定期的に通っている病院の帰り道に、キャンドゥがあるので寄ってみた。すると、なにやら見たことのない商品が……! どうやら牛乳などの「パック」に使う商品であるもよう。
牛乳パック、いいじゃない。牛乳がらみ、ちょうどいい。ちょうど農林水産省が、日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」を緊急スタートしていることだし……と、いっちょ買ってみたのである。
定期的に通っている病院の帰り道に、キャンドゥがあるので寄ってみた。すると、なにやら見たことのない商品が……! どうやら牛乳などの「パック」に使う商品であるもよう。
牛乳パック、いいじゃない。牛乳がらみ、ちょうどいい。ちょうど農林水産省が、日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」を緊急スタートしていることだし……と、いっちょ買ってみたのである。
新型コロナウイルスの感染拡大防止により、家に閉じこもっているという人も少なくないだろう。そろそろ「屋内でできることも底を尽きてきたな~」と思っている、そこのアナタ! 料理でもして、気を紛らわせてみてはいかがだろうか。
給食で提供するはずだった “牛乳” が大量に余っていると耳にしたので、せっかくだ。牛乳をたくさん消費できる『飛鳥鍋』のレシピを紹介しよう。この飛鳥鍋、歴史が深くルーツは1300年以上前の飛鳥時代にあるとのこと。作り方はとっても簡単。牛乳に鶏がらスープの素を入れるだけだぞ。詳しくは以下をご覧あれ!
売ってるものは何でも大量、大容量のコストコ。安く買えるのはいいが、「もう少し少量でもエエんやで」と思うことはないだろうか? 私はたまにある! とくに牛乳や卵など冷凍保存できないものは、「こんなに大量、大家族やシェアするくらいしか需要がないのでは」と思っていた。
だがしかし! コストコはただただ大量販売しているだけではなかった! 長期保存、しかも常温で置いておける牛乳があったのだ。これは買い! 特に1週間に1本以上飲むご家庭は要チェックだ!
カルシウムの宝庫である牛乳は、そのまま飲まなくてもコーヒーや紅茶、お酒に入れても美味しいし、人々の食生活に欠かせない存在である。
そんな牛乳を提供してくれる牛が、予想外の方法でミルクを出す動画があまりにもシュールなので紹介しておきたい。動画のタイトルは「Playing guitar for cow makes her leak milk」、撮影された国や場所は不明である。
「ヤバい」は非常に便利な言葉だ。その一言だけで普通ではない雰囲気が感じられるし、ピッタリな表現が見つからないときも「ヤバい」と言っておけば多くの場合で当てはまる。ただし、本当にヤバいものは意外となく「全然ヤバくないじゃん」というケースも少なくない。だがしかし……!
いまTwitter上で話題になっている動画はマジでヤバい。ヤバミがヤバしでヤバキング……それくらいヤバいのだ。ネット民が震える激ヤバ動画とは、熊本県酪農業協同組合連合会、通称「らくのうマザーズ」のCM、その名も『らくのう牛乳 牛乳ビーム編』だ。
あなたは食事をする際、極限まで舌に神経を集中させているだろうか? 言葉を変えると、全身全霊で料理を味わっているだろうか? おそらく多くの場合は “何気なく” 料理を口に運んでいるハズだが、たまには真剣に食事をしてみるといいだろう。
なぜなら、思ったより自分の舌はアテにならないからである。これまで12回『グルメライター格付けチェック』を実施してきたが、即答できた問題はごくわずかであった。今回のお題は牛乳。果たしてライター達は正解を導き出せたのだろうか……?
濃厚でなめらかな口どけがたまらない高級アイスが「ハーゲンダッツ」である。厳選素材で作られたその味わいは、他のアイスとは一線を画していると言えるだろう。
そんなハーゲンダッツに使用されている特別な牛乳が、なんと販売されているというではないか! 購入してその味を確かめてみたのでご報告したい。
今までにもロケットニュースでは、数々のドッキリ動画を紹介してきたが、今回は、人々に新製品を試飲してもらい、「これは犬のミルクですよ」と明かす動画について語ってみたいと思う。
一見、ひどいドッキリのようだが……制作側には伝えたいメッセージがあったようだ。
2016年も残すところ約2カ月。季節も秋から冬へと移行し始め、朝晩は冷え込むようになってきた。寒くなってくると、体の芯から温まりたいという気持ちが働き、温泉やサウナを利用する人も多いのではないだろうか。
そこで今回は、これからの季節に欠かせない「サウナ」をピックアップ! あるあるネタを40連発でお届けしたい。題して「サウナあるある40連発」である!
本日6月1日は牛乳の日! そのまま飲んでもパンとの相性抜群の牛乳は、加工でチーズやバターなど様々な食品に姿を変えるオールラウンドプレイヤー。洋食料理には欠かせない存在だ。現在、日本では380種類以上の牛乳・乳製品が販売されているという。
そんな中でも、お手軽に買えるのがセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど、大手コンビニチェーンで販売されているオリジナル牛乳。しかし、この中で一番ウマい牛乳はどれなのか? 気になったので、プロに飲み比べてもらうことにした!
米と牛乳。今はどうかわからないが、記者の時代の給食で幾度となく登場した組み合わせである。食卓で米と牛乳をセットで食べる機会はなかなか無いので、いま思うと不思議な組み合わせではあるが、おそらく牛乳の栄養が育ちざかりの子供たちにはピッタリなのだろう。
それはさておき、過去に何度も口の中で交ざり合った米と牛乳だが、本当の意味で米と牛乳が交ざり合った料理を食べたことがある人はそう多くないハズ……。つまり「牛乳で炊いた米」である……。
本日6月1日は「牛乳の日」。牛乳と言えば、飲んで良し加工して良し、いろんな料理にも使えるオールラウンドプレイヤー! この記念日を制定した一般社団法人「Jミルク」のHPでも、ミルクを使った様々なレシピが紹介されている。
何気なくそのメニューを見ていると、「かんたん料理」の項目に「ミルクお茶漬け」という料理を発見した。ミルクで……お茶漬け? 考えただけでも気持ち悪いが、ひょっとしたら、リゾットのように激ウマになる「目から鱗の方法」があるのかも……というわけで書いてある通りに作ってみることにしたぞ!
千葉県袖ケ浦(そでがうら)市。木更津市と隣接し、アクアライン海ほたるパーキングエリアからは20分ほどのところに位置している。そんな袖ケ浦市のご当地グルメ「ホワイトガウラーメン」をご存じだろうか?
このホワイトガウラーメン、現在では市内7店舗で提供されているご当地グルメで、2011年に開催された袖ケ浦ご当地グルメ王座決定戦 “袖-1グランプリ” では見事優勝に輝いた一品なのだ。
皆さんは覚えているだろうか? 2015年12月にスターバックスが巨大なマグカップをオンライン限定で販売したことを。あれでどうしてもマキアートを飲みたい! そう思っていた私(佐藤)は、実際に作ってみたぞ! デカすぎてウマくいかないのかな? と思ったら、想像以上に美味しそうにできて笑った!
北海道にはラーメン店がたくさんある。でも本当に美味しいのは一体どれ!? そんな疑問を解決するべく、北海道在中の筆者が美味しいラーメンを探し続けるコーナー、それが「北海道ラーメン探訪」である。
第4回目となる今回は、帯広市にある「十勝拉麺LABO 小麦の木」の『十勝牛乳ラーメン』をご紹介したい。その名の通り、スープに十勝産の牛乳を使用した北海道らしいラーメンだ。それではいってみよ〜う!!