はー、ヤバい。また今日も摂取しすぎてしまった……。食べすぎとわかっていてもやめられない。え、何のことかって? 北海道きのこ王国のなめ茸シリーズ。その中でも「明太なめ茸」ってヤツなんですけどね。
調べてみると、「きのこ王国」で日本一売れている味噌汁を飲んだ記事の最後でも紹介している一品。たまたま入ったショッピングモールで見つけ、「ウマそうだな」なんて軽い気持ちで手を出したらどっぷりハマってしまったわけで。
はー、ヤバい。また今日も摂取しすぎてしまった……。食べすぎとわかっていてもやめられない。え、何のことかって? 北海道きのこ王国のなめ茸シリーズ。その中でも「明太なめ茸」ってヤツなんですけどね。
調べてみると、「きのこ王国」で日本一売れている味噌汁を飲んだ記事の最後でも紹介している一品。たまたま入ったショッピングモールで見つけ、「ウマそうだな」なんて軽い気持ちで手を出したらどっぷりハマってしまったわけで。
「転勤が決まった」 一緒に住んでいるパートナーにそう告げられたとしたら、あなたはどう感じるだろうか? 即座に「ついて行く」と思う人、「私は残る」と思う人、悩む人……とさまざまだろう。
一方で、転勤を伝える方だって様々なことを考えるはず。真面目なテンションで言おうとする人もいれば、明るく伝えようと努める人もいるだろうが……。ここで気をつけたいのは、口にすると「パートナーの心証を害するセリフがあるらしい」ということ。それを以下で公開したい。
今日2月14日はバレンタインデーだ。日本では古くから女性から男性にチョコレートを贈る習慣があるが、海外では男性から女性に花やアクセサリーなど、様々な贈り物をする「愛の日」として定着しているのだとか。
そんなバレンタインデーを祝して、業務スーパーの秋冬限定商品『フォンダンショコラ』をご紹介したい。1個150円以下なのにチョコレートの本場ベルギーで作られていて激ウマ! ぜひ食べてみてほしい高コスパスイーツである。
いわゆる “バイトテロ” が後を絶たない。くら寿司で発覚した不適切動画を皮切りに、ビックエコー、セブンイレブン、ファミリーマート、バーミヤン……などなど、出るわ出るわのバイトテロ動画。これもインターネット時代の弊害なのか、企業は対応に追われている。
最近ではTwitterで発信されると「バカッター」、Instagramで発信されると「バカスタグラム」なんて呼ばれているが、41歳になるおっさんの胸中はぶっちゃけ複雑だ。なぜならば……。
もっと可愛く、もっとカッコ良く生まれたかったなあ……。そんな容姿に関する悩みは万国共通。海外掲示板『Reddit』にも「私は可愛くありません。同じ気持ちを抱えている女性の皆さんは、どうやって折り合いをつけていますか?」というお悩みが投稿されていた。
女性から多くのコメントが寄せられるなか、ある男性からのコメントが「素晴らしい」と注目を集めたそうだ。4年前の投稿だが、この度、英メディア『indy100』が取り上げていた。その返答内容が興味深かったのでご紹介したい。
やあ、ポケモンGOトレーナーのみんな! 干支イベントはどうだったかな? お兄さんは色違いバネブーが3匹も獲れちゃったよ!! 色違いポケモンが実装されても、いつもはせいぜい1匹獲れるかどうかだから、確実に豚運は持ってるってことだよね!
それはさておき、本日2019年2月14日から「バレンタインイベント」が始まった。ざっくり言うと「ピンク色のポケモンが多く出現するイベント」であるが、注目はそこではない。バレンタインに合わせて『♡(ハート)のパッチール』が実装されているのだ。
薄毛の私は人一倍、髪の毛には気を使っている。シャンプーなどは、信頼のおける美容師が太鼓判を押す商品しか絶対に使わないし、ドライヤー前には必ず海外セレブ御用達のヘアオイル「モロッカンオイル」を使うようにしている。
だが最近、主に銭湯などに行く際はモロッカンオイルではなく、100円ショップのキャンドゥで購入した「1回使いきり」のヘアオイルを持参することが多い。サラサラ&ツヤツヤになるし、香りが良いのが気に入っているのだ。
アイヤーッ! 「大吉くんのロト6シンクロ予想」の時間がやってきたアルヨ♪ 内容は超シンプル。最高6億円が当たるロト6の抽選マシン、通称「夢ロトくん」と抽選方法がよく似ている中国感丸出しロトマシーン『大吉くん』に、当選結果を予知してもらうというもの。
大吉くんが今回予想するのは、2019年2月14日(木曜日)に抽選される第1354回ロト6の当選予想。出たとこ勝負の1発予想だ。それでは大吉くんの予想を御覧ください。
ケンタッキーが好きでたま~に行くのだが、〇〇パックやら△△セットやらが多くて、いつも何を買ったらいいか迷ってしまう。ここまできたら、単品で買うのもなんだか損したみたいで嫌じゃないですか。
そんな私(あひるねこ)みたいな人間がどれだけいるのかは分からんが、本日2019年2月13日から販売が始まった『1000円パック』は、余計なモノが入っていないという点ですこぶる有能だ! そうそう、こういうのでいいんだよ。
昨年2018年、燃え上がったマンガの海賊版サイト問題。作者や出版社とは無関係に、市販のマンガをネットにアップするサイトが大きな問題となった。そこから一気にクローズアップされたのがネットにおける著作権。
朝日新聞によると、文化庁が国会に著作権法の改正案を提出するという。イラスト・マンガ・写真なども対象となるこの改正案。「スクリーンショットも違法」となるとのこと。これにマンガ家が反対の声をあげているのでお伝えしたい。
見れば必ず笑顔になれて、それでいて涙もこぼれちゃうのがピクサー作品だ。『トイ・ストーリーシリーズ』『ファインディング・ニモ』『カールじいさんの空飛ぶ家』などなど……それぞれ全く違った面白さを持ちながらも、共通したあたたかさが感じられる。
この度、ピクサーが発表した短編動画『Smash and Grab(スマッシュ・アンド・グラブ)』もそうだ。ロボットの友情が描かれた作品で、ピクサーらしいユーモア&切なさにあふれている。英語などの会話はないので、誰でも楽しむことができるぞ!
おめでたいニュースが飛び込んできた。タレントのベッキーさんが本日2019年2月13日、自身のInstagramにて結婚を発表したのだ。お相手は昨年6月に真剣交際が報じられたプロ野球読売ジャイアンツの片岡治大(かたおか やすゆき)2軍コーチである。
チキンタツタ復活! もう1度言おう。昨年2月にリニューアルされたマクドナルドのチキンタツタが、本日2月13日から期間限定で復活〜!! 「さっぱり生姜醤油」風味で、価格は単品390円。ホームページを見ると1991年に登場したようなので、今やすっかりお馴染みのハンバーガーが戻ってきたと言っていいだろう。
そんなお馴染みのチキンタツタが、全然お馴染みじゃないヤツを連れて復活した。『チキンタレタ』という名のその商品は、今回が新登場。価格はタツタと同じく単品390円だ。こちらは旨辛タレチーズ的な味わいで、チーズタッカルビをイメージして作られたらしい。一体どんなものか、実際に食ってみたところ……
アプリ内で告知されていることもあってご存じのトレーナーは多いだろうが、近日中に『GOスナップショット』がポケモンGOに実装される。これはポケモンボックス内のお気に入りのポケモンをいつでも、どこでも、AR写真に収められるようになる機能だ。
で、実装を前に当編集部はラウンドテーブルに参加。デモを体験することができたのだが、結論から言うと神機能になる予感しかしなかった。なにせ、現時点でポケモンと写真撮影できる唯一の公式アプリ。しかも、お気に入りのポケモンを思う存分愛でることができるのだ。具体的にどういうものか、簡単に説明していこう。
世間は明日に迫ったバレンタインデーの話題で盛り上がっているらしい。まあそれが一般的な感覚だろう。だがしかし! 本当に分かっているヤツは、その翌日2019年2月15日から始まる灼熱のイベントに注目しているはずだ。
そう、なんとあの「出前館」が、3日間限定で半額セールを実施するというのである! キターーーッ!! ピザや寿司、中華といったご馳走の出前が、通常価格より50%オフで注文できてしまうぞ。これはチョコ食ってる場合じゃねえ!
記録的な寒さに見舞われた冬の北海道。すでに冷え込みのピークが過ぎたとはいえ、2019年2月12日時点でもまだ最高気温は氷点下だ。
そこで今回は北海道の寒さを利用して、海外のSNSユーザーの間でブームとなっている「フローズンパンツ」を作ってみることにした。文字通り、濡れたパンツ(ズボン)凍らせて立たせるだけなのだが、果たして成功するのだろうか。
愛してたと嘆くにはあまりにも時は過ぎてしまった。今日も心のほころび癒せぬサラリーマンが千鳥足……ここは新橋! 訪れたのは駅前第一ビル1号館だ。
さびれた雰囲気さえ漂うこのビルの片隅に、ひと際異色のそば屋がある。その外観はまるで屋台! 肉そばの優しい甘みにブルースが止まらねェェェエエエ!!
大阪観光でまず、やることと言えば “食い倒れ” だよな! 食べて食べて食べまくれ~。そして満腹になったところで、じっくり大阪の空気を感じよう。大阪ならではのスポットは “USJ” に “道頓堀” や日本一の高さを誇るビルとして知られる “あべのハルカス” など……いろいろあると思うが、今回紹介するのは『難波八阪神社』だ。
なんとココでは、超巨大な獅子頭がお出迎えしてくれる。あまりの大きさと迫力に、唖然(あぜん)とすること請け合いだぞ。大阪に住んでいる人にとって当たり前すぎるのか、人気もまばら。こりゃ、意外に穴場な観光スポットなんじゃない?
もう間もなく終わりを告げる平成の時代。昨年からは盛んに「平成の〇〇ランキング」が発表されてきたが、今回はちょっと変わった『平成の〇〇離れランキング』をお届けしたい。果たしてこの30年で、人は何から多く離れて行ったのだろうか?