「福井県 (福井)」の記事まとめ

【現役バリバリ】福井県小浜市で「オバマまんじゅう」を発見 / 小浜といえばやっぱりオバマ

先日、福井の敦賀から京都の舞鶴方面に車を走らせていて、途中、小浜市の「若狭おばま」なる道の駅で休憩することにした。小浜市といえば、オバマ元大統領を応援していることで有名である。

もしかして現在もオバマ氏のグッズを扱っているのだろうか。いやさすがにもう……と思いながら施設内をのぞいてみると、地元名物の「焼き鯖寿司」「若狭塗り箸」などと並んで、現役バリバリのオバマグッズを発見してしまった。さすが小浜。

続きを全部読む

敦賀のレジェンド駅弁「元祖鯛鮨」がガチ! 噛む度にウマさが染み出てたまらねぇ!! 食べると鯛鮨の基準を上書きされるクオリティ

そういうわけで、ここは敦賀駅! これから東京に帰るのだが、私はここでどうしても入手したいものがあった。

それは、敦賀駅のレジェンド駅弁「元祖鯛鮨」だ……! 121年前から敦賀駅で駅弁を売り続けている塩荘のものである。敦賀に来たら、これを食わずには帰れまい。

続きを全部読む

でも東尋坊も恐竜も福井北部ですよね? 南は虚無です…? → 爆速で南下して見せられた福井の真髄が凄かった!

北陸新幹線の延伸で、東京からのアクセスが良くなった福井。それについてはすでに報じたし、レジェンド級の観光スポットである東尋坊にも行った。あわら温泉も良かった。

しかし、それらはよく考えたら福井の北部。南は……もしかしたら全域が化石採掘場の虚無エリアなのかもしれない。まあ南下するなら福井から出て京都に行った方が……とか言ったら、福井県を刺激してしまった。

これより怒涛の勢いで南下し、恐竜と東尋坊しかないと思っている私に福井南部の真髄を知らしめるという。

続きを全部読む

福井県 芦原(あわら)温泉の旅館「グランディア芳泉」が最高だった / もうここに住みたい

北陸新幹線の延伸で東京からのアクセスが飛躍的に向上した福井県。観光スポットは色々あるが、まずキッズがいる家庭なら恐竜博物館はきっとプライオリティが高くなるだろう。

では大人は? そこはやはり温泉だろう。福井にはいくつか温泉があるが、今回私が泊まった芦原(あわら)温泉の旅館「グランディア芳泉」がかなりテンション上がったので、紹介するぞ!

続きを全部読む

あの「東尋坊」が事前情報より、だいぶとんでもない場所だった / マジで何したらそうなるんだよ…!

北陸デスティネーションキャンペーンの実施にともなう福井県主催のプレスツアーで、私は初めて福井県に来ている。今いるのは、かの有名な東尋坊だ……! 

さすがは日本一有名と言っても過言ではない断崖絶壁。事前情報では、世界でも屈指の規模の柱状節理を見られる貴重なスポット。良い眺めだなぁ。そんな感じで景色を楽しんでいたら、とんでもない話を聞いてしまった。

続きを全部読む

初めて福井駅に行ってみたら、凄まじいことになっていた

首都圏で生活する私にとって、福井は距離以上に遠い場所だった。北陸新幹線延伸前は、金沢でサンダーバードだかに乗り換えるか、東海道新幹線で米原で乗り換え、どちらにしろ3時間半……という感じだったからだ。

2024年3月16日に金沢~敦賀間が開業して事情は変化したが、やはりイメージというものがある。北陸は新潟・富山・石川で十分っすよ(笑) その感覚のまま生きていたら、福井県を刺激してしまった。古いイメージで福井をハブっている私に、真髄を知らしめるという。

続きを全部読む

初めて延伸後の北陸新幹線に乗って京都へ向かってみたら、微妙に恩恵に預かれずいくつか気になったことが…

2024年3月16日、北陸新幹線に大きな動きがあった。

これまでは石川県の金沢駅が終点だったのだが、この日からは福井県の敦賀駅まで行けるようになったのである。

一気に敦賀まで行けるようになったの、めちゃくちゃ便利じゃん! と思っていたのだが……

先日京都に行った際に初めて延伸後の北陸新幹線に乗ってみたところ、気付いたことが3つほどあったのでご報告させていただきたい。

続きを全部読む

敦賀のタクシーで「運転手さんが普段食べる店まで」とお願い →「そんなええもん食うてへんで?」と着いた先が最高すぎた

名前は知ってるんだけど、どこにあるかあやふやな土地って誰にでもあると思う。私(中澤)にとって敦賀(つるが)はまさにそれだった。2024年3月16日の北陸新幹線の開通で「敦賀って北陸やったんやあ」と思ったくらい。

そんな北陸新幹線を利用したら金沢~敦賀間は1時間弱。近い。というわけで、せっかく金沢まで来たし敦賀まで行ってみた

続きを全部読む

【鯖江市】取り寄せサイトでNo.1に輝いた「ヨーロッパンキムラヤ」の大福あんぱんの誕生の逸話に感動した

福井県鯖江市といえば「眼鏡の町」として知られている。国内製造の眼鏡フレームの96パーセントを製造しており、品質の高さにも定評がある。

同じく鯖江の有名商品に「大福あんぱん」がある。取り寄せグルメサイト「うまいもんドットコム」でナンバーワンに輝き、テレビ番組等でも紹介された商品だ。

販売する「ヨーロッパンキムラヤ」は、銀座木村屋総本店の暖簾分けのお店なのだとか。商品誕生の逸話は、心温まるものだった。

続きを全部読む

福井にしかないローカル回転寿司チェーン「海鮮アトム」に行ってみた!

回転寿司といえば、多くの人が大手四天王(スシローくら寿司はま寿司かっぱ寿司)の名を挙げるだろう。地元愛の強い人なら、その地域で展開するお店を思い浮かべるかもしれない。

福井の人ならおそらく「海鮮アトム」がその候補に挙がってくるはずだ。アトムは福井県発祥のブランドであり、現在は福井にしか存在しないローカル回転寿司チェーンなのである。その実力はいかほどか!? 実際に利用してみた。

続きを全部読む

福井のローカルコンビニ「オレボステーション」が最高!! 運営会社の創業エピソードを見たら「織田信長」が出てきてビビった!

コンビニは大手3社が全国各地に出店し、どこに行ってもほぼ同じ商品を購入することができる。便利になったけど、地域の独自性が損なわれているようで、少しさみしい気もする……

だが! 福井県には地元に根差したコンビニ「オレボ」があった!! 総菜屋と合体したバイキング形式の「ダイニングコンビニ オレボステーション」なんていうのもあるんだよ!! 利用してみたら最高じゃないですかッ!!

続きを全部読む

【野口宇宙飛行士が絶賛】高校生が開発した宇宙食『若狭宇宙鯖缶』が市販化! ISSで食べられた味が地球でも楽しめる

宇宙食といえば、宇宙飛行士の活動を支える機能食。失礼ながら、あまり美味しくないイメージを持っていた。

しかし2020年、ISS(国際宇宙ステーション)に滞在した野口聡一宇宙飛行士が「大変美味しい」と絶賛した宇宙食がある。それが福井県にある、若狭高等学校の生徒たちが開発・製造した“鯖缶”だ。

『若狭宇宙鯖缶』は、ISSに飛んだ鯖缶のレシピを再現して市販化した商品。どんな味がするのか? なにが宇宙っぽいのか?? 秘密を探ってみたぞ。

続きを全部読む

福井最強のソースかつ丼チェーン『ヨーロッパ軒』が最強すぎて忘れられない / 福井県民「パ軒のソースかつ丼は唯一無二の味」

私(中澤)には忘れられない味がある。それは今から8年くらい前の話。インディーズバンドでツアーに行った福井で食べた『ヨーロッパ軒』のソースかつ丼だ。

福井県出身者のボーカル佐々木くんのオススメで行ったわけだが、食べた瞬間は「まあウマイ」くらいの感じだったと思う。しかし、時が経つにつれ「あれウマかったな」と何度も思い出し、いつしか「もう一度食べたい」と思うようになった。今食べたらどう感じるのだろう? そんなヨーロッパ軒に行ってみた

続きを全部読む

世界最古級の温泉旅館『法師』に泊まったら衝撃の接客! ビックリしすぎて支配人に話を聞いてみた結果

歴史ある温泉宿って大体お高いものだ。以前の記事でご紹介した世界最古の歴史を持つ宿『慶雲館(けいうんかん)』も、一人一泊3万2000円って書いてあるし。まあ、世俗を離れて心置きなくくつろげる時間を考えるとそれだけの価値がある気もするのだが、私(中澤)にはちょっとセレブすぎる。

と思いきや、2011年までギネス1位だった石川県の『法師』は1万3000円で泊まれてしまうじゃないか。ビジネスホテルかよ! しかも、朝晩つき、晩には牛ロースしゃぶしゃぶまでついてくる!! なんじゃこりゃあ!? 穴場すぎるだろ! というわけで、即予約した。

続きを全部読む

【衝撃】「反時計回りすると死ぬ」と噂の心霊スポット・雄島に行ってみたら反時計回りしてる人だらけ! 理由を聞いてみた結果

あなたは幽霊を信じますか? まことしやかに語り継がれる怪談・都市伝説、全国各地での目撃談や奇妙な事故の数々。特にネットではそういった噂が尽きることはないが、福井県に「激ヤバ」と言われる島がある

東尋坊の北に位置する無人島『雄島』だ。東尋坊での投身自殺者が流れつくのが雄島と言われており、島の順路と逆の反時計回りに回ると死ぬという都市伝説がある。禍々しすぎるだろその島。というわけで、そんな雄島に潜入してみた

続きを全部読む

【実話】絶対に目を合わせてはいけない観音像を見てしまった結果「なんか赤かった」→ その夜怖すぎる出来事が…… / 福井県『雄島隧道』

薄暗い中に観音像が立っていたらそれだけで怖い。その上、「絶対に目を合わせてはいけない」とか言われた日にはいとも簡単に怪談の出来上がり。福井県の「雄島隧道(おしまずいどう)」にはいかにもな心霊スポットオーラがある。雄島に行く道にある短いトンネルなのだが……

昼間でも暗く、中頃には観音像が安置されているのだ。ある人が通りすがりに観音像を見たら目が赤く光っており、帰り道に自動車事故で亡くなったという都市伝説も。まさに、いわくつき。そんな観音像を見てしまった男がいる

続きを全部読む

【心霊検証】「絶対引き返してはいけない」と言われる雄島橋でムーンウォークしてみた結果……

最初に言っておこう私(中澤)は幽霊を信じている。これまで心霊スポットを避けてきたし、よしんばそういう場所に行ったとしたら「絶対してはいけない」的なルールは何が何でも守るタイプだ。で、ネットで「絶対に途中で引き返してはいけない」と言われているのが福井県の雄島橋(おしまばし)である。

前述の通り、霊を信じている私は絶対に雄島橋で引き返したくない。でも、「引き返す」とひとことで言われましても、どこからが引き返したことになるんスか。分からないと気づかないうちに引き返した判定をくらう可能性がある。そこでギリギリのラインを検証することにした。

続きを全部読む

【衝撃】カルビー『水ようかんポテチ』が意外とウマい! ほぼ『おさつどきっ』の味だった / ただの話題づくり商品かと思ったら大間違い! お菓子として美味しいよ

現在、47都道府県の名物をポテチ化しているカルビー。味もさながら、各地の隠れた名物グルメを知るきっかけにもなり、「日本って広いなァ!」と思っている人も多いのではないだろうか。

そんななか2018年2月、福井県バージョンが登場したのだが、見て衝撃が走った。なんと水ようかん! 和菓子の水ようかん味だというのだ!! 福井グルメといえば、焼き鯖ずしとかソースカツ丼とか、無難なものがいくらでもあるというのに。あえて水ようかんとは……気になったので食べてみた。

続きを全部読む

【大雪】福井県知事が企業へ『休み』を呼びかける異例の発表「できるだけ操業やオフィスの営業を控えていただくようお願いしたい」

歴史的な大雪が続いている福井県。以前の記事で、2月5日から6日にかけての大雪の様子を緊急レポートした。流氷のような氷の浮かぶ川など、まるで氷河期のような風景の数々。現地の男性の話によると、そこら中が臨時休業になっているとのことだったが……

2018年2月12日、県が公式に企業へ「休み」を呼びかける発表を行っているためお伝えしたい。

続きを全部読む

福井県民に「今1番欲しいもの」を聞いてみた結果

歴史的な寒波の影響で大雪に見舞われている福井県。以前の記事で街の様子をお伝えしたが、全てが真っ白に塗りつぶされている様子はまるで氷河期のようだった。

家の外に出るのも難しい福井県民が今一番欲しいものは何なのか? 福井県在住の30代男性・Y氏に聞いてみた。

続きを全部読む

  1. 1
  2. 2