唐突な質問だが、みなさんは回転寿司と聞いてどこを思い浮かべるだろうか。おそらくほとんどはスシロー、はま寿司、くら寿司、かっぱ寿司といったところ。いわゆる4大回転寿司で店舗も多いからそりゃそうだ。私も “4大” がすぐに脳内変換される1人である。
しかし、先日その考えが一変。長崎県発の回転寿司に行ったところ、そんじょそこらの寿司じゃなかったから驚いたのだ。そのクオリティは、100円皿ばかりを注文する回転寿司人生に別れを告げたくなるほど激高!
唐突な質問だが、みなさんは回転寿司と聞いてどこを思い浮かべるだろうか。おそらくほとんどはスシロー、はま寿司、くら寿司、かっぱ寿司といったところ。いわゆる4大回転寿司で店舗も多いからそりゃそうだ。私も “4大” がすぐに脳内変換される1人である。
しかし、先日その考えが一変。長崎県発の回転寿司に行ったところ、そんじょそこらの寿司じゃなかったから驚いたのだ。そのクオリティは、100円皿ばかりを注文する回転寿司人生に別れを告げたくなるほど激高!
北のグルメ王国が北海道ならば、南のグルメ王国は「福岡県」であろう。もつ鍋・水炊き・明太子あたりが有名だが、実は海鮮系もめっちゃウマい! 真面目な話「北海道よりウマいんじゃね?」と思うことが結構あります。
さて、その福岡県を代表する超有名みやげが、明月堂の『博多通りもん』である。さすがに名前くらいは多くの人が聞いたことがあるハズだが、いきなり実物だけ目の前に出されて「博多通りもん!」と答えられる人が何人いるのだろう? さっそく検証してみたゾ。
いまや福岡の定番お土産となった「めんべい」は、販売元の山口油屋福太郎が世に送り出してから2021年で20周年を迎えた。プレーン味をはじめ、ねぎ、マヨネーズあたりが人気どころだが、次から次へと種類を増やし続けていることをご存知だろうか。
こういうのも、県内の直営店に行ったら「これでもか」と見たことない めんべい が置いてあったのだ。こ、こんなに存在していたんか……!!
みなさんは2022年の初詣を済ませただろうか? 元旦から行ってきた人、コロナの影響で人混みを避けて日にちをズラした人、昨年に続き今年もいろんな形があったと思われる。私は先日の3連休でようやく行くことができた。
今年1年の健康などを願って気持ち新たに。ちゃんとしたいという思いから「二礼二拍手一礼」や「三社参り」などの正しいやり方をググって神社へ向かった……のだが、ひょんなことから心に深い傷を負ってしまったのだった。
2022年1月9日、全世界が注目を集める福岡県北九州市の成人式が「北九州メディアドーム」で開催された。今年も “修羅の国最強” を名乗るウルトラド派手リーゼント軍団が会場に続々と登場……おかげで一帯は謎の緊張感に包まれていた。まさに令和的戦国時代である!
彼らを見たら「最近の若者は個性がない」なんて絶対に言えないだろう。異次元の個性が正面からぶつかり合うド迫力新成人たちの勇姿を、ついさっきまでいた会場……いや戦場の熱気そのままにお届けしたい。それでは、心の準備ができた方から続きをご覧あれ!
最近「福袋」ならぬ「復袋」が人気だ。復袋とは “復興福袋” の略で、簡単に言えば、全国各地の名物を詰め合わせたセットのこと。フードロスを減らしたい地元と、お得に商品を手に入れたい方、復興支援をしたい方をつなぐセット商品である。
そんなわけで、ちょい前まで福岡県民だった私は「福岡県応援 福よか箱 6点セット(5000円)」を購入。こちらグルメ大国・福岡の “よかもん” を詰め込んだ最強セットなのだ。開封した瞬間からテンションがぶち上がる無敵のラインアップをぜひご覧ください。
福岡県の映画館では、だいたい作品の上映前に「もち吉」のCMが流れる。いなり揚げにお餅が入った『いなりあげもち』のCMだ。餅がビヨ〜ンとのびて最高に美味しそう……と思っていると、CMのラストで「間違いなく、美味しいです」と社長がキメる。
完全に「いなりあげもち」に心が支配された状態で映画本編に突入するのが “福岡県民あるある” だろう。いつか食べてみたい……と思っていたら「もち吉」を関東で発見。というわけで、いなりあげもちを1袋(345円)購入したぞ。さっそくいただきます!
夏本番になっても新型コロナウイルスの勢いが止まらない。いまや「自粛疲れ」だけでなく「自炊疲れ」という言葉が出てきているほどで、もう料理を作りたくないっていう人が増加中……だとテレビで言ってた。
コロナを省いてもこれだけ暑ければ料理する意欲はもちろん、食欲もなくなるのは必然なこと。そんな時、何もやりたくない私のもとに救世主のごとく現れたのが「ピリ辛豆乳まぜめん」であった。イイぞ〜コレ!
有名店がコンビニとコラボして商品を出すことは珍しくないが、最近増えてきているように感じるのが「まぜそば」だ。次から次へと新顔が出てくるだけに、よほど人気があるのだろう。
個人的には気になる店の商品が出たら食べるようにしているのだが、先日フラッとローソンに行ったら即買いせずにはいられなかった。なぜなら、福岡の人気ラーメン店「博多一双(博多駅東本店)」のまぜそばが売っていたのである!
突然だが「らんらん」と聞いて皆さんは何を思い浮かべるだろうか。なんとなく「パンダ」だという人、世代によっては鈴木蘭々が思い浮かぶ人、はたまた「ごはんとまらんらん」なんて人もいるに違いない。
ちなみに「ごはんとまらんらん」とは福岡発の商品で明太子の老舗「ふくや」が販売しているもの。つい先日、都内のアンテナショップでたまたま見つけたのだが、実は2017年12月から売られていて名前にあるように「ご飯が止まらなさすぎる」らしい。フム……!
山が動いた!! 何のことかというと、福岡名物「二〇加煎餅(にわかせんぺい)」のことである。販売している東雲堂は115年もの間、形を変えることなく伝統を紡いできたのだが……な、ななな、なんと!
人気アプリ「ドラクエウォーク」とコラボすることによって、初めてその姿に変化を加えたのだ! しかも、スライムになっているとのことだから買うしかあるまい。何が何でも欲しい!!
先日、JR博多駅構内を歩いていたら突然、緊張感MAXの映像がスタートした。エヴァだ。映画の予告編でも始まるのかな〜と思ったら……「福岡県からのお願いです」だと? どうやら緊急事態宣言発令や、外出自粛要請を周知するための映像のようである。カッコイイ。
福岡県では、緊急事態宣言が明けるまで “エヴァンゲリオン風” の映像で注意喚起を呼びかけているという。県担当者によると「博多・天神エリアの電子看板で流れているが、わざわざ出かけたら本末転倒になってしまう」とのことなので、本記事で現場の雰囲気をお伝えしたい。
「空腹が極限に達すると何でも食べ物に見える」ってのと同じ原理で、最近、海外に行きたい欲が限界を突破したのか……何でも世界の観光名所に見えてしまう。ついこの間も、福岡県内でマーライオンを見かけた。うーむ、症状もだいぶ末期なのかもしれない。
マーライオンといえば、口から水を吐くシンガポールのシンボル。上半身がライオンで下半身が魚の像……などと、わざわざ説明する必要もないくらい有名である。もしかしたら見間違いなのかもしれないが、いたのだ、本当に、マーライオンが、福岡にっ!
福岡県内で “ウエスト” と書かれた看板を見つけたら、十中八九「うどん屋もしくは焼肉屋だな」と予想する。もちろんどちらも同じ会社で、調べてみたところ、実は中国料理を提供している店舗もあれば、カフェメインの店舗もあるらしい。
とにかく「うどん・焼肉以外」のレア店舗を見つけると、県民的にはテンションが上がってしまう(勝手な予想)のだが、先日、福岡県北九州市の小倉南区で “生そばメイン” のウエストを発見。これはなかなかレアに違いない……ってことで、入ってみたぞ。
「地元のうまい店はタクシー運転手に聞くのが1番」と教わったことがあるが、実は理美容師もなかなかの情報通だ。こちらから聞いたわけでもないのに「そういえば、あそこのお店行きました?」と、いきなり友達感覚で教えてくれるテクニックは感動的ですらある。
この間も「スーパーカット21エクセレント 男子専科の店」の店主・植田さんから、門司港レトロ(福岡県北九州市)の有名店を教えてもらった。そこで今回は、門司港レトロの大人気やきいも店「芋伝説」を皆さまにも紹介したい。
どうやら「流行は繰り返されるもの」らしい。たとえば80~90年代に流行したファッションやヘアスタイルが、あらためて若者たちの間で注目を集めているのだとか。おそらく、ちょいレトロな感じがイケてるのだろう。なるほど、流行って簡単だな。というわけで……
流行の最先端中の最先端を独走すべく、80~90年代に全盛期を迎えたであろう理容室の店主に「当時、1番得意だった髪型」をオーダーするのが同企画だ。記念すべき1発目は、福岡県北九州市の「スーパーカット21エクセレント 男子専科の店」編であるっ!
自粛や在宅が長引いた影響なのだろうか、最近どうにもやる気が出ない。朝はなかなか布団から出られないし、日中は温かい場所で動けずにいる。ジャングルを駆け抜ける野生のトラから、こたつを愛する飼い猫になってしまった気分だ。クソッ、こたつが最高過ぎる……。
しかーし、このままではダメなことも分かっている。こんな時こそ、己と向き合い、己の弱さに打ち勝つ「修行」をすべきなのかもしれない。というわけで、だいぶ唐突ではあるが……滝に打たれることにした。
切手や硬貨や小石、推しグッズからポケモンまで、「なにかを集めたい」という人間の欲求は根源的なものだと思う。
観光スタンプじゃありません、とたしなめられることもあるが、御朱印が大ブームになったのも「コレクション性」があるからだろう。
似たものに、全国の城跡で登城記念として販売される「御城印」がある。しかし遠方への旅行や観光がはばかられる現在、盛況とはいいがたい……と思っていたら、逆転の発想でレアものを誕生させた城があった!