味より便利さ優先の時に活躍するコンビニ飯。だが、コンビニパスタはなかなかどうして侮れない。中でも、ペペロンチーノは高コスパである。
500円前後でガッツリ食べられるコンビニペペロン。ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートで最も高コスパなのはどこなのか? 食べ比べてみたぞ。
味より便利さ優先の時に活躍するコンビニ飯。だが、コンビニパスタはなかなかどうして侮れない。中でも、ペペロンチーノは高コスパである。
500円前後でガッツリ食べられるコンビニペペロン。ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートで最も高コスパなのはどこなのか? 食べ比べてみたぞ。
ローソンのUchi Café(ウチカフェ)スウィーツの中ではもはや定番中の定番といえる「プレミアムロールケーキ」に、日付限定バージョンがあることはご存知だろうか。
過去に当サイトで取り上げたものでは、毎月22日にお値段そのまま「いちごのせ」になるバージョンや、「 いい夫婦の日(11月22日)」に「ハートのいちご2つのせ」になるバージョンがある。
そんな限定バージョンに、今度は厚さ2倍の「プレミアムロールケーキ×2」が登場! 価格は通常版150円(税込)に対して、限定版255円(税込)だ。「ロールケーキの日」にちなんで毎月5日、6日に販売されるぞ!
先日、何とはなしに「ウィンドウ・イーツ」をしていた時のことだ。「ウィンドウ・イーツ」とは特に用もないのにUber Eatsの注文サイトを眺める行為のことであり、筆者の最近の趣味である。命名も筆者によるものだが、ともあれ、その行為の最中に新発見をしてしまった。
ローソンがUber Eatsでデリバリーを行っているのだ。あのコンビニのローソンだ。「コンビニがUber Eatsを?」と疑問に思い、一体どんなメニューなのか気になって覗いたところ、あまりの有用さに度肝を抜かれた。そして気付けば注文ボタンを押していた。以降よりその有用性について詳しく書いていきたい。
同じ業態の店ならばどこにでもあるメニューというものがある。例えば、立ち食いそば屋ならかき揚げそば。その共通項は、店が違っても一定の味を味わえる1つの安心感ともなるわけだ。コンビニそばで言うと、「とろろそば」がこれにあたる。
ウマイそば屋を求めて色んな町を放浪する「立ち食いそば放浪記」。しかし、現在は緊急事態宣言の外出自粛中である。というわけで、今回は立ち食いそば放浪記も自粛バージョン。ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートの「とろろそば」を食べ比べます。
2020年5月12日、ローソンのホットドッグ「GOOODOG(グードッグ)」がリニューアル。「ミート&チーズ」が新しく登場し、「トマトオニオン(ハラペーニョ入り)」が再登場した。
すでにファンで、よく食べているという方へお知らせしたいことは「新商品が出たぞ!」以上。すぐに店舗へGOだ。まだ食べたことがない方へは、この機会にグードッグシリーズの魅力をお伝えしたい!
今年2月に「とろけるコク旨チーズ」「トマトオニオン」で初登場し、続いて「チリビーンズ」が加わったグードッグ。発売当初「1秒に2個売れた」そうで、この数字が業界でどれほどすごいのか筆者にはわからないのだが、個人的にはコンビニで買えるパンの中では別次元に旨いと思う。さっそく今回発売の2種類をレポートするぞ。
コンビニのマルチコピー機でできることといえばもちろんコピーやプリントアウト、最近では公的書類を取得したり、アイドルやアニメファンならブロマイド印刷でお世話になっているかもしれない。
書類や写真の印刷で実用的に使っている人が多いと思うが、もっともっと、いろんなものをプリントできるのをご存知だろうか? 今回ご紹介するのはローソンのシャープ製マルチコピー機で印刷できるお遊びコンテンツ。いずれも最初のタッチパネルで「コンテンツサービス」を選ぶと出てくるサービスだ。どんな機能があるかさっそく見てみよう!
ローソンから「生感覚」の新たなスイーツ・「生ブッセ」「生バウム」が誕生した──いや、「生感覚」ってなんだ。巷に「生チョコ」「生キャラメル」などのトロッとした食感を持つ「生」スイーツが溢れている。しかし、ブッセもバウムクーヘンもどちらかというと「パサッ」としてないか?
いまいち想像がつかない「生感覚」を掴むため、従来のものや最近ハヤりの「しっとり」系とも比較してみた。
数々の名コンビニスイーツを生み出したローソンから2020年3月31日、新たな刺客がやってきた。その名も「ミチプー」……なんだそれ。どうやら「みっちりとしたプリン」らしいのだが、最近流行している「固めのプリン」とは違うのだろうか。
「新感覚プリン」とまでうたう「ミチプー」を、ローソン以外のコンビニプリンだけでなく「+α」な食べ物とも比較してみた!
白状します……。最近ひそかに、コレばっかりです……。何かって、ひさびさに罪深いグルメを開発してしまったのです……。簡単に説明しますと……
ローソンで売っている低糖質の『ブランパン』をオーブントースターで軽く焼いてバターとハチミツをかけて食べると「オレはなんてことしてしまったんだ……」と自責の念で泣き崩れるほど美味しいホットケーキの味がする……のです。
もう言いたいことはすべて書いてしまったのですが、いちおう、作り方やポイント等を紹介しておきます。
一部でコアな人気を集めているマックのサイドメニューといえば、ベーコンポテトパイだ。近年は期間限定でスポット的に復活する感じになっており、全国のベーポテファンが常に発売を今か今かと待ちわびている。
そんなマックのベーコンポテトパイが本日(2020年4月1日)より遂に販売開始。待ってたぜ~いと思いきや、なんとローソンでも似たような揚げパイ商品が発売されたではないか!
ということで、なぜかいきなり始まってしまったベーコンポテトパイ戦争。どっちが美味いか食べ比べてみたぞ!
ママ、バスチーにプリン乗っけて食べたいの──。そんな子供のワガママを具現化したようなスイーツがローソンから発売された。
本日デビューの新作スイーツ「マウントプリンバスチー」は、バスク風チーズケーキにプリンを丸ごとトッピングしてしまうという超絶ワガママ仕様。バスチー1周年を記念して登場した、ゴージャススイーツの全貌をレビューします!
大ヒット商品となったローソンの『バスチー』。そのまま食べても美味しいが、いっときSNSで「バスチーは凍らせて食べると美味しい」と話題になっていたのを覚えていらっしゃるだろうか? バスチーは凍らせることでよりしっとり&スッキリとした味わいに。あれはマジで推せる。
そんな流行が影響した……かはわからないが、バスチーが公式にアイスになって登場したぞォォォォ! 新商品『アイスバスチー』は凍らせバスチーと同じ味なのか、それとも全く別物なのか。気になったので食べ比べてみた。
お~い、今日からローソンでLチキの新商品「バターしょうゆ味」が発売されるってよ! 揚げ物にバター風味とはジャンク度がえげつないけど、ウマイものってそういうもんだよな!!
ポップコーンやポテチでは定番のバター醤油だが、チキンとの相性はどうなのだろうか。気になる新フレーバーをさっそく食べてみたぞ。
思えば私(あひるねこ)が初めてお世話になった銀行は、ドラゴンクエストに出てくる「愛と信頼のゴールド銀行」だった。ゲームの中の出来事とは言え、自分の所持金を自分の意思でコントロールしたのは おそらくあれが初めてだろう。
そんな思い出深い「愛と信頼のゴールド銀行」が、ついに現実の世界に姿を現したというのだから胸が熱くなる。2020年2月17日から3月8日までの間、なんと全国のローソン銀行ATMが「ドラクエ仕様」になっているらしいのだ。マジかよ! めっちゃ楽しそうやんそれ!! と思いきや……。
根っからの甘党なので、どうしても甘いものが食べたくなる。そしてコンビニのスイーツコーナー前でウンウンと悩み続けることになるのだが、様々な悩みが一気に解決する商品をローソンにて発見した! 「プロテイン入りチョコ蒸しケーキ2個入り」である。
この手の商品は “栄養成分&価格&美味いかどうか?” が勝負だと思うのだが、どの面においてもコレは勝ち〜! 個人的には大満足中の大満足な商品だったので、軽く情報共有しておきたい。
去年8月に発売されたローソン『悪魔のコーヒー』。練乳入りでとにかく甘~いという触れ込みだったものの、結果的にマックスコーヒーの足元にも及ばないと言わざるを得なかったため喝を入れさせてもらったのは記憶に新しい。
その反省を活かしてか、今回『悪魔のコーヒー』がさらに甘くなり、『悪魔のコーヒーⅡ(税込178円)』となって帰ってきたのだ。前作と比べ砂糖の量がまさかの6割増しという尋常ではない事態になっているが、果たしてその甘さは限界を突破しているのだろうか? いざ実飲!
灯台下暗し。今さら説明するまでもないが、人は身近なことには案外気がつかないものだという例えである。こう切り出したのも、先日まさにそのような現象に遭遇したから。新宿二丁目にある編集部最寄りのローソンで、これまた新宿御苑前に本店を構える「金色不如帰(こんじきほととぎす)」のカップ麺を発見したのだ。目と鼻の先すぎるだろ!
しかし、それ以上に問題があって……同商品は2018年10月30日と1年以上前に発売されていたからおったまげ。今の今まで気づかなかったとはマヌケ以外に言いようがないが、本店の味を知っている身でやることは1つ。今さらながら食べ比べである……!
2020年1月22日、100円ローソンこと「ローソンストア100」から注目の新商品が発売となった。昨年ローソンから発売される否や、歴代コンビニスイーツ屈指の超ヒットを記録した『バスチー』である。
あのセブンが後追いしたほど売れまくったバスチーが、ついに100円で……! 仮にローソンストア100のバスチーが激ウマだったら、毎日食いまくってやるんだ……!! 100円ローソンよ、見せてみるがイイ……お前のバスチー魂を。
生まれてから30年のあいだ、コーヒーを飲んだ総量はコーヒーカップの半分にも満たないかもしれない。初めて飲んだ時の苦味が少しトラウマのようになっていて、それから無意識のうちに避けてきたのである。
コーヒーを飲まない、タバコも吸わない、そんな筆者の仕事中のリフレッシュ方法と言えば、狂ったようにミンティアを食べることくらいだった。しかしミンティア一本頼みの人生にもそろそろ限界が来ている。
そこで、安価ながら評判の良いコンビニコーヒーに初めて挑むことをこのたび決意した。ついでに「最もコーヒー初心者向けに感じた商品」も勝手に選んでみたのでご覧いただきたい。
最近のコンビニ弁当は本当に種類が多い! のり弁、幕の内、そしてすっかり定番化した感があるのが麻婆丼。セパレート式の容器にご飯と麻婆豆腐が入っていて、食べる直前にアツアツの麻婆豆腐をかけるんだよなぁ……味のレベルも高くて辛いものが食べたいときには最高だ!
さて、そんな麻婆丼はコンビニチェーンによって味に特徴があるのだが、量はどうなのだろう? コスパよくお腹を満たしたいならどこで買うべきなのか。重量こそ正義! 大手3社における麻婆丼の「価格×量」のコスパを比較してみた。