砂子間正貫 (Masanuki Sunakoma)

ライター

1980年生まれ。埼玉県出身。学生時代は鎌倉で人力車を引いたり、東京赤坂の忍者レストランで忍者赤影として働く。大学卒業後に木下大サーカスへ。茨城ゴールデンゴールズにも所属(2008~2012)。サーカス生活11年を経て東京へ。好きな言葉は「挑戦する勇気」

「砂子間正貫」担当の記事 (68ページ目)

コンビニで見つけた「ブーブーおならアニマル」のおなら音を聞いたら爽やかな夏の海が頭に浮かびました。

コンビニのお菓子コーナーで『ブーブーおならアニマル』という商品を見つけた。お腹を押したらブー! と音が出る子供向けのオモチャだ。昔からよくあるやつだな、なんて思いながらも「最新のやつは “いい音” が出るのだろうか?」と疑問が浮かんだ。

そんで、そのままレジへ一直線。330円(けっこう高いな)を支払い、すぐに確認すべく家路を急いだ。というわけで今回は、2020年時点で販売されている「おならが出るオモチャ」が、どのくらいレベルの高い音を放つのか……興味のあるごく少数の方へ向けて紹介したい。

続きを全部読む

【10分で完成】ペットボトルと風船で作る「空気銃」が本格的で超楽しい! 佐賀県立宇宙科学館『おうちで自由研究道場』

先日、テレビを見ていたら、佐賀県立宇宙科学館の「おうちで自由研究道場」なる取り組みが紹介されていた。夏休みの自由研究・自由工作のネタ探しに困っている方に向けて、割と本格的な科学ネタを提供しているという。ほほう、けっこう面白そうだな。

放送後にさっそくサイトをチェックしてみると、作って学べる工作・実験動画が何本か公開されていて……どれも科学オンチの私からすれば本格的。眺めているうちに作りたくなってしまったので、とりあえず風船とペットボトルで「空気銃」を作ってみたぞ!

続きを全部読む

【コロナ対策】パリ市内のバス停に配備された「消毒液ディスペンサー」は歩行者も利用できて便利らしい / しかも超スタイリッシュ!

フランス・パリ市内のバス停には、スゲーカッコイイ「消毒液ディスペンサー」が設置されているらしい。なんでもバス利用者だけでなく、歩行者の目にも留まるよう歩道に向けて置かれていて、街中でこまめに除菌できるという。んでまあ、これがけっこう好評なのだとか。

──という話を、海外在住の友人から教えてもらった。誠に勝手ながら、几帳面な日本人と比べると、外国人の感染症対策は脇が甘いというイメージを持っていたのだが、全然そんなことないらしい……って、勉強不足ですみません。今回はパリからのレポートを紹介します。

続きを全部読む

会社から全社員解雇が通知された日に50℃の熱風が吹き荒れるアフリカの「アッサル湖」に1人でバスを貸し切って行った話

日本から約1万キロ離れたアフリカ北東部のジブチ共和国といえば、非公式ながら最高気温71.5度を記録した酷暑の地として知られている。どのくらいの暑さかというと、飛んでいる鳥が失神して落ちてくるほどの暑さだ。おそらく火の鳥でも「暑い」と言うだろう。

そんなジブチで最もメジャーな観光地がアッサル湖である。湖水は地球上で最も塩分濃度が高く、「パールソルト」と呼ばれる “まるで真珠のような塩” が採れる人気スポット。そんな場所に数年前の夏、私は現地のバスを1台貸し切って向かったのだった。

続きを全部読む

手のひらサイズの「ミニアイロン」は旅行や出張時のお供におすすめ! ボタンの間もスイスイで “ちょっと使い” に便利だぞ!

だいたい何でも「手のひらサイズ」に進化する時代だ。それが “最も適しているサイズ” なのかどうかはさておき、とりあえず1度は超コンパクトサイズになっておこう、みたいな流れがある。たしかに性能が同じであれば、より小さい方が便利かもしれない。

今回発見したのは、手のひらにちょこんと乗るサイズのアイロン。いや、なんというか、アイロンはノーマークだった。いきなりイメチェンされてもリアクションに困るんですけど……でもまあ、せっかく見つけたので使ってみたぞ!

続きを全部読む

【SUZUKI承認】2000円以下で買える「軽トラR/C」が本格的で超楽しい! 荷台に小物を積んで爆走できるぞ!

つい先日、Amazonで「軽トラCARRY(キャリイ)」のラジコンカーを購入した。ラジコンと言えば、とにかくスピードの出る “スーパーカー” が主流だろう(知らないけど)。まさか軽トラのラジコンまで存在していたとは……渋すぎるぞ!

というわけで、見つけた瞬間に自分でも驚くほどのスピードでポチっていた。なぜなら価格が送料込みで1505円……軽トラが1500円台なら買うしかないっしょ。本当は「夏を楽しむアイテム」を探していたのだが、別にまあ何でもいい。こいつで夏を楽しんできました!

続きを全部読む

【人民服検証】イオンのパジャマと人民服を着比べてみた → 寝心地はイオンだが圧倒的な目覚めは人民服!

約1カ月前、無印良品の「性別のない服」が “まるで人民服だ” とネット上で騒ぎになったため、ガチの人民服と着比べてみた。その後、同じく中華人民服の香りが漂うユニクロのワークシャツも検証。しかし、両者ともに本物の前では……ただのオシャレ服でしかなかった。

もはや無敵レベルの強さを誇る人民服。圧倒的な凄みを目の当たりにした記者としては、もう人民服とタイマンを張る相手は出てこないと予想していたのだが……どうやらイオンが挑戦を名乗り出たもよう。マジかよトップバリュ。その心意気、買ったぞ!

続きを全部読む

ドイツで注文が殺到した大人気スマホホルダーが最高過ぎ! 伝説の発明品「ポケモンハンガー」さようなら

数年前、当サイト編集部は「ハンガーと輪ゴムを使ったスマホホルダー(ポケモンハンガー)」を発明した。見た目は “ただのハンガー” だが、当時としては画期的な「完全ハンズフリー仕様」なうえに数百円で自作可能ということで話題騒然となったのは皆様ご存じのとおり。

時は流れて2020年夏、あの伝説の発明品「ポケハン」を彷彿とさせる最新スマホホルダーをたまたま見つけてしまった。なんでもドイツで注文が殺到した人気商品で、日本国内クラウドファンディングの「スマホホルダー部門」で支援額歴代1位に輝いたらしい……ってマジかよ!

続きを全部読む

【ゴミだった】デカ過ぎる「Enterキー」を買って1発叩いてみたら信じられないレベルの怪奇現象が発生したでござる…

大は小を兼ねる」という諺(ことわざ)があるように、大きいものは小さいものの代用となるし、大きいものの方が使い道が多く、役に立つとされている。つまり、基本的には大きければ大きい方がいい。レジ袋も悩んだら「大サイズ」を選ぶのが無難だろう。

しかし、例外もある。というか、大体のモノが適正なサイズを大幅に超えると、ただのゴミと化すのだ。たとえば、今回ご紹介する「Enterキー」もそう。ストレスの発散に……と思って購入したものの、マジで想像以上にゴミだった。ゴミ以外の何物でもなかったのだ。

続きを全部読む

【注意喚起】SNSで見かけたプロ格闘家のかっこいいトレーニングをマネしてみた → 素人がやるとクソダセェ…

達人が行う “まるでパフォーマンスのようなトレーニング” が好きだ。たとえば、ロッキーの「冷凍庫で生肉を殴る練習」や、ブルース・リーの「ドラゴンフラッグ」と呼ばれる腹筋トレーニングに昔から憧れを抱いている。

そして先日、SNSで見かけて「おっ!」と思ったのが “チェコの怪鳥” の異名を持つ総合格闘家、イリー・プロハースカ選手のトレーニング。「パンチングボール」なるアイテムを用いたトレーニングなのだが……ちょっとできそうな気がしたのでやってみたぞ!

続きを全部読む

【天ぷらの日】ペヤングをかき揚げにしてみた結果 → 最高に美味しかったけど完全にアレだった…

7月23日は「天ぷらの日」らしい。調べてみると、1年で最も熱くなる「大暑の日」を「天ぷらの日」としていて、夏の暑さに負けないように天ぷらを食べて元気を出す日のようだ。んで、その流れのまま毎月23日が「天ぷらの日」となったのだとか。ウソだろ毎月やってんのかよ。

それはさておき、せっかくの「天ぷらの日」だから、思い切って珍しい食材を揚げてみることにした。ズバリ何を揚げたのかというと、ペヤングだ。だって、ペヤングをかき揚げにしたら絶対に美味いでしょ。思いついた瞬間、鳥肌が立ちましたよ……クックック。震えたまえ、天ぷら業界。

続きを全部読む

ポンプを踏んで猛ダッシュ & 発射されたロケットをキャッチする「エアーポンプロケット」が意外と難しくて大人でも楽しい!

数カ月前から、外出自粛による運動不足を解消するための “自宅用トレーニンググッズ” が人気らしい。GO羽鳥編集長も「ルームランナー」「エアロバイク」だけでなく「空気で膨らむサンドバック」も設置し「オンライントレーニング」も行っていた。もうジム以上にジムである。

何が言いたいのかというと、おそらく自宅で十分にトレーニングできている方も多いだろう。しかし、きっと多くの方が「そろそろ屋外で爽やかな汗もかきたいなァ~」なんて考えているはずだ。今回は、そんな方にオススメできる、ちょっといいアイテムを紹介します!

続きを全部読む

【検証】ユニクロのシャツが中華人民服っぽいらしい / ガチの人民服と着比べてみた → 本物の凄みを思い知ることに…

先日、無印良品の「性別のない服」が “人民服にしか見えない” ということで、実際にガチの人民服と着比べてみた。んで結局、人民服の迫力をなめんなよ、と結論付けたばかりなのだが……挑戦者は他にもいるらしい。つまり、人民服っぽい服がまた見つかったようだ。

どうやら、ユニクロで少し前に発売されたミリタリージャケットが「中国過ぎる」と話題になっていたもよう。同じく、現在発売されているワークシャツからも人民服の香りが漂っているのだとか……そんなもんいくらでもあるだろ。と思いつつも、また着比べてみました。

続きを全部読む

【990円】100均グッズで簡単に作れる「自作クーラー」がちゃんと涼しい! アウトドアやテレワークの救世主になるかも!

「クーラーを自作したい」なんて考えたこともなかったが、ふと思いついてググッてみたところ、けっこうな種類の “自作クーラー” が見つかった。キャンプで使用するガチのものから、小学生の自由研究的な簡易クーラーまで様々。どうやら100均グッズでも作れるらしい。

そんでまあ、眺めているうちにだんだん作りたくなってしまったので、とりあえず1番簡単そうなやつを作ってみたら……マジで簡単 & ちゃんと涼しかった。というわけで今回は、エアコン必須の夏が来る前に、30分もあれば完成する「簡易クーラー」の作り方を紹介したい!

続きを全部読む

【スポーツも余裕】ハンズフリー傘「かさぼうし」が最高過ぎる! これぞ令和版「笠地蔵スタイル」だ!

昔からまったく進歩していない……かと思いきや、実は進歩しているものといえば、雨傘だ。軽量化はもちろん、耐風機能や安全性など、見た目には分かりにくい部分で地味に進化を続けている。しかし、まだまだ「完成形」とは言えないだろう。

おそらく次の段階は「ハンズフリー」。当サイトでは以前に、中国産の『UFO雨傘』なる “レインコートと傘を融合させたような傘” を紹介したが、今回はさらに便利な傘を発見してしまった。この傘さえあればスポーツも余裕だろう。令和時代の雨傘を刮目せよッ!

続きを全部読む

無印良品「性別のない服」がどう見ても人民服だと話題 / ガチの人民服と着比べてみた → 人民服の迫力なめんなよ

無印良品が「性別のない服」をつくったらしい。いや性別どころか、年齢も体型も関係のない服を販売しているという。んで、その服が「ただの人民服じゃねえか」とネットを賑わせているようだ……待て待て待て、ウソだろおい。一体、何がどうなってんだよ。

誰でも着られる万能な服を追い求めたら、人民服に……なるわけねえだろ。ということで今回は、無印の「性別のない服」を購入して、ガチの人民服(北朝鮮製)と着比べてみることにした。で、まあ結論を先に言ってしまうと、人民服の迫力なめんじゃねえぞ

続きを全部読む

【大正時代から】北九州ではチンピラを食べる / そのまま食べても炙っても美味い!

いきなりだが、福岡県北九州市の名物「ちんぴら」はご存知だろうか? いわゆる「中途半端な悪党」のことではない。食べ物の話だ。いまいち何を言っているのか分からないかもしれないが、ちんぴらとは北九州市民が愛する大ヒット & ロングセラー商品のことである。

──という話を、つい先日、北九州市在住の方に教えてもらった。なんなら「1度食べたらヤミツキ必至で、たまに無性に食べたくなる」らしい。マジかよちんぴら……というわけで今回は、北九州市民を虜にするちんぴら、実際に買って食べてみました!

続きを全部読む

【衝撃の水面】お風呂に浮かべる「ぷかぷかアザラシ」がリアル過ぎてビビる / ただし慣れたら最高にかわいい

突然だが、お風呂に癒しを求めている方は必見である。実はこの度、入浴剤とかキャンドルのレベルを超える “究極の癒しアイテム” を見つけてしまった。その名は「ぷかぷかアザラシ」。名前のとおり、ただただ湯船に浮かべて楽しむだけの商品……なのだが!

こいつが信じられないほどかわいい。まるで生きているような顔をしているし、動きをしている。ってことで、ほとんど魅力をお伝えしてしまったんですけど……もう少しだけ「うちのアザラシ」の話を聞いてください。

続きを全部読む

【天国かよ】のぞき穴付き「うつぶせ寝クッション」が快適過ぎる / このまま一生ぐうたらしたい

誰だって家にいる時くらいは “楽な姿勢” でいたいだろう。可能な限りリラックスした状態で、いつまでもダラダラしたいものだ。今回は、そんな願いを叶えるアイテム……ぐうたらゼログラビティ「うつぶせ寝クッション0(ゼロ)」を紹介したい。

こちら「うつぶせ寝クッション」はシリーズ第4弾にして “最強” と名高い商品で、クッション中央部には、ゼログラビティ(無重力)の寝心地を生む意外な仕掛けが施されている。令和時代のスタンダートとなり得るクッション、とくとご覧あれ!

続きを全部読む

【発明】鼻ほじりマシンを扇風機にしてみた / 高速回転する指からハネが飛び立つまでの全記録

少し前に、全自動で鼻をほじるマシン「ノーズピッカー」を購入したのだが、これが恐ろしいほどに使えなかった。グルグルと回転する “指” が太すぎて鼻の穴に入らないし、ちょっとでも鼻に当たるとピタッと回転が止まってしまう……マジかよ、買った意味ねぇぇ

しかし、このまま捨ててしまうのはもったいない。何か「鼻をほじる」以外の使い道はないだろうか。そう考えていたところ、これからの季節にピッタリの “扇風機” に変身させるアイデアがひらめいた。善は急げ……というわけで、鼻ほじり機、扇風機にしちゃいやす。

続きを全部読む

  1. 1
  2. ...
  3. 65
  4. 66
  5. 67
  6. 68
  7. 69
  8. 70
  9. 71
  10. ...
  11. 88