コンビニのレジ前ほど誘惑に溢れたエリアも珍しいだろう。おでんに中華まん、ホットスナックから、果てはみたらし団子まで。それはさながら魑魅魍魎が巣食う魔都だ。できれば足を踏み入れずに生きていきたいと願う毎日、なのだが……。
偶然にもバッチリ目が合ってしまったのだから仕方ない。ファミリーマートにて昨日2020年2月11日より販売が始まった『明太もちチーズまん』。そう、中華まんの新商品である。ただ、明太子&もち&チーズってお前、もんじゃ焼きかよ。そんなん買うしかねぇだろ。
コンビニのレジ前ほど誘惑に溢れたエリアも珍しいだろう。おでんに中華まん、ホットスナックから、果てはみたらし団子まで。それはさながら魑魅魍魎が巣食う魔都だ。できれば足を踏み入れずに生きていきたいと願う毎日、なのだが……。
偶然にもバッチリ目が合ってしまったのだから仕方ない。ファミリーマートにて昨日2020年2月11日より販売が始まった『明太もちチーズまん』。そう、中華まんの新商品である。ただ、明太子&もち&チーズってお前、もんじゃ焼きかよ。そんなん買うしかねぇだろ。
寒い時期になると、つい手が伸びる中華まん。最近はコンビニチェーンなどでオリジナルの商品も次々と開発され、創作中華まんも出尽くした感はある。だが、ここにきて山が動いた──。
なんとあの井村屋が、森永製菓とタッグを組んで『ホットケーキまん』なる新商品を発売したのだ! 何それ気になる!!
ロケットニュース24が短期集中連載でお届けしてきた『中華まん全部食う』シリーズ。これまで「ローソン」「ファミマ」「セブンイレブン」「ミニストップ」の中華まんを食べ、これにて終了! ……かと思いきや。読者の方から「デイリーヤマザキをお忘れではありませんか」とツッコまれてしまった。
店舗数などを考慮するとデイリーはパスしてもいい気がするが、こと「中華まん」に関しては確かにデイリーヤマザキも大いに気になる。なぜならヤマザキは中華まんの製造元であり、メーカーのプライドにかけて “激ウマ中華まん” を扱っている……可能性があるからだ。というわけで今回は『デイリーヤマザキの中華まん全部食う』をお届けしたい。
みんなが大好きなコンビニの中華まん。果たして各コンビニで本当に美味しい中華まんはどれなのか? それを探るべくお届けしているのが、短期連載シリーズ「コンビニの中華まん食う」である。
ローソン、ファミマ、セブンイレブンに続く第4回目の今回は『ミニストップ』が登場だ。正直に言うとミニストップで検証を行うか迷ってはいたが、1つだけ激ウマ中華まんを発見したので、そちらも併せてご報告するぞ。
コンビニ界の絶対王者といえば、ご存じ「セブンイレブン」だ。パン、弁当、スイーツ、冷凍食品に至るまで、他のコンビニを常に一歩リードしている印象がある。ファミマもローソンも悪くないが、近所にあったら一番嬉しいのはセブンイレブンではなかろうか? だがしかし……。
個々のメニューにフォーカスすると、ファミマやローソンの方が優れている商品があることもまた事実である。というわけで、超短期シリーズ「コンビニの中華まん全部食う」に、満を持してセブンイレブンが登場だ。絶対王者の中華まんの実力やいかに──。
最近では秋冬シーズンのみならず、ほぼ1年中販売されているコンビニの中華まん。パンとは違い常にホカホカの状態でいただけるから「冬場は中華まんばっかり食べている」という人も多いことだろう。
もはやコンビニグルメは、逆にまずい商品を探す方が難しいほどクオリティが高く、当然ながら中華まんもほぼ全てがウマい。とはいえ、その中でも「傑作」や「コスパの優劣」はあるハズ……。というわけで、今回はローソンの中華まんを全部食べてみたのでご報告したい。
北海道では初雪が観測され、本格的に肌寒くなってきた今日この頃。コンビニでついつい買ってしまうのがホカホカの「中華まん」である。
そんななかご紹介するのは、2018年11月20日にローソンから新発売された『チーズまん』だ。文字通りチーズの入った中華まんなのだが……なんとあの「kiri」のクリームチーズが使われているというのだ! しかも、実際に食べてみたら、とんでもない大発見をしてしまったのである!!
九州で唯一24時間利用可能な空港といえば、福岡県の「北九州空港」である。連絡橋で陸地と結ばれた海上空港であるため、騒音被害が少なく、早朝・深夜便も運航しているらしい。ちなみに3階の展望デッキは、大人1回100円で「足湯」が利用できる人気スポットだ。
そんなわけで同空港を利用する際にはチョイ時間に余裕を持って手続きを済まし、足湯で癒されてから飛行機に搭乗するのがオススメ。そして! もし売店でお土産選びをするのであれば、今回ご紹介する『関門うにまん極(きわみ)』を推薦したい。
9月に突入して、次第に秋の気配が漂ってきた。これから肌寒くなってくると、ついコンビニで買って食べたくなるのが「肉まん」である。
そこでファミマ・ローソン・セブンの肉まんを食べ比べて、それぞれの味を確かめてみることにしたゾ。いったい各社の肉まんにはどんな特徴があるのだろうか? 今回購入した商品と価格は次の通りだ。
身体の芯まで凍える冬は、温か~い中華まんが恋しくなる季節。ローソンでこの冬しか食べられないかもしれない一風変わった中華まんが発売されたのをご存知だろうか。
2018年2月6日に数量限定で発売となった『宇治抹茶まん』である! 抹茶まん!! それだけでも美味しいヤツや……と思ってしまうが、この抹茶まん、なんと京都「辻利一本店」とコラボ。同店の抹茶を使った本格派なのである。
中華まんとは何なのか。ピザまん、カレーまんはもとより、パクチーまん、トムヤムクンまんなどを見ていると時おり思うことがある。「あれ? お前ら全然中華じゃなくね?」と。進むコンビニ中華まん業界の中華まん離れ。
そんな道を踏み外した外道中華まんたちが可愛く見えるような、とびっきりのヤバイ奴が登場したので買ってみることにした。その名も「ベイクド・デリ クワトロチーズ(130円)」……お前……ひょっとして、パンじゃね?
コンビニのレジ横商品の中でも、不動の人気を誇るのが「中華まん」だ。120円前後のリーズナブルなものから、300円を超える本格的なものまで、様々な商品が販売されているのはご存知の通りである。
そんな中華まん界にネット限定発売で、牛丼チェーン大手の松屋が突如参戦。その新商品の名前は『牛まん』である。なんと、中華料理の巨匠・金萬福さんが監修しているというから、期待せずにはいられない。さっそく食べてみることにした。
3月とはいえ、まだまだ肌寒いこの時期。たまに無性に食べたくなるのが、温かい「中華まん」である。この中華まん、コンビニも良いが、スーパーでのセット買いがお得なことはご存知の方も多いだろう。
しかしスーパーの中華まんをレンジにかけると、食感がイマイチだったり、蒸せば時間がかかるのが惜しいところ。そこでオススメなのが、ネットで話題の「肉まんスープ」である。今回は、中華スープに肉まんを入れるだけという、肉まんスープの簡単レシピをお伝えしたい。
先日、イオンで発売された可愛すぎるドラえもんの和菓子。そのクオリティの高さ&ミニドラというチョイスに悶絶したものだが、上には上がいたことが判明したのでお知らせしたい!
ベトナムでは、なんと「のび太のママまん」なるものが売られているというのだ! しずかちゃんでもジャイ子でもなく、のび太のママまんだって? 「いったい誰需要だよ!?」と言いたくなったが、その言葉、取り消します。画像を見ると思わずパクっといっちゃいたくなる可愛さなのだ!
ロケットニュース24でも過去に何度かお伝えしてきたが、最近のコンビニの冷凍食品はかなりウマい。中でも、私(あひるねこ)が特に気に入っているのが、セブンイレブンの『焼鳥炭火焼』だ。詳しくは後述するが、見かけたら即買いレベルの傑作であると断言する。
ところで、先日ファミリーマートで発売された『炭火やきとりまん』もウマかった。ならば、セブンの『焼鳥炭火焼』も中華まん風にすれば絶対ウマいんじゃないの? ということで、食パンを使って実際に作ってみたぞ! 先に言っておくけど、大成功でございます。
コンビニのレジ付近。私(あひるねこ)はあの一帯を “魔の誘惑空間” と呼んでいる。なぜなら、ホットスナックに中華まん、おでんなどの魅力的な食べ物が常にこちらを手招いているからである。お茶だけ買いに来たつもりが、くっ……やめろ、私を惑わすな!
大手コンビニのファミリーマートから、またしても超美味しそうな新商品が発売されたぞ。『炭火やきとりまん』という中華まんである。名前からして間違いなさそうなオーラに溢れているな。一体どれ程の魔力を秘めているのか、実際に食べて確かめてみた。
ブームはいったん落ち着き、もはやすっかり定着した感もある香菜ことパクチー。パクチー大好き人間、通称「パクチニスト」にとっては嬉しい限りだが、セレブ系コンビニエンスストア・ナチュラルローソンから、パクチーをふんだんに使用した『タイ風シュリンプまん』が発売されたのでご紹介したい。
このタイ風シュリンプまん、具材には国産パクチーを、生地には乾燥パクチーを練り込んであるというから「パクチーまん」といっても過言ではあるまい。というわけで、黒帯パクチニストの筆者が、どんだけパクパクしているのか実際に食べてみることにした。
最近では秋冬シーズンだけでなく、通年販売しているコンビニ各社の中華まん。それ自体は大変ありがたいことで感謝の気持ちも山々なのだが、かねてから筆者にはどうしても納得いかないことがある。それは「あんまんがゴマあんばかりで、普通にあんこが極端に少ないこと」だ。
ゴマあんを責める気持ちはサラサラないが、ゴマあん自体そもそも中華まんでしか見かけないし、「あんまん=ゴマあん」でなければならない理由などないハズ……納得いかNEEEEEE! というわけで大手コンビニ3社に、その疑問をぶつけてみたのでご覧いただきたい。