物価高が叫ばれるなかでジワジワと店舗を拡大しているディスカウントストア「トーアマート」をご存じだろうか? このお店は「半額専門店」と称しており、店内商品全品半額を売りにしている。2023年には全国500店舗を達成する予定とのことで、今、勢いに乗っている。
そのトーアマートの2000円福袋を購入してみたら、発想は秀逸なんだけど、なぜか欲しいと思わないモノが入っていた……。
物価高が叫ばれるなかでジワジワと店舗を拡大しているディスカウントストア「トーアマート」をご存じだろうか? このお店は「半額専門店」と称しており、店内商品全品半額を売りにしている。2023年には全国500店舗を達成する予定とのことで、今、勢いに乗っている。
そのトーアマートの2000円福袋を購入してみたら、発想は秀逸なんだけど、なぜか欲しいと思わないモノが入っていた……。
近年の福袋は、買う前から中身がわかる。安心感はある、しかし何が入っているかわからないワクワクは得られない。ちょっと寂しいんだよなあ~……。そんな状況下でも、東京・秋葉原は裏切らない! いまだに何が出るかわからない福袋の楽しみが残っている。
実際に中古家電用品店で4000円の福袋を買ってみたところ、ポータブルビデオプレイヤー来たーーーーー!! がっ! ……。
やった……! ついに立ち食いそば放浪記が300回を達成した……!! 私(中澤)がこれほどまでに感無量となるのには理由がある。
ウマイそば屋を探して色んな町を放浪する立ち食いそば放浪記。このシリーズは私がロケットニュース24の記者になって始めた最初の連載企画にして1本目の記事であった。その時に、佐藤記者に言われた目標が300回だったのである。
苦節7年。書くのが嫌になったこともあったし、良い店が見つからないこともあった。もちろん、食べた店の数は300店どころではない。でも、やり遂げた。今、全て振り返った時、「ここは外せない」と思う都内の立ち食いそば屋が9店あるのでご紹介しよう。
今でこそすっかりお馴染みになった「チキン南蛮」は、宮崎県発祥の郷土料理である。全国区のグルメになったのはここ10年ほどだろうか? 私、P.K.サンジュンは「クッキングパパ」でチキン南蛮の存在を知ったなぁ……。
それはさておき、居酒屋や定食屋など、今ではチキン南蛮を提供する店も多くなってきたが、あなたは「専門店のチキン南蛮」を召し上がったことがあるだろうか? 実は今年9月、秋葉原にチキン南蛮の専門店が誕生していたのである。
早い話が、その福袋は売れ残り。なにせ、『ラッキー サマーバッグ』が11月の中旬でもまだ売られていたのだから。季節的には全然サマーじゃないことを考えたら、ずーーーーっと店頭に置かれ続けている福袋なのか。
あるいは、商品の売れ残りが出るたびにサマーバッグという形で新たに誕生しているのか。どちらのパターンにせよ、売れ残りと言っていいだろう。
そのためか、価格は破格。店内の商品のPOPを見ると、アイドルのBlu-rayやDVD、CDなどが2万円分以上入って3300円とのこと。安い。安すぎる! という気持ちのままに買ってみた。開封すると……
なんとなくFacebookを眺めていたら、アプリの広告が表示された。なんでも「驚異のAI技術でぼやけた写真や画像を鮮明にします。」とのことで、アプリの名前は『PhotoApp:AIフォトエンハンサー』。
App内課金のあるアプリのようだが、無料トライアル中に試せば良いことだし、どんなもんかと気になったのでインストール。古い写真を用意して試してみることにした。はたして「ぼやけた画像」は鮮明になるのか?
もはや味のバランスがどうこうの問題じゃない……と、そのうどんを初めて見たときは思った。なぜなら、「うどん」の上にトンカツ&とり天&牛肉が乗っているのだから。いくら何でも油ものが多すぎる。
関西出身である私にとって うどんのダシは繊細なものであり、そのダシの良し悪しで うどんの味が決まると思っている。なので、先述のうどんを見た第一印象は「視覚的インパクトに全振りしただけのメニューだな」って感じだったのだが……。
その『ガチャ特袋』はギャンブル要素が強すぎた。なぜなら、どういうジャンルの商品が入っているのか一切分からないからだ。フィギュアかもしれないし、USBケーブルかもしれないし、コーヒー豆かもしれない。
これがもし普通のガチャガチャや福袋だったら、商品のジャンルくらいは分かる。たとえば、サイゼリヤのガチャガチャを回したらサイゼ商品の何かが出るし、スタバの福袋には何かしらのスタバ関連グッズが入っている。
が、ガチャ特袋はそうではない。商品のジャンルからして謎。さらに……!
お~い! みんな知ってるか~い!! 「餃子の王将」は店舗別でオリジナルメニューの提供やイベントを実施している。それを公式サイトで確認できるんだ! 知らなかっただろ?
茨城県のある店舗ではなんと! 餃子100分食べ放題 + ドリンク飲み放題をやっちゃってるんだぞ! 実際にお店に行って、食べ放題を体験してきた!
……そうしたところ、結果的に怒られたでござる……。
2022年8月31日の20時半ごろ、秋葉原のオタク的に外せないスポットの一つ「とらのあな 秋葉原店A」が閉店した。秋葉に残っていた最後の とらのあな の店舗だ。
この街は90年代の半ばごろから徐々にアニメや漫画、エロゲ、フィギュア系がメインの街にシフトしたが、とらのあな は、わりと早い段階からオタクにとってのマストな巡回ポイントの一つだったと思う。
そんな とらのあな が、この秋葉から消える……!? つい先日SEGAのロゴが消えた時も衝撃だったが、今回もマジに衝撃だ。見届けるしかねぇ!!
食べ放題の魅力は、値段を気にせず好きなものを好きなだけ食べられること。……が、今回ご紹介する『香福味坊』の中国式朝食バイキングは、それだけに留まらない魅力的な食べ放題である。
理由は後述するが、600円の朝食バイキングは文句なしの高コスパ! 加えて知っておくと生活がちょっとだけ豊かになりそうな、優秀な食べ放題である。
秋葉原についに「萌え歯医者」が爆誕したらしい。この話題を小耳に挟んだ時、私(中澤)は思わずにはいられなかった。「歯医者に萌えは必要なのか?」と──。
気になったため調べてみたところ、どうやら6月10日から12日までの3日間、プレオープンとして内覧会を行っているようだ。そこで内覧会に行き、直接院長に聞いてみた。
2019年にオープンしたジャンクパソコン部品専門店『秋葉原最終処分場。』。筆者が「東京に行ったら絶対に寄る」と心に決めていた場所のひとつだ。
その目的は、目の前でハードディスクを破壊してくれるサービス『黒歴史最終処分場。』。しかも1個あたり、たったの100円という安さなのだ。
念願叶って体験させてもらったところ、マジで一瞬でハードディスクが処分できてしまった。使わないハードディスクを抱えて悩んでいる人、絶対行った方が良いぞ~!
皆さんは、あの出来事を覚えているだろうか? 秋葉原の昭和通りにて、閉店することとなったマクドナルドをバーガーキングが縦読みで盛大に煽りまくっていた件だ。
22年間もの間、昭和通りにてスマイルとハッピーとカロリーを売り続けたマクドナルド。閉店するにあたり、店先に掲げられた「See you」と手を振るドナルドの後ろ姿はどこか感動的だった。
それを全力で煽り散らしたのが、マックの目と鼻の先にあるバーガーキング。マックの垂れ幕のデザインを丸っとコピーし、ドナルドのかわりにお辞儀する店員のイラストを配置。そして、シレっと「私たちの勝チ」という縦読みを仕込んだメッセージを掲げたのである。あれから約2年……
私は今、この原稿を若干震えながら書いている。「うぉおおおおお!」と叫び出したいような衝動が頭の中で渦巻いているのだが、心を落ち着けて起こったことをありのままに話そう。
数時間前、私は秋葉原にいた。中央通りを歩いていると、「2000円ガチャ」の文字が目に飛び込んできたんだ。なんでも、「ゲーム機 or ゲームソフト、フィギュアが必ず当たる」らしい。うん? 必ず当たるだと!?
我が目を疑った。わざとらしくゴシゴシと目をこすったが、それは確かに売られていた。カルディに、もへじの即席袋麺「長岡風生姜しょうゆラーメン」(税込178円)が販売されていたのである!! いやったぁ〜〜\(^o^)/
実はこちら “季節もの” なのか、売っている時期と売っていない時期がある。昨年は3月いっぱいで店舗ならびにネットショップからも消えたので、今年もおそらくそんな感じだろう。急げ!
それはさておき、なぜ私がこんなにも喜んでいるのかというと、この即席袋麺を使えば、かつて秋葉原にあった伝説のラーメン屋「ラーメンいすず」の味が ほぼほぼ再現できるからである! やり方はこうだ!!
ケバブってウマイけど食べにくいのが難点だ。ピタパンからはみ出しまくりの盛り盛りボリュームゆえに、かぶりついたらポロポロこぼれてしまうのである。その豪快さが良いのかもしれないが、ハンバーガーより食べにくいのはちょっとなあ。
そこでケバブ屋に「綺麗に食べる方法」を聞いてみたところ、今まで私(中澤)が考えたこともなかった方法をオススメされた。ずっと食べ方間違ってたー!