大阪発祥の「まいどおおきに食堂」。その名前はよく耳にするのに、私(佐藤)は1度も利用したことがない。というのも、関西方面にしか店舗がないと勘違いしていたからだ。実は当編集部の近くにも店舗があった!
お店に行ってみたところ、おかずを選べるタイプの食堂と判明。その品数の多さにビビると共に、俺だけの最強に美味しいデッキを組みたい! そんな願望を抱いてしまったのだ。こりゃ、通う必要がありそうだな。
大阪発祥の「まいどおおきに食堂」。その名前はよく耳にするのに、私(佐藤)は1度も利用したことがない。というのも、関西方面にしか店舗がないと勘違いしていたからだ。実は当編集部の近くにも店舗があった!
お店に行ってみたところ、おかずを選べるタイプの食堂と判明。その品数の多さにビビると共に、俺だけの最強に美味しいデッキを組みたい! そんな願望を抱いてしまったのだ。こりゃ、通う必要がありそうだな。
新宿区役所と聞くと、西新宿の巨大なツインタワーが思い浮かぶ……いや、あれは都庁か。そういえば新宿区役所ってどこだっけ? 改めて調べたところ、どうやら新宿歌舞伎町のド真ん中にあるらしい。マジか! 何度も近くを通ってるのに大変失礼をした。
というか、よく考えたら編集部は新宿なのに、新宿区役所には一度も行ったことがない気がする。そこで今回、生まれて初めて入ってみたのだが、本庁舎の地下にある職員食堂「けやき」が意味不明な安さで驚愕してしまった。母さん、天国は歌舞伎町にあったようです。
人は誰しも、美味い飯を食いたいと願うものである。少なくとも私(佐藤)は毎食でなくてもいいから、適度に美味しい食事をとりたいと日々願っている。どこに行けば、美味い飯は食えるか…………。
そうだ! いいこと思いついた!! 農林水産省に行けば、美味いもん食えるんじゃないの? だって食料の安定供給を司る行政機関でしょ? だったら飯も美味いんじゃないの? ねえ?
ってことで、農林水産省に行ってみた!
「銀だこ」には、居酒屋業態の「銀だこ大衆酒場」がある。実はここ数年で店舗数を増やしており、その中には「銀のシリーズ」というメニューの提供を開始している店舗もあるのだが、ご存知だろうか。
そのシリーズ第1段が『銀の焼豚』で、2020年9月よりスタートしているのだ。実際に食べてみると、これが侮りがたい美味しさだった! 銀だこは庶民的な味を生かすのが上手いな~!!
ジャンボ〜! あざす。あざっす。ありがたいことに原稿料が入ったよ〜。やっとこれで自炊するための食材とかが買えるし、家賃も払えるし、本当にギリギリ助かった〜。アサンテサーナ(どうもありがとう)!
つーことで今回は、月末、マジのマジで金がなかったオレが、毎日のように通っていた近所の激安食堂を紹介したいと思う。自炊するより安いんだ。なぜって、1食、50ケニアシリング(約51円)で食えるから。
福岡市交通局の社員食堂が安くてウマいらしい──そんな話を聞いて福岡市西区の姪浜(めいのはま)駅にやって来た。福岡市交通局とは「福岡市地下鉄」を運営している公営企業のこと。つまり、地下鉄職員の方が利用する食堂が一般利用もOKで人気もあるそうなのだ。
たしかに、コスパが良くて穴場感もある “役所メシ” は期待大である。さあ果たして今回は、どんなランチに出会えるのだろうか。姪浜駅北口を出て左手に進み、横断歩道を渡ったら『福岡市交通局 姪浜合同事務所』に到着した。駅から徒歩1分、立地も最高ですな。
大分駅方面から車で約30分、国道210号の「同尻橋先」交差点を左折して県道618号を道なりにグングン山を登っていく……すると、頂上付近で公民館が見えてくるだろう。そこがゴールだ。何も知らなければ確実にスルーしてしまう「谷東部公民館」が目印である。
公民館の裏手には、いわゆる田舎の古民家がポツンと佇んでいるのだが、実はここ……知る人ぞ知る国産牛ステーキ丼の有名店なのだ。というわけで今回は、大分県由布市の秘境グルメ・春馬丼定食をバッチリ食べてきたので報告したい!
刑事ドラマのお約束グルメといえば、もちろん「カツ丼」だ。薄暗い取調室で食べるカツ丼は、たとえ冷めていても美味いに決まっている。厳しい取り調べを受けるのは勘弁だが……あのカツ丼が食べたい。1度でいいから警察署でカツ丼が食べたいのだ!
というわけで今回は、福岡県警察本部でカツ丼を食べてきた。と言っても、長年の夢を叶えるために罪を犯して出頭した……わけではないから安心してくれ。どういうことか詳しく経緯を説明しよう。
実は誰でも入ることができる役所の食堂。コスパが良くて穴場感もあることから、最近では「役所メシ」なんて言われ注目されている。ただ、置いてあるメニューは基本的にどの食堂も似通っている印象だ。カレーにそば、うどん、丼や日替わり定食あたりはどこの役所にもあるだろう。
しかし、東京の江東区役所には、役所の食堂にもっとも似つかわしくないメニューが存在するのだ。それは、なんと魚である。焼き魚? 煮魚? いいや違う。まさかまさかの「お刺身定食」が限定20食で食べられるのだ! 役所で刺身って、マジかよ……!! これは実際に確かめてみなくてはなるまい。
用事がない限り、ナカナカ足を運ばないであろう庁舎。奈良県庁は観光地のど真ん中に建物があり、普段から屋上を一般開放したりしている。そして2017年9月1日、庁舎食堂がリニューアルして職員以外も利用できるようになった。
さっそく記者も足を運んでみたが、ワンコイン中心のお手頃価格メニューがずらり。タイミングが良ければ、大和ポークなどを使ったスペシャルランチも提供されるとのこと。そしてなにより嬉しいのは、景色が最高なところ! 奈良公園を一望できて、とっても気持ちが良いぞ。
いまどきラーメン屋なんてものは死ぬほどあるが、ラーメン屋ではないお店のラーメンに妙に惹かれるのはなぜなのか。例えば、海の家のような屋外で食べるラーメン。そして小さな食堂のラーメンもまた、不思議とおいしく感じる食べ物の1つだと思うのだ。
テレビドラマ『孤独のグルメ』に登場した「伊勢屋食堂」という定食屋には、曜日限定でメニューに麺類が並ぶ。その中にあるチャーシューメンが、どういうわけか超ウマいのでお伝えしよう。五郎さんに、なぜこれを食べなかったのかと問いただしたいレベルだぞ。食堂で食べるラーメンの魅力に迫る!
安くて美味しい料理を食べられるのは、町の食堂だけではない。役所の食堂でも、安くてボリュームのあるメニューを提供している。そんな「役所メシ」を紹介するシリーズ。今回取り上げるのは、東京・中目黒の目黒区役所のレストランである。
ここは一般にも開放されており、お昼時は券売機に長蛇の列ができる。たまたま早い時間に訪ねることができた私(佐藤)は、かなり軽い気持ちでメガカレー(780円)を注文してしまった。かなり安易であったと、後に反省することになる……。
「フードコート」はお金のない学生の憩いの場であると、私(佐藤)は思っている。食べたいものをカウンターで注文して、「焼きそばの方~!」とか呼ばれて自分で取りに行く。食器は自分で所定の位置に片づける。それがフードコート。安い代わりに、何でも自分でやる場所だ。
もしもそれを東京・銀座でやると、どうなるのか? 2017年4月20日にオープンしたGINZA SIXには、セレブのフードコートと言ってもいい、飲食エリアが設けられている。それが、「銀座大食堂」だ。気軽に入ったら、値段もサービスもテーブル・椅子まで全部高級! ここは俺の知ってる食堂じゃねえーーッ!
値段を気にせず飲み食いする。これはなかなか難易度が高い。そんなことをしたら軽く数千円いってしまうだろう。出来れば3000円くらいに抑えたいものだ。と思っていたら、どうやらハンパないお店があるらしい。というか、完全に意味不明の領域に足を踏み入れている。
そこでは、どんなに飲み食いしても3000円以上は切り捨てになるのだという。いや、意味がよくわからない。つまり、仮に5000円分飲食したとしても会計は3000円だというのだ。おい、大人をからかっちゃいけねえ。そんなアンビリバボーなお店が現実に……あったやないか! ちょっと入ってみるぞ。
みんな~! ポケモン疲れしてない~! 当編集部のサンジュンは「ポケモンGO」に熱中しすぎて、熱中症になったぞ~。いい大人(38歳)なのに、ゲームのやり過ぎで熱を出すってどないやねん。
ダメな大人の話はさておき、急激に暑くなったので、体調管理は万全にしたい。せめて暑さを乗り越えられるようにスタミナをつけておきたいところだ。そんなときに、安くてボリュームのあるメニューを提供してくれる定食屋さんは有難い存在。東京・神保町の「キッチンマミー」もまた、そんな嬉しい定食屋さんのひとつだ。何しろ安くてウマい! そしてボリューム満点なのである。
お店を経営するうえで、立地はとても重要だと私(佐藤)は思う。できるだけアクセスしやすい方が、客入りも見込めるし、宣伝の手間も省ける。あえて隠れ家的な立地の高級店もあるけど、食堂なら目についた方が良いと思う。
そんな飲食店経営の王道に背きながら、長らく愛されている食堂が東京・渋谷に存在する。そのお店は、渋谷とはいえかなりディープな場所にあり、知る人ぞ知るとりかつを看板に掲げるお店。その名も「とりかつ チキン」。肉汁したたる逸品に、感動を禁じ得ない。