K.Masami

ライター

福岡県出身。奈良県在住。ライフワークは妖怪文化研究。カッパ捕獲許可証所持。食べること寝ること文字を読むことが好き。変体仮名もだいたい読める。運動神経はどこかに忘れて来ました。

「K.Masami」担当の記事 (51ページ目)

今さらだけど『シャトレーゼ』のワインが安うまだから! だまされたと思って飲んでみて!!

気が付けば今年もあと1カ月と少し。時間が経つのはあっという間だな。さて、年末に向けてクリスマスパーティーや忘年会やら、なにかと飲み会の機会も増えてくることだろう。なんてったって、飲兵衛は常に飲む理由を探しているからな。

それはさて置き、自宅でパーティーを開く際に悩むのがお酒。特にたくさん飲む人が集まる場合、味の良さはもちろん、コスパの良さも求められる。今回はそんな悩みを解決しちゃうワインを紹介しよう。食品メーカー「シャトレーゼ」が販売する生ワインだ。フレッシュで飲みやすい上に、手頃な価格でオススメだぞ。

続きを全部読む

【地域限定販売】カルビーの『鮒ずし味』ポテチが一度食べたら忘れられない味だった

食べ物の組み合わせは大事だ。見事にマッチさせることができれば、1足す1が3にも4にもなる。ただし、一歩間違えればマイナスになることも忘れてはならない。さて、食べものや飲みものと相性が良い食材と言えばジャガイモだ。ゆでてよし、あげてよし、炒めてよしと調理法も幅広い。

もちろん、ジャガイモを使ったお菓子のポテトチップスも言わずもがな。塩にしょうゆ、コンソメとどのような調味料との相性も抜群だ。そんな万能ポテチに近畿エリア限定で『鮒ずし味』が登場しているのをご存じだろうか。これにはさすがのジャガイモも参ったとみえ、なかなか独特の味わいに仕上がっていたことをお伝えしたい。

続きを全部読む

【季節限定】「紅葉柿の葉すし」がまるで絵画のような美しさ! 口の中で秋がはじけるよ!!

各地で紅葉の見ごろも過ぎ、冬がすぐそこに迫っている。というか、もう十分寒いよな。もう少し秋を感じていたかったのに、ナンテコッタイ。そんな風に思っているのは記者だけではないだろう。しかし、諦めるにはまだ早いぞ! 

サバやサケを酢飯に乗せ柿の葉でくるんだ「柿の葉寿司」があれば、まだまだ秋を感じることができる。緑色の葉を使ったものがスタンダードだが、奈良のあるお店ではなんと紅葉シーズン限定で赤や黄色の葉で包まれた寿司を味わえる。見た目はまるで絵画のような美しさ。食べるのがもったいなくなるほどの奇麗さだぞ。

続きを全部読む

34.483705135.826585

餃子の「ひだ」はなぜあるの? 餃子の王将に聞いてみた!

老若男女に人気な餃子。専門店も多く、気軽に食べられる点も魅力だ。また、ビールと一緒に食べると、最高に幸せな気分になれる一品でもある。ただし、自分で作るとなると少しばかり面倒くさい。あの “ひだひだ” を作るのが面倒だ。なにあのひだ!! 必要なの? なくても良いんじゃない!? 

いやしかし、アレにこそ餃子の美味しさの秘密が詰まっているのかもしれない……。うむむ、気になるな。気になるなら調べてみようじゃないかと、『餃子の王将』をはじめとする餃子の専門店などに聞いてみた結果は以下の通りだ! 

続きを全部読む

『シン・ゴジラ』あるある40連発!

2017年11月12日、ついに……ついに『シン・ゴジラ』が地上波初放送だぞぉぉぉぉぉ!! 2016年7月29日に公開されると、社会現象を巻き起こす大ヒットを記録したことは記憶に新しい。

個人的に同作品は半世紀以上にわたり作られている歴代のゴジラシリーズの中でも、群を抜いてパンチのある作品だと思っている。そんな魅力あふれる『シン・ゴジラ』のあるあるを以下に並べてみた。40連発、行くぜ! 

続きを全部読む

京都タワーで楽しめる『日本酒カフェラテ』が飲みやすくて美味! 京都らしさがあって誰にでもオススメできる一杯だった / 京都タワー サンドバル

観光するにあたり、楽しみのひとつとなるのが地酒。最近はご当地ビールなども増えてきたしな。そしてお酒に期待ができる日本有数の観光地と言えば京都。クラフトビールや丹波ワインも作っているが、なんといっても日本酒が有名だ。せっかく京都に行くのであれば、日本酒を飲んでおきたい。

でも「興味はあるけど、あまり得意じゃないんだよなあ」という人もいるだろう。そんな人にオススメの一杯を見つけたのでご紹介したい。その名も『日本酒カフェラテ』! 京都の日本酒が使われているだけでなく、シッカリとお酒の風味が感じられて飲みやすいドリンクだぞ。

続きを全部読む

34.987588135.759328

京都水族館の『オオサンショウウオまん』が可愛すぎて癒されること必至! 冬季限定の販売だよ!!

冬になると恋しくなるもののひとつが、肉まんだ。冷んやりとした体に、温かさがじんわり染みる。手のひらにスッポリと収まる大きさなのも良い。スタンダードな肉まんはもちろん、ピザまんやあんまんなど、バリエーションが豊富なところも良いよな。

京都水族館でも、冬季限定であんまんを販売している。そして、さすがは水族館なだけあり “オオサンショウウオ” をかたどったもので、見た目もとても愛らしいのだ。そんなつぶらな瞳で見つめられたら超食べ辛いんですけどー!

続きを全部読む

34.987719135.74817

こんなオシャレなカフェ見たことない! 雨がカップに落ちてくる『雲下コーヒー』を飲んでみた / 京都「アルファ フードアンドドリンク」

雲を見て綿あめのようだなあと、誰しも一度は感じたことがあるのではないか。なんだったら、その雲を食べてみたいと思ったこともあるかもしれない。今回訪れたカフェ「アルファ フードアンドドリンク」は、そんな夢が叶う場所だった。

同店には「雲下コーヒー」というメニューがある。名前から想像がつくかもしれないが、コーヒーの上に雲が浮かんでいるのだ。雲は雲でも正体は綿あめ。さらにドリンクの蒸気で綿あめが溶け出し、雨のようにポタポタと降り注いでくるという仕掛け付きだ。こんなオシャレなコーヒー見たことないぞ!

続きを全部読む

35.013428135.754036

松屋が西日本限定で提供している『和風カルボナーラうどん』が激ウマ!! 「うどん屋」かと錯覚するレベル

うどんはもはや、日本のソウルフードと言っても過言ではなかろう。丸亀製麺やはなまるうどん等、うどんチェーン店も大人気だ。そんな中、近ごろは牛丼チェーン店である「松屋」でも、うどんを提供している。西日本限定だけどな。

これまでにも同店では肉カレーうどんや、きつねうどんなどを提供してきた。そして最近では「和風カルボナーラうどん」なるものも販売し始めたではないか。ちょっと気になったので記者も食べてみたところ、松屋が一瞬うどん屋に見えた……気がするほどの美味しさだったぞ。

続きを全部読む

あの「都こんぶ」がカレーに! 酸味とスパイスが夢の共演を果たした『中野の都こんぶカレー』を食べてみた!!

カレーにもいろいろある。スパイスや具によりガラリと姿を変える様子は、まるでルパン三世の峰不二子。あなたはどのタイプの不二子ちゃん……もとい、カレーがお好きだろうか。さて先日、記者が大阪の街をぶらついていたところ、「中野の都こんぶカレー」なるものに遭遇した。

おなじみの真っ赤なパッケージからも分かるように、あの「都こんぶ」が入ったカレーらしい。酸味と甘味が効いた昆布とスパイシーなカレーの組み合わせは、意外と合いそうだな。そんなことを思いながら食べてみると、想像をはるかに上回る酸っぱさ。正直、好みが分かれそうな味ではあったぞ。 

続きを全部読む

【缶詰の日】大阪名物『お好み焼き缶詰』を食べてみた! これ以上なく「アテ」にぴったりで酒飲みさん必見だぞ!!

保存食や非常食、また晩御飯に軽くもう一品ほしい際など、あらゆるシーンで重宝する缶詰。はじめて缶に食べ物を入れるという発想に至った人はマジで天才だな! さて、本日10月10日は「缶詰の日」であるとのこと。なんでも、北海道石狩市でサケの缶詰製造が始まったことに由来するようだ。

そんな記念日にちなみ、今回は大阪名物の “アレ” が詰められた缶を紹介しようと思う。以前、当サイトでたこ焼き缶詰について取り上げたが、今度は「お好み焼き」。手のひらサイズのお好み焼きは、見た目にもとてもキュートだぞ。

続きを全部読む

大阪の珍味にやられた! 出汁に中華麺を入れた「新大阪そば」は試して損なしの珍メニュー

大阪は何かと食文化が豊か。記者の出身である福岡も負けちゃいないと思うのだが、それでも時折「やられた!」と感じさせられる。今回紹介する『浪花そば』の「新大阪そば」というメニューもそんな一品だ。

こちらのそばは、所謂(いわゆる)そば粉を使ったものではない。小麦から作られた、黄色い中華麺が主役だ。その上、使われている出汁は “和風出汁” 。ありそうでなかったこの組み合わせ……うん、悪くないぜ! 

続きを全部読む

34.733458135.500784

天平時代から伝わる『ロウケツ染め』を体験してみた / 奈良県「ならまち染工房 rooftop」にて

奈良の秋を彩る一大イベントと言えば、奈良国立博物館で開催される「正倉院展」だ。その正倉院宝物にも見られる “ロウケツ染め” はご存じだろうか。これは天平時代から伝わるとされる、歴史ある染色法。簡単に説明すると、模様となる部分に蝋(ろう)を垂らし防染していく技法だ。

今回はそんなロウケツ染めを体験できる工房があると耳にし、記者が実際に挑戦してみた様子をお届けしたい。気軽に取り組める内容だったので、大人はもちろん子どもにもオススメだぞ。

続きを全部読む

34.67959135.827482

スクランブルエッグを「湯せん」で作ったらフワとろ具合が抜群! フライパンで炒めるだけとは雲泥の差!!

先日、記者が漫画『女の子の食卓』を何気なく読んでいた時のこと。とあるシーンで登場人物が作る「スクランブルエッグ」に目を奪われた。なぜならば、湯せんでゆっくり丁寧に作られていたのだ。

スクランブルエッグは溶き卵をフライパンに入れて、ちゃちゃっとかき混ぜるだけと思っていたが、こんなん絶対おいしいに決まってるやん! 記者もさっそくやってみたら、信じられない結果になったぞ。

続きを全部読む

【日本酒の日】奈良と伊丹はどちらが本物の発祥地? 役所に問い合わせてみた結果!

本日、10月1日は「日本酒の日」だ。10月は新米で新酒が造られ始め、春先に造られたお酒が熟成して飲み頃となる。まさに日本酒にとっては節目の時期。涼しくなってきて、気分的にもビールよりは日本酒が恋しくなる。

さて、日本酒の発祥地に “奈良説” と “伊丹説” があることはご存じだろうか。おそらく奈良県民は奈良発祥だと思っているし、兵庫県民は伊丹発祥だと信じているに違いない。いっちょこの辺で、どちらが真の発祥地かハッキリさせようではないか! ということで、調べてみた結果は以下のとおりである。

続きを全部読む

【食戟のソーマ飯】伝説の『化けるふりかけごはん』を作ってみた! 白米の上で「煮こごり」が溶けて一度で二度おいしい!!

週刊少年ジャンプで大人気連載中の『食戟(しょくげき)のソーマ』。物語は次々と面白い展開を見せており、2017年10月3日からアニメ第3期のスタートも決定している。同サイトでは、これまでにも作品に登場するレシピを再現してきた

しかしまだ、同作品でズバ抜けたインパクトなのに挑戦できていないメニューがある。それは「化けるふりかけごはん」! この料理には “煮こごり” を作ることが必要不可欠なため面倒くさそうだなと、延ばし延ばしにしていたのだ。しかしながら実際に作ってみると、案外お手軽だったので安心してほしい。さぁ、おあがりよ!! 

続きを全部読む

【無料】漫画『おそ松くん』読み放題スタート! 読破してアニメ「おそ松さん」に備えるザンス

ついに……ついに『おそ松さん』が帰って来る! 2017年10月2日からアニメ2期が始まるぞぉぉぉー!! この時を、今か今かと待ち望んでいた人は少なくないだろう。何を隠そう、私(K.Masami)もその一人。楽しみ過ぎて待ちきれず、最近は1期を見直して予習しているところだ。

そんな「おそ松」クラスタに朗報だ。なんと今日9月29日よりアニメの基となる『おそ松くん』の漫画が、電子書籍販売サイト「eBookJapan」にて無料配信されるのだ。読めばブラックユーモアが見え隠れする『おそ松くん』は、「おそ松さん」たちの幼少時の姿であると一目瞭然。それじゃあ、いくザンスよ! 

続きを全部読む

【予想外の連続】『金魚』を飼ってみてわかったこと / 大事なポイントは水槽選び!

おそらく、イヌやネコと同じくらい身近な存在である金魚。この夏、「祭りですくった」という人も多いだろう。お祭りの出店で手に入れられるくらいなので、気軽に飼うことができるイメージがあるが、記者も先日、あまり深く考えずに自動販売機で金魚を購入した。

自宅で飼ってみることにしたのだが、いざとなると予想外の連続! 生きものを飼うのだから当然と言えば当然だが、なかなか大変なのだ。そこで以下に金魚を飼ってみてわかったことを挙げてみたので、金魚の購入を視野に入れている人は参考にしてほしい。

続きを全部読む

自動販売機で売られている『金魚』を買ってみた!

だし餃子ご当地ステッカーなど、ユニークな自動販売機は枚挙にいとまがない。この度、そんな中でも飛び抜けて異彩を放つ自動販売機を発見したので、この場を借りて報告したい。

その商品の正体は、とっても新鮮な朝どりの「金魚」! 200円ポッキリでピチピチとした、生きのいい金魚を数匹手に入れることができるのだ。実際に記者も、5匹の金魚を入手することができたぞ。

続きを全部読む

34.641608135.777909

食べちゃうのがもったいない! バラの形をした『フラワージェラート』がゆめ可愛い  / 30年続くジェラート専門店「ジェラテリア バンビーナ」

食べものにおいて重要なのはモチロン味だが、視覚的な部分もとっても大事! 今回は、味はもちろん、見て楽しめるジェラートのお店「ジェラテリア バンビーナ」を紹介する。なんとバラの形をしている “フラワージェラート” で、しかも自分好みの味を組み合わせて作ってもらえるのだ。

こちらのジェラートは、SNS映えを意識して作られたものかと思いきや、どうやらそうではないらしい。「どうしてもバラの形を表現したい」というお店の人の思いから、約30年前に生まれた商品とのこと。実際に記者も食べてみて、歴史ある味をかみしめて来たぞ。

続きを全部読む

34.643885135.783266
  1. 1
  2. ...
  3. 48
  4. 49
  5. 50
  6. 51
  7. 52
  8. 53
  9. 54
  10. ...
  11. 63