2021年10月20日、熊本県の阿蘇山で噴火が発生した模様。気象庁は阿蘇山の噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げ、ニュースによると、政府も午前11時44分に官邸危機管理センターに情報連絡室を設置したという。
現地の状況はどういう感じなのか? そこで阿蘇山から7~8km地点に住む現地住民に噴火した時の状況や現在の状況を聞いてみた。
2021年10月20日、熊本県の阿蘇山で噴火が発生した模様。気象庁は阿蘇山の噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げ、ニュースによると、政府も午前11時44分に官邸危機管理センターに情報連絡室を設置したという。
現地の状況はどういう感じなのか? そこで阿蘇山から7~8km地点に住む現地住民に噴火した時の状況や現在の状況を聞いてみた。
餃子の早押しクイズで店名を答えなさいという質問があるとしよう。餃子の王……とお題が出てきたら、この時点でボタンプッシュ。続く答えは「王将」という人がほとんどだろう。しかし、この世の中そうじゃないケースもあるらしい。
というのも……なんと熊本には「餃子の王国」というお店があるのだ。王将じゃなくて王国! しかも、熊本の餃子とは珍しいから気になるではないか。これはお取り寄せしてみるしかあるまい!!
先日、何気なく都内のスーパーで買い物しよったら棒ラーメンが山積みにされとった。販売元の株式会社マルタイは福岡県福岡市に本社を置いとる老舗でね。福岡県出身の私からしたら、ちっちゃか頃から食べとった馴染みの存在なんよ。なつかしかぁ〜!
マルタイにもいろいろあってくさ。オーソドックスなタイプ、ご当地シリーズ、九州の名店、さらには季節限定……とにかく種類が豊富ばってんが、ふと気になったとよ。とんこつはとんこつでも、どのラーメンがウマかっちゃろって。
病(やまい)流行らば早々に私を写し人々に見せよ──弘化3年(1846年)、熊本の海中から現れて未来を予言したという妖怪アマビエ。
電話もネットもない江戸時代に「拡散希望」とはSNS社会を先取りしているが、新型コロナウイルス収束を願う最近の世情とぴったりマッチして一躍注目を集めた。自作の絵や立体作品を思い思いに披露する「アマビエチャレンジ」も記憶に新しい。
和菓子や雑貨、縁起物など商品化も盛んだが、ここに最強のアマビエグッズが誕生した。繰り返すが間違いない、最強である。江戸時代のオリジナル版アマビエと、巨匠・水木しげる先生版アマビエをセットにして文具にしたものだ。とにかくすごい迫力なのでご紹介したい。
熊本県の美里町には、歴史ある石橋が数多く残っている。たとえば、高さ約24mの年禰橋(としねばし)は、県道の主要な交通を担うために大正時代に架けられた橋だ。スゴイ迫力を放っているが、どのようにして当時これだけの石を積み上げたのだろうか……とても興味深い。
そして、橋からほど近い場所にあるのが、さらに謎が多く残る「八角トンネル」だ。なんでも山道を歩いていると、突然 “異世界への入口” のような不思議なトンネルが現れるらしい。なんだか楽しそうだぞ……ということで、さっそく異世界へ迷い込んでみることにした!
露天風呂で見つけた扉を開けてみると、そこには巨大な洞窟風呂が広がっていた──まるでアドベンチャー映画の名作『グーニーズ』のような展開。そんな、思わず財宝を探したくなるような温泉宿が、火の国・熊本にあるという。
そこで今回は、全長32mにも及ぶガチの洞窟風呂を求めて熊本県上天草市へ。上天草市といえば、島原の乱を率いた伝説的人物・天草四郎の生誕地とも言われている。壮大なロマンを感じる最高のロケーションじゃないか。期待に胸を膨らませて、いざ大冒険へと出発!
ちゃんぽんの発祥地といえば長崎県長崎市だ。明治時代に中華料理屋の店主が、中国人留学生のために安くて栄養価の高いちゃんぽんを考案したらしい。そんなちゃんぽんが、船を介して交流のあった熊本県の天草諸島へ伝わり、天草は「ちゃんぽんの街」になったのだとか。
──そんな話を聞いたのが数年前。そして先日、天草に行く機会があったので、ここは確実に「天草ちゃんぽん」を食べておこうと決意した。数ある名店の中から選んだお店は……観光客や常連客で常に賑わっているという『大空食堂』である!
先日、昆虫を食べるために熊本県に行ってきたのだが、カブトムシ1匹に完全にノックアウトされてしまった。心に深い傷を負った記者は、涙目のまま車を走らせ「阿蘇くまもと空港」へ。理由は特に……何もない。なんとなく “遠くへ行きたい気分” になったのだ。
大自然に囲まれた阿蘇くまもと空港。深呼吸をすると、フワッとよみがえる昆虫の香り。クソッ、忘れようとすればするほど強く意識をしてしまう……最悪だぜ。こうなったら、空港内で死ぬほどウマいもの食べるしかない! てことで、絶品空港グルメをいただいてきました!
昆虫が苦手だ。小学生の頃は素手で捕まえるくらい余裕だったが……いつの間にかダメになってしまった。昔大好きだったカブトムシも絶対に無理で、もし家の中で現れたら自分でも引くレベルの悲鳴を上げてしまうだろう。今ではもう、ただただ恐ろしい存在なのだ。
それはさておき最近、将来の食糧危機を解決する栄養源として「昆虫食」が注目されているらしい。なんでも熊本市内には、昆虫食専門の自動販売機まで設置されたのだとか。昆虫を……食べるだと!? マジのマジで絶対に無理だが、一応現地に足を運んでみることにした。
熊本県警はんぱないって。仕事の早さはんぱないって。真面目そうなのにめっちゃ流行りに乗るもん。そんなん出来ひんやん、普通……。現在、日本国内のいたるところで「大迫はんぱないって」フィーバーが起きている中、熊本県警のはんぱなさが話題だ。
なぜなら、仕事の早さがはんぱない。交通安全を呼びかけるための電光掲示板のコメントが、たった2日で「はんぱない仕様」になっているのである。そんなん出来ひんやん、普通……。
世間をにぎわせている、上野動物園のパンダ香香(シャンシャン)。そのあざとすぎる可愛さで世間を魅了してやまないが、同じように最近、我が家の食卓をにぎわしてやまないご飯のお供がある。
その名も『しょんしょん』。可愛らしい響きの名前からは一体全体どんなものであるか想像できないが、要するに “もろみ” のようなものだ。これが野菜につけても、ご飯に乗せてもうンまいのだ!
2018年2月22日15時現在までに、過去最高となる合計11個のメダルを獲得した冬季オリンピック日本代表団。男子フィギュアスケートや女子カーリング、そして女子パシュートなどなど、多くの人が平昌オリンピックに注目していることだろう。
そんな中、ネット上では「熊本県警察本部の仕事が早い」と話題になっている。というのも交通安全を呼びかけるための電光掲示板のコメントが、粋な “冬季オリンピック仕様” になっているためだ。
今では世界各国に進出し、外国人からも親しまれている日本食。直球ど真ん中の寿司をはじめ、刺身に天ぷら、さらには焼き鳥やラーメンなど、挙げたらキリがないほどジャンルは幅広い。
中でも人気上昇しているのがラーメン。そして外国人が好きな日本ラーメンといえば、思い浮かぶのが一蘭や一風堂といったバリバリの豚骨……あたりなのだが、中国では意外なラーメンが絶大な人気! もはや揺るがないほどの地位を築いているのをご存知だろうか。どこかというと、ズバリ「味千ラーメン」だ。
ふとした時に甘いスイーツは食べたくなるものだが、そんな時に便利なのがコンビニだ。一昔前なら「コンビニ=マズい」なんてイメージもあったが、今となってはどこ吹く風。そこらのお菓子店よりも断然ウマいスイーツを提供しているから侮れない。
しかも、コンビニ業界は季節にも超敏感。次から次に新作が登場し、飽きることがないのもいいところだが、2016年12月6日から九州全域のローソンでも『山江栗のモンブラン』が販売開始した。昨年に引き続き2年連続。その時点でおわかりだろうが、これがマジでうまいらしい。
2016年4月14日に震度7を観測した熊本地震から1週間が経過した。今もなお九州地方では強い地震活動が続いており、多くの人が避難を余儀なくされている。先行きが不透明なため、被災地では不安な生活が続いている状況だ。
各方面から被災者に対する支援の輪が広がっている中、アニメ界からも動きがあったのでお伝えしたい。この度、熊本に応援メッセージを送ったのは、人気アニメ『ONE PIECE』の声優陣だ。
2016年4月14日、熊本地震が九州全域を襲った。今なお余震は続き被災者の方を思うと胸が痛いが、被災していない人間としては粛々と復興地支援を行うだけである。
それはさておき、今回はこんな今だからこそご覧いただきたい1本の動画をご紹介したい。テレビCMとしては当時、異例の反響を呼んだ作品だからご存じの方も多いことだろう。そう、2011年に発表されたJR九州の「九州新幹線全線開業CM」だ。
2016年4月14日、午後9時26分ごろ、九州熊本地域で最大震度7の地震が発生した。今なお余震が続き被災者の安否が気になるところだが、ツイッターに投稿された1枚の写真が、まざまざと地震の威力を物語っているのでお知らせしたい。
日本全国津々浦々。全国的には珍しくても、ご当地の人には欠かせないソウルフードが存在する。通称 “火の国” とも呼ばれる熊本県では「からしレンコン」と並び『タイピーエン(太平燕)』がソウルフードといえるだろう。
つい先日、生まれて初めて熊本県に足を踏み入れたときのこと。ぜひとも食べてみたかったタイピーエンを口にし、感動と共に「なんでコレが全国区にならないの?」と不思議に思えた。それくらい文句のつけようがない “最強ソウルフード” だったのだ。
知らない土地に行った際、真っ先に味わいたくなるのが、その土地の味……いわゆる「地元の味」である。それが九州・福岡県であれば、明太子にもつ鍋、そしてなんといってもとんこつラーメンだろう。
もちろん、福岡空港に降り立ったらそこかしこにラーメン店がある。だが、今回はとんこつの本場・九州でありながら支那そばで勝負するお店をご紹介しよう。その名も「支那そば 北熊」。熊本県を中心に展開しているお店だ。
ここ最近、流行中という『埼玉ポーズ』であるが、ロケットニュース24では「それなら全都道府県のポーズを考えよう!」ということで、これまで各都道府県のご当地ポーズを提案してきた。最終回である今回は『九州・沖縄地方編』である。
埼玉ポーズをおさらいすると、OKサインにした手を胸の前でクロスさせ、左足を少し前に出すポーズのこと。簡単でハイセンスな埼玉ポーズであるが、今回ご紹介する九州・沖縄地方編もそれに負けない仕上がりになっているぞ。最終回も要チェケラや!