佐藤英典 (Hidenori Satou)

ライター

自称コストパフォーマー。時々さとっしー。元ブラスバンド(トランペット)でバンドマン(ベース)だったのに、自分でも呆れるほどのリズムオンチ。尊敬する人、ザキヤマさん。

「佐藤英典」担当の記事 (272ページ目)

【スイーツ好きにオススメ】北海道・美幌町「時計台」のパフェはコスパ最強! ソフトクリームてんこ盛りで750円

北海道はアイスやソフトクリームがウマい! 以前の記事でお伝えした、札幌市の「カクテルアイスクリームBar ミルク村」ではおいしいアイスにお酒をかけて楽しむことができる、ちょっとユニークなお店であった。

・ソフトクリームてんこ盛り!

同じようにソフトクリームをトコトン堪能できるお店が、北海道・網走郡美幌町にあることが判明! そのお店、コーヒー専門店「時計台」のパフェはソフトクリームてんこ盛りなのである。器に盛られたソフトクリームは圧巻の一言に尽きる。スイーツ好きなら見ているだけでゴキゲンになってしまうのではないだろうか。

続きを全部読む

【網走】天窓の光は受刑者に希望を与えたのか? 監獄博物館の有形文化財「五翼放射状平屋舎房」が美しい

網走と聞くと、おそらく多くの人が「監獄」や「刑務所」を思い浮かべるはずである。網走刑務所も博物館網走監獄も市の観光名所であり、お土産物には刑務所に絡んだ商品が多数販売されている。したがって「網走 = 刑務所」というイメージは決して間違っていない。

・美しき「五翼放射状平屋舎房」

私(佐藤)は最近網走を訪れ、施設の建造物の大半が登録有形文化財に指定されている、博物館網走監獄を訪れた。ここを訪れると、監獄の存在が市の歴史に大きな影響を与えたことがよくわかる。特に世界最古にして最大規模の木造行刑建造物の「五翼放射状平屋舎房」は、時の流れを感じる美しい建物だった。

続きを全部読む

【正当な主張】「佐藤記者超絶クズ伝説 / こんなクズは見たことがない」に対する反論

先日、大変驚くような内容の記事が公開された。私(佐藤)は2009年8月より、当ロケットニュース24に携わってきたわけだが、この5年半でもっとも衝撃を受けた記事といっても過言ではないだろう。それは、なかの氏の執筆した「佐藤記者超絶クズ伝説 / こんなクズは見たことがない」である。

お前そんなこと思ってたのか!? というのが正直な感想である。大変心外だ。彼は何かを誤解しているに相違ない。言い争うようなことは、私の信条ではないのだが、訂正の意味も込めて反論してみたいと思う。なかのよ、君は何か勘違いしているぞ。

続きを全部読む

サッカー日本代表新監督就任にアディーレ法律事務所が緊急コメントを発表「勝手ながら親近感を抱いております」

就任からわずか半年でサッカー日本代表の監督を解任された、ハビエル・アギーレ氏。2011年にスペインでの八百長に関与した疑いがあり、日本サッカー協会は日本代表への影響を懸念し解任に踏み切った。

・アディーレが緊急コメント!

それから約1カ月を経て、ついに後任監督が決定した。その人物とは、過去に日本代表監督を務めたイビチャ・オシム氏の後輩にあたる、ヴァヒド・ハリルホジッチ氏である。今後日本のサッカーはどうなって行くのか? 今回の就任発表について、アディーレ法律事務所にコメントを求めた。

続きを全部読む

【ショック】モスの新メニュー『東京タワーバーガー』を注文したら横倒しで出てきて相当ガッカリした

大手バーガーチェーンの「モスバーガー」は、2015年3月13日に東京タワーに新店舗をオープンした。以前の記事でお伝えしたように、このお店だけでしか食べられない限定メニューが存在する。それが『東京タワーバーガー』『東京タワーチーズバーガー』である。

ついにモスも、これまでロッテリアがけん引してきた「タワーバーガー界」に進出したか! と思ったのだが、実際にオーダーしてみて驚いた。なぜなら、横倒しで出てきたからだッ! おい、俺はタワーを頼んだんだ、こんなのタワーじゃねえ!! 

続きを全部読む

【祝】2015年4月25日島根についにアニメイトがオープンするぞ~!! セブンもスタバも成し得ていない全国制覇達成

島根県にはスターバックスコーヒーがある。しかしお隣の鳥取県には、まだスタバがない。すでに、2015年夏にオープンすることが報じられており、2県は肩を並べることになるのだが、実は鳥取にはあって島根にはないものがあった。それはアニメ・コミック・ゲームなどの販売チェーンである「アニメイト」だ。

島根にはアニメイトがなかった! これだけが唯一、鳥取に劣る点だったのだが、4月25日についにオープンすることが判明したぞ! これで再び鳥取とのビハインドを埋めることができると、島根出身者の私(佐藤)は強く思っているーーッ!!

続きを全部読む

【実践】雨降りのシーンを映像に入れるとどうでもいいことがかなりシリアスになると判明!

以前の記事で、冬の日本海を舞台にして映像を撮ると、どうでもいいことがシリアスになるとお伝えした。私(佐藤)は新たに、雨降りのシーンを入れると、やはりどうでもいいことがシリアスになることを発見した!

という訳で、早速ショートムービーを制作してみたところ、想像通りかなりシリアスな仕上がりになったぞ! みんなもシリアス動画を撮りたいときには、雨降りのシーンを入れてみて欲しい!

続きを全部読む

【豆知識】島根県隠岐郡海士町にはたった一箇所にしか信号機がない! 設置された驚きの理由と町民が切望するもうひとつのモノ

ちょっと妙な質問なのだが、皆さんは最初に信号機を見たときのことを覚えているだろうか? おそらくほとんどの人が、覚えていないはずである。なぜなら、珍しいものではなく、生活の一部。景色に過ぎないからである。

・海士町には信号が一箇所にしかない

実は、その信号機が一箇所しかない町がある。島根県隠岐郡海士町には、信号機が設置された交差点はたったの一箇所だけ! そもそも一箇所だけあって意味があるのか? それにも増して興味深いのは、この町のある町民は、どこにでもありそうな他の設備を必要としているのである。その設備とは?

続きを全部読む

【特典画像付き】今日3月10日は「佐藤の日」だ! みんなでお祝いしよう~ッ!!

お~い! 今日3月10日は何の日だい? いろいろ記念日はあるけれど、忘れちゃいけないものがある。それは3(さ)10(とう)で佐藤の日だ~! 佐藤! 佐藤!! 佐藤!!!! 去年も伝えたのだが、あれから1年経ったよ~ッ!

1年経って、また佐藤の日が来たよ~ッ! 佐藤! 佐藤!! 佐藤!!!! 皆さんも一緒にご唱和ください! エス(S)! エー(A)! ティー(T)! オー(O)! 佐藤ッ!! エス(S)! エー(A)! ティー(T)! オー(O)! 佐藤ッ!! 全国でもっとも多い名字の佐藤さんたち~ッ!! おめでとう~!!

続きを全部読む

昭和丸出し! 富山で販売している薬のパッケージデザインが激渋な件

2015年3月14日、いよいよ北陸新幹線が開通する。当編集部メンバーは、開通前にそれぞれのおすすめする手段で東京から金沢へと行ったわけだが、やはり開通したら新幹線がもっとも快適なのではないだろうか。

・富山もチェック

世間の関心は金沢に集中しているようなのだが、富山も忘れるな! 富山にだって見所はたくさんある。富山に行ったらぜひチェックして欲しいものがある。それは富山の薬だ。種類が豊富であるだけでなく、昭和感丸出しのそのデザインが大変目を引くのだ。モノによっては、なぜか閻魔大王が描かれており、視覚インパクト絶大! 激渋である。

続きを全部読む

モスバーガーが14段重ねの「東京タワーバーガー」を発表! 画像はウマそうだけどただの「理想」じゃないのか!?

タワーバーガーといえば、おそらく多くの人がロッテリアの「絶品タワーチーズバーガー」を思い浮かべると思う。そのタワーバーガー界に、モスバーガーが参戦することが判明したぞ!

モスは2015年3月13日、東京タワーに新店舗をオープンする。その店舗限定で「東京タワーバーガー」と「東京タワーチーズバーガー」を販売すると発表した。いずれも10種を超える具材が挟まれており、モス史上もっとも高い商品になるという。公式で公開されている画像はとてもウマそうなのだが、本当にこの通りになるのか?

続きを全部読む

【実践】長時間のフェリー乗船でめちゃくちゃ暇だったのでショートムービーを作ってみた

私(佐藤)は北陸新幹線の開通に先立って、東京から海路で金沢へと向かった。茨城県の大洗港から北海道・苫小牧に行き、そこから船を乗り継いで福井県敦賀に入って特急で金沢にたどり着いたのである。すでに記事でお伝えした通り、船旅は最高だ。めちゃくちゃ快適なのだ。

しかし目的地にたどり着くまで、猛烈に時間がかかる。北海道までの片道が19時間。快適な分だけ暇をもてあましてしまう。ネットも通じないし。そこで私は、ショートムービーの撮影を行って過ごしていた。これが思った以上に楽しくて、ひとりで撮影に奔走していた次第だ。

続きを全部読む

【画像】東京・築地市場の外国人向け「トイレの使い方」の図解が斜め上すぎる件

2020年の東京五輪に向けて、これからますます外国人観光客が増えるに違いない。とくに観光スポットでは、英語だけでなく中国語や韓国語などの案内やメニューを用意して、着々と受け入れ態勢を整えているようである。

・トイレの注意書き

ただでさえ観光客が多い、東京・築地市場も例外ではない。私(佐藤)は、築地の市場内でもっともおいしい寿司屋を探索(前編後編)しているときに、トイレで驚くような注意書きを発見した。外国人向けに書かれた和式トイレの使用方法なのだが、「間違った使い方」を指摘する図解のインパクトがハンパなかった。たしかに不慣れだとは思うのだが……。

続きを全部読む

【札幌グルメ】カレーを食べていてご飯だけが残っても大丈夫だ! カリーハウスコロンボは無料でたっぷりルーのおかわりをくれるぞ!!

皆さんはカレーを食べるときに、どのようなペース配分を行っているだろうか。ライスとルーのバランスを見極めないと、ライスだけが余ってしまう。大手カレーチェーンのCoCo壱番屋では、一回限り一定量のルーを無料でおかわりできることはよく知られている。しかし多めの量を希望する場合には、別途料金がかかってしまうのだ。

・無料でたっぷり!

チマチマとルーの量を気にせずに、カレーを食いてえなあ! という方は、北海道・札幌の「カリーハウスコロンボ」がオススメである。ここはルーを無料でおかわりできる! しかもその量がケチケチしていないのだ。少し残ったご飯にも、たっぷりルーを追加してくれるので、カレー好きにはたまらないッ!

続きを全部読む

絶対二度見してしまう! 「注意」をテーマにしたチェコの自動車メーカーのCMにめっちゃビックリする

以前の記事で、「注意」をテーマにした動画を紹介した。その映像は、南アフリカの大手保険会社のCMものだ。英国俳優ベン・キングスレーが語り手として、「注意」に関して語っているのだが、実はその語りの裏で、意外なものが変化し続けているというトリックが仕掛けてあったのである。

最近チェコの自動車メーカー「シュコダ」が、これと似た大変面白い映像を公開したので、ご紹介したいと思う。わずか1分15秒の映像を、最後まで見るとトンでもないことに気付くはずだ。え~ッ!! そんなことになってたの~ッ!

続きを全部読む

【北陸新幹線】まるで映画のセットのようにノスタルジック / 昭和の雰囲気をいまだに携えた富山「シネマ食堂街」

2015年3月14日、いよいよ北陸新幹線が開通する。テレビや雑誌では、石川県金沢市に関する情報が取り上げられているのだが、富山にだって停車するんだぞ! すでにお伝えしているように、伝統工芸の「井波彫刻会館」や世界遺産登録されている「五箇山相倉集落」(ごかやまあいのくらしゅうらく)など、歴史を感じる名所も数多く存在する。

このふたつは、車がなければ行けないのだが、実は駅の間近になかなか興味深いスポットがあるので、お伝えしたいと思う。それは「シネマ食堂街」である。富山駅を出て2分程度歩いた場所にあるその一角は、時が止まっている。まるで、昭和を舞台にした映画のセットのようだ。

続きを全部読む

【悲報】アド街放送1000回を節目に愛川欽也さん降板! 「おまっとさんでした」が聞けなくなるなんて……

1995年に放送開始し、現在も放映が続く人気情報バラエティ番組「出没! アド街ック天国」(テレビ東京系)。毎回さまざまな街にフォーカスして、その街の魅力を詳しく紹介している。私(佐藤)はこの番組が大好きで、ほぼ毎回欠かさず見ているのだが、放送1000回を迎えるにあたり、重大な発表が行われることが判明した!

・サヨナラ宣伝本部長

それは「あなたの街の宣伝本部長」として番組の司会を務める、愛川欽也さんが降板するというのである。マジかよ! 宣伝本部長のキンキン(愛川さんの愛称)がいなくなったら、誰が街の宣伝をしてくれるっていうんだ。何より寂しいのは、番組冒頭の「おまっとさんでした」が聞けなくなることだ。めっちゃ寂しい……。

続きを全部読む

コスパ最高ランチ! カツだけでお腹いっぱいになる1000円チキンカツカレー / 東京・恵比寿「焼鳥とりぼんぼん」

出来るだけ安く、しかもおいしいものを食べたい! 誰もが願うことだろう。せめて、安くなくても価格に見合うだけのボリューム、いやそれ以上のものを食べたいものだ。

そんな願いを叶えてくれる、素敵な焼鳥屋が東京・恵比寿にあった! そのお店「焼鳥とりぼんぼん」がランチに提供しているチキンカツカレーの「大」は、1000円でトンでもないボリュームなのである。チキンカツだけでも腹いっぱいになりそうな勢いなのに、カレールーは器にいっぱい。いや、ギリギリで器からこぼれる量なのである。

続きを全部読む

【実体験】「久しぶり! 妖怪ウォッチDX売ってない?」とのメールに正直に「誰?」と尋ねたら意外すぎる返答がかえってきた!

誰にだって一度は経験があるはずである。身に覚えのない内容のメールが届いたことが。ロケット編集長のGO羽鳥が繰り返し記事で注意喚起し、ついに書籍化するまでにいたっら迷惑メールの例があるように、不審なメールはあとを絶たない。

少し前の話になるのだが、2014年7月、私(佐藤)にも身に覚えのないメールが届いた。それは、大人気の「妖怪ウォッチ」を催促する内容だったのである。その内容は次の通りだ。

続きを全部読む

【船旅は人を変える】40時間の乗船で人生を見つめなおした「海の男」のダンディ画像集

北陸新幹線の開通前に、当編集部メンバーはそれぞれの考える最適な手段で、東京から金沢へと向かった。私(佐藤)はフェリーを乗り継ぎ、苫小牧を経由して福井県敦賀に行き、そこから特急で金沢入りしたのである。

今回初めて長い船旅にチャレンジしたのだが、船旅は最高であるとわかった。片道20時間も海の上で過ごしていると、いつしか人はロマンチックになるようだ。そして普段は考えもしないようなことに思いを馳せ、人生そのものを見つめ直すようである。少なくとも私はそう感じた。船の上で一回りも二回りも成長した気分だ。

続きを全部読む

  1. 1
  2. ...
  3. 269
  4. 270
  5. 271
  6. 272
  7. 273
  8. 274
  9. 275
  10. ...
  11. 340