「IT」カテゴリーの記事 (136ページ目)

福島県南相馬市の被災地映像 / 豚や牛は放し飼い状態

東日本大震災で壊滅的な被害を受けた福島県南相馬市。先日、同市の桜井勝延市長がYouTubeを使って世界中の人々にSOSメッセージを発信したのは記憶に新しい。

そんな福島県南相馬市の光景を撮影した映像が、動画サイトYouTubeにアップされている。タイトルは「福島県南相馬市 被災地映像」というシリーズだ。

続きを全部読む

ハッシュタグで自動翻訳できるTwitterアプリ「auto translate」

Twitterを使って海外のユーザーと、交流を図りたいと思っても、言葉がわからずに意志を伝えることができないと感じたことはないだろうか。ウェブ翻訳を使うのも手間という方に、とても優れたTwitterアプリを紹介しよう。それが「auto translate」だ。

続きを全部読む

台湾のHTC社は3月末に開かれた「CTIA WIRELESS 2011」で、今夏をめどに裸眼3D(立体視)ディスプレイを搭載したAndroidスマートフォン「HTC EVO 3D」の発売を発表した。モバイル市場で半ば独走状態にあるアップルが、これを黙って見過ごす訳がない。ある情報筋によると、アップルは独自の3D技術を、すでに特許庁に申請しており、3D版のiPod touchの発売を計画しているとの噂がある。

続きを全部読む

エイプリルフール用の孫社長の画像が話題 / 来年以降の提案も

4月1日はエイプリルフール。さまざまなサイトがジョークページを立ち上げて、普段のサイトと異なった演出をしているのだが、そんななか、あるTwitterユーザーの作った画像が話題を呼んでいる。その画像とは、ソフトバンク社長の孫正義さんのTwitter用のアイコンだ。孫社長の既存アイコンに、頭髪を描いているのである。

続きを全部読む

ウェブブラウザの歴史

3月23日、ウェブブラウザ「Firefox4」がリリースされた。公開から約1週間を経て、全世界で4000万ダウンロードされ、現在のシェアは5.25パーセントと報告されている。前バージョンのユーザーも順調に移行しており、さらにダウンロード数を伸ばすものと思われる。そんななか海外のデザイナーが、ウェブブラウザの歴史を一目で見ることができる図を公開し、話題を呼んでいる。

続きを全部読む

2月後半に、モトローラ社のタブレット端末「Xoom」の発売にあたり、音楽などのコンテンツ販売を行う「Google Music Store」がサービスを開始するとの噂がささやかれていた。このサービスについての続報が届いた。それによると、現在テスト段階に入っており間もなくその全貌が明らかになる。どうやら、アップル社の「iTunes」とは一線を画すようだ。

続きを全部読む

Chrome11ベータ版の音声入力機能がすごい

3月23日にMozillaが「Firefox4」をリリースし、注目を集めているのだが、その前日GoogleはChromeの次期バージョンの「GoogleChrome11」ベータ版(11.0.696.16 beta)を公開した。今までブラウザ開発は、パフォーマンスの向上に主眼をおいて進められていたのだが、ここへ来てGoogleはこれまでのブラウザにない、まったく新しい機能を提供しているのだ。それは音声をテキストに変換する「音声入力API」である。

続きを全部読む

Androidマスコットキャラ「ドロイド君」のダンスがサクサクすぎて話題に

スマートフォンやタブレットPCのOSとして有名な「Android(アンドロイド)」。そのマスコットキャラクターである「ドロイド君」のダンスが気味悪いほどにサクサクだと世界中で話題になっている。

場所は台湾の超高層ビル「台北101」付近。ソニーの新スマートフォン「Xperia Arc(エクスペリア アーク)」のイベント会場だ。

続きを全部読む

江頭さんの行動に、布袋寅泰さんも尊敬の念を抱いた

原発の風評被害で物資が届かない福島県のいわき市に、自らトラックを運転し物資を届けていたことが判明した芸人の江頭2:50さん。彼の勇敢な行動が、ネットユーザーの間で話題になっている。多くの人が勇気付けられたに違いないのだが、そんななかギターリストの布袋寅泰さんがTwitterで彼の行動に言及。22日深夜に、彼の楽曲「スリル」について、「ハッキリ言って迷惑」としながらも、行動を高く評価しているのだ。

続きを全部読む

3月15日の名古屋公演を皮切りに、日本でのツアーを行っているシンディ・ローパーが、22日19時のNHK大阪ホールでのツアーファイナルの模様を、ニコニコ生放送で配信することが急遽決定した。ツアー開催、ならびに生中継は本人の強い希望だったとのことで、彼女が心底日本を元気にしたいと願っている様子が伺える。

続きを全部読む

震災から10日あまりが経過し、徐々に落ち着きを取り戻しつつある首都圏だが、心配なのは放射線の数値である。放射線量計測器である、通称「ガイガー・カウンター」を使えば個人ても測定することができるが、持っていない人がほとんどであろう。

そんな中、動画配信サイトUstream(ユーストリーム)には、ガイガー・カウンターを持っている有志によって、今この瞬間の放射線測定値を生中継しているチャンネルが増えてきている。以前にも「日本全国の放射能測定サイト」をお伝えしたが、今回は東京都港区、目黒区、世田谷区、狛江市……など、より狭い範囲を測定しているサイトである。

現在中継されているチャンネルは以下の通りだ。

続きを全部読む

先日、中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)で、温家宝首相が「インターネット利用の管理を強化する」との発言をし、国内外で話題となっている。

中国では現在、YoutubeやFacebook、Twitterなど外国の特定のサイトや「社会を揺るがす」内容や禁止ワードを含むサイトにアクセス禁止となっている。中国のネットユーザー数は既に4億人を超え5億人に迫る勢い、もちろん母数が大きいからではあるが、世界一のネットユーザーを有する国である。「有害サイト」へのアクセス禁止を開始した当初とは、状況が変わり、ネットは重要な情報発信手段の地位を占め始めているようだ。

続きを全部読む

3月22日、アマゾンがAndroidアプリケーションの販売を開始

米アマゾンは3月22日より、スマートフォンOS「Android」のアプリケーションの販売を開始する。現在アプリの販売は、主にGoogleが「Android Market」(以下:Market)で行っているのだが、いくつかのアプリについて、2社の間で価格が異なっているため、今後価格競争が激化するのではないかとの見方がある。
続きを全部読む

全国で被災者を支援する動くが活発化している。19日には、さいたまスーパーアリーナに福島県双葉町の1200人が到着。他の自治体も被災者の受け入れを始めている。

そんななか、「ユウノマニアックス」というサイトが、16日から受け入れ情報をまとめ、全国の自治体の状況を分かりやすく紹介している。

続きを全部読む

富士山にかかる雲は、古くから天気の予想に使われてきた。なかでも富士山が笠(かさ)を被っているような「笠雲」は、高い確率で「数時間後には雨になる」と言われている。

そんな富士山の今の様子を、世界のどこからでも確認できるのが、動画共有サービスUstream(ユーストリーム)のライブ配信を利用した「MINOBU.TV(ミノブ・ティービー)」である。

続きを全部読む

日本で開発中の「生存者捜索ロボット」に注目 / 現地入りは実現となるか!

日本のレスキューロボット研究チームが現地入りの準備を進めていると、アメリカのメディアが報じている。

被災地に向かっているとされているのは、人間の入れない狭い空間も這って入り込んでいくヘビ型ロボット「能動スコープカメラ 」の研究チーム。アメリカでのワークショップ参加中に地震の一報を受け、緊急帰国したそうだ。アメリカのレスキューロボットの権威、テキサスA&M大学教授のロビン=マーフィー博士によると「能動スコープカメラ 」は狭いスペースにおいて最も力を発揮することができるロボットとのこと。

また、瓦礫など災害空間において高い走行性を誇る車両型ロボット「Quince(クインス)」の研究開発チームも現地入りの準備をすすめていると報じている。

続きを全部読む

西川貴教さんが母親の一言に号泣 / 母「受けて立ったるわ! かかってこい!」

大地震の救済支援のためにチャリティコンサートを開催する意志を表明した、T.M.Revolutionの西川貴教さん。13日にTwitter上で、コンサートについて触れたところ、すぐにタレントの千秋さん、お笑いコンビのロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが賛同する意思を示した。

西川さん自身、開催について少なからず迷いがあったようだ。15日に「ほんの少しだけ心細くなって、うちのオカンに電話した」として、母親に連絡を取った旨を明かしているのだが、母親は西川さんの不安を一言で一掃したようだ。

続きを全部読む

11日に起きた東北地方太平洋沖地震の影響で、放射性漏れが起きてしまった福島第一原発事故。付近住民の避難エリア拡大、被ばく者3人の発表などで、緊迫した状況が続いている。

そんなさなか、漫画『美味しんぼ』の原作者・雁屋哲氏が自身のブログで福島原発に対して言及している。「東北地方を中心とする大震災で罹災された方々にお見舞い申し上げます」というタイトルのエントリーには、以下のようなことが書いてある。

続きを全部読む

東日本大震災のために11日に起きた千葉コスモ石油のタンク火災。この事件に関するチェーンメールが、猛烈な勢いで広まっている。主に携帯メールで広まっているようだ。様々なバージョンがあるもようだが、主な内容は以下のとおりである。

「コスモ石油の勤務の方からです。できるだけ多くの方々に伝えてください。

工場勤務の方から情報。外出に注意して、肌を露出しないようにしてください!

続きを全部読む

3月11日に発生した日本の観測史上最大規模の地震。発生から約24時間を経過し、被害の様子が徐々に明らかとなっている。現在、テレビ・ラジオの放送各社は24時間体制で、番組を放送し、より正確な情報を配信するのに全力を上げている。また、インターネットでは、UstreamでNHK、フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日の番組を配信している状態だ。

そのほかにも安否情報など災害に関するサイトが、数多く開設されている。以下を参考にして頂きたい。

続きを全部読む

  1. 1
  2. ...
  3. 133
  4. 134
  5. 135
  6. 136
  7. 137
  8. 138
  9. 139
  10. ...
  11. 147