対戦し3対26で敗れた。それでも史上初となるベスト8を達成したことは紛れもない事実であり、多くの人がその姿に勇気と感動をもらったことだろう。ラグビー日本代表のみなさん、本当にお疲れ様でした。
さて、私、P.K.サンジュンはアイルランド戦直後に娘のユニフォームを購入した典型的な “にわかファン” であるが、心の底からラグビーに感動し、どうにかしてラグビー日本代表を応援したいと考えている。果たして今回のW杯で感動した我々はどうやってラグビーを、そしてラグビー日本代表を応援していくべきなのだろうか?
予選プールを破竹の4連勝で突破し、2019年10月20日(日曜日)にはベスト4をかけて強敵「南アフリカ」との一戦を迎えるラグビー日本代表。そのプレイに心を揺り動かされ、日本中がラグビーに熱狂している。ズバリ、流行語大賞待ったなしの状況だ。
とはいえ、これまでのラグビー日本代表の歴史は決して明るいものではなかった。むしろ、暗黒時代と呼んでも差し支えあるまい。そのラグビー日本代表を2001年から今日まで支え続けているのが、リポビタンDでお馴染みの『大正製薬』である。果たして大正製薬はどんなきっかけでラグビー日本代表のスポンサーになり、また継続してこられたのだろうか?
本日2019年3月29日の朝、日本列島には密かに激震が走っていた。“密かに” というのは全ての家庭ではなく、小さなお子さんがいる家庭でのみ激震が走っていたからだ。
というのも、かねてから予測されていた通りNHK・Eテレの「みいつけた!」「おかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」の3番組から、合計4名が卒業したからである。ある程度の心構えは出来ていたとはいえ、やはり寂しい……。
友情・努力・勝利。少年ジャンプにおいて三大原則と言われている言葉だ。マンガ『ONE PIECE』は、この言葉を体現したような王道少年マンガ。摩訶不思議な海を航海する主人公ルフィ率いる「麦わら海賊団」に泣かされた人は少なくないだろう。
2019年3月29日、そんな『ONE PIECE』のアニメ20周年を記念した特別番組がフジテレビで放送されることが判明した。そこで番組に先駆け、ファンに『ONE PIECE』の感動シーン5選を聞いてみたぞ。
どうやら世間的には、本日3月10日は「佐藤の日」となっているようだ。やれやれ……皆さん、何か大切なことをお忘れじゃないですか? そう、3月10日は「サンジュンの日」でもあるのだ! これを祝わずに、一体何を祝うというのか!?
そこで今回は、当サイトの記者・P.K.サンジュンの魅力を、あるある形式でドドンとお伝えしようと思う。これを読めば、サンジュンという男がいかに素晴らしいかが一発でご理解いただけるはずだ。どうか厚手のハンカチをご用意の上、ご覧いただきたい!
朝起きてから眠るまで我々は多くの音を聞く。雑踏、車、信号機。風の音から衣擦れの音まで、世界は音のミルフィーユだ。もし、そんな世界に音が無かったら?
生まれた時の障害が原因で難聴になってしまった赤ちゃん。補聴器で初めて家族の声を聞いた瞬間……その反応に世界が泣いた。
革命戦士こと長州力の伝説にまた新たな1ページが加えられようとしている。なんとプロレスラーの長州力が2018年7月22日放送のNHK大河ドラマ「西郷どん」に出演することが判明したのだ! うん、これは歴史的ですよ、うん。歴史的だろうな、うん。
これまでバラエティ番組に出演することはあっても、ドラマ……ましてや日本を代表する超名門「大河ドラマ」に長州が出演するなんて本人だって想像していなかったに違いない。さあ、全プロレスファンよ……長州の熱き演技を見届ける準備はいいか! ここがど真ん中だコラ!!
2018年2月、突然この世を去ってしまった俳優の大杉漣さん。その温かい人柄は多くの人に愛されていただけに、日本中が漣さんを偲んだ。きっと漣さんほど存在感のある名バイプレイヤーは、そう簡単には現れないだろう。
さて、あれから約4カ月が経過した6月14日、漣さんの長男で写真家の大杉隼平(おおすぎ しゅんぺい)さんが “とある文章” を公開した。漣さんが色紙に直筆で書いたというその文章は……詳細は以下でご覧いただきたい。
戦後から続く日本プロレス史において “天才” と呼ばれるプロレスラーが2人いる。1人は初代タイガーマスクこと佐山聡、そしてもう1人が武藤敬司だ。何かとこだわりの強いプロレスファンでも2人を天才と呼ぶことに異論はないだろう。
運動神経だけを見れば佐山の方が天才度は上かもしれないが、発想やセンスなど “プロレス力” は圧倒的に武藤の方が優れている……と個人的には思う。そんな武藤を語る上で欠かせないのが必殺技「ムーンサルトプレス」である。
慌てていると、本来送ろうと思っていた相手とは違う相手にメールを送ってしまうことがある。いわゆるメールの誤送信は、時としてとんでもなく面倒な事態を巻き起こすものだ。ところが……
ある女性が「このドレスどう!?」と誤って見ず知らずの男性にメッセージを送信したところ、結果的に奇跡のような出来事が起きたというのである。
オムライスの美味しさは……たまごの “ふわとろ” だと思っていた時期が……俺にもありました……。そう、つい先日まで普通にそう思っていた。どんなにソースが美味しかろうと決め手はやっぱりたまごのふわとろ食感。それは決して間違いではないのだろう。だがしかし……。
東京は北千住のオムライス専門店「キッチンエッグス」のオムライスを食べて衝撃を受けた。「なにこのパラパラ感……!」と。きっと多くの人はオムライスがまだ美味しくなる可能性に気付いていない──。
続きを全部読む
圧巻としか言いようがない演技だった。フィギュアスケート男子シングルSP(ショートプログラム)に登場した羽生結弦選手が、自己ベストに迫る111.68点を叩き出し首位に躍り出たのだ。怪我の影響が危ぶまれていただけに、日本中が大きな感動に包まれている。
お年寄りに席を譲る、ベビーカーを抱えて階段を上るママさんを見たら手助けする、あたり前のことである。だがこのご時世、そのあたり前ができない人が実に多い。現代日本は1つのミスも許されない減点方式主義、世知辛い世の中になったものだ。
私自身は瞬発力を第一に「こんなアッシで良ければ、いつでも手をお貸ししやす」と心がけているが、今回は私自身がちょっとした人助けをしてもらい、さらにその人が放った一言に感動してしまった話をお届けしたい。ああいう人に私は憧れる──。