私(佐藤)の知る限り、「ピザ屋」といったら釜があって焼き立てを提供してくれるのが一般的だ。とくに宅配ピザなら、指定の時間までにアツアツを届けてくれるもののはず。釜を置く都合で、それなりの広さの店構えが求められると思うのだが……。
そんな宅配大手のひとつ、「ピザーラ」が東京メトロ丸の内線荻窪駅のホーム上に期間限定出店しているという。え? もしかしてホームでピザを焼いてるの!? 真相をたしかめるために、現地に行ってみた!
私(佐藤)の知る限り、「ピザ屋」といったら釜があって焼き立てを提供してくれるのが一般的だ。とくに宅配ピザなら、指定の時間までにアツアツを届けてくれるもののはず。釜を置く都合で、それなりの広さの店構えが求められると思うのだが……。
そんな宅配大手のひとつ、「ピザーラ」が東京メトロ丸の内線荻窪駅のホーム上に期間限定出店しているという。え? もしかしてホームでピザを焼いてるの!? 真相をたしかめるために、現地に行ってみた!
いやぁ、2月って速攻で終わりますよね。今日は2023年2月27日ですけど、明日28日で2月は終了です。え、もう!? って感じですが、何かやり残したことは……う、うわーーーーー! 大切なことを忘れていたァァァァアアアア!!
昨年、東京メトロが一部を除く回数乗車券の発売終了を発表して利用者を驚かせたのは記憶に新しいが、その最終販売日が2023年2月28日なのである。そう、明日だ! 危ねェェェェェエエエエエ!! 必要な人はラストチャンスだから、忘れずに買っておいた方がいいぞ!
俗に「さり気ないお洒落こそが真のお洒落」などというが、おそらく東京メトロ「銀座駅」に隠された秘密を知ったら、多くの人が「マジでお洒落!」と驚くに違いない。あなたは銀座駅の柱に隠された秘密にお気付きだろうか?
私、P.K.サンジュンも人から聞くまで気付かなかったのだが、確認してみたところビックリ仰天! 「さすが日本一のお洒落タウン、銀座やで……!!」と感心してしまった。果たしてその秘密とはいったい──。
上下ではなく “ナナメ” に移動するエレベーターのことを「斜行エレベーター」という。スキーリフトのように傾斜面をグイーンと進む珍しいエレベーターなのだが、実は先月(2021年7月)から、都内の鉄道駅にはじめて設置され、地味〜に話題を集めているらしい。
設置されたのは、東京メトロ銀座線・丸ノ内線の「赤坂見附駅」と、有楽町線・半蔵門線・南北線の「永田町駅」を結ぶ改札内の連絡通路。ちょうど赤坂見附駅に用事があったので、チラッとエレベーターを見に行ってみると……おおおお、マジで斜めに動いています。
有楽町駅のD5出口は、案内板から抹消されていた。本来D5出口が最寄りだったと思しき場所には、D7・D9などの別の出口が提示されている。そして、D5出口はなぜか閉鎖中。
おかしい。たしか、数日前はD5出口を利用できたはずなのに。これは一体どういうことだろう? 気になったので別のルートで地上に上がり、D5出口あたりの方を見てみると……うわ〜! 何か建設中だ〜!!
2020年6月6日、東京メトロ日比谷線に「虎ノ門ヒルズ駅」が開業した。
なんでも日比谷線では実に56年ぶりの新駅とのこと。私(耕平)も、よく仕事で虎ノ門ヒルズに通っていたことがあったから、このニュースには個人的に関心が強かった。
そこで開業日当日に、実際に訪問してきたので、私独自の視点から率直な感想をお伝えしていきたいと思う。
映画『ターミネーター』シリーズに登場する「スカイネット」。機械軍を使って人間狩りを行う激ヤバ AIコンピューターである。つっても映画の話じゃん? と思いきや、なんとスカイネットさん。新宿駅の地下でターミネーター作っちゃってます。
東京メトロ丸ノ内線新宿駅メトロプロムナードの柱がヤバイことになっていると聞きつけ、現場へと急行した私(あひるねこ)が目撃したのは、柱から飛び出す超リアルなターミネーターたちだった! 人類の終わりを予感しつつ、カッコイイから思わずガン見してしまったぞ!!
朗報か!? それとも悲報か!? 感情が乱れていて自分でも判断がつかないが、とにかく皆さんにお伝えしなければならないことがある。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と東京都の発表によると、東京オリンピック開催期間中はJR山手線や地下鉄各線の終電時刻が、おおむね午前2時すぎまで繰り下げになるというのだ! 繰り返す、終電が午前2時すぎになるぞーーー!!
最近は何かにつけて「平成最後」と言われているが、あと約2カ月で本当に平成が終わりを迎えることになる。それに先だって、新しい歩みを始めたモノがいる。
それは、東京メトロ銀座線の営業運転を終了した車両「銀座線01系」だ。車両の一部がこのほど、再就職という形で自販機に生まれ変わっていたのである。懐かしくも新しいその姿に、何だか時代のうつろいを感じる。
いつも、いつまでも、僕らの少年スピリッツをつかんで離さない少年ジャンプのヒーローたち。挙げていくとキリがないが、ジャンプといったらやはり必殺技だろう。かめはめ波、霊丸、アバンストラッシュ……。誰もが一度は真似したことがあるはず。
そんなジャンプっ子なあなたにお伝えしたいのが、現在、東京メトロ丸ノ内線新宿駅メトロプロムナードにて掲出されている広告「JUMP HERO’S WALL」である。そこではなんと悟空、ルフィ、ナルトによる “必殺技の痕” が再現されているのだ! ファンならば必見だぞ!!
みんなー! 大ニュースだウェイ!! 東京メトロが本日2018年12月5日、2020年に利用開始予定の日比谷線の新駅名が「虎ノ門ヒルズ」に決まったことを発表したウェイよ。繰り返すウェイ、「虎ノ門ヒルズ」だウェェェイ!
ていうか一体何なのウェイ? 昨日、JR山手線・京浜東北線の新駅名が「高輪ゲートウェイ」になったって発表されたばかりじゃないのウェイ。漢字とカタカナを組み合わせるのが流行ってるのウェイ? ウェウェウェウェ~~~~(笑)。
世界的に見れば、コンマ単位の正確さで稼働し続ける日本の鉄道。ネット上でも海外旅行客が「2分遅れただけで謝るなんて行き過ぎでは?」なんて投稿をしてたびたび話題になるが、正確無比な運行の上に我々の生活が成り立っていることは確かだろう。
それはさておき、本日2018年2月16日8時38分頃、東京メトロ千代田線「国会議事堂前駅」で “お客様トラブル” による遅延が発生した。ネット上ではこの “お客様トラブル” の内容が「頭がおかしすぎる」などと話題になっているのでご紹介したい。
カプセルトイの世界は、日々進化を続けている。その種類もバリエーションも実に豊富で、子どもだけでなく大人までも魅了してしまうほどだ。そしてその最終形ともいえる商品が、ガシャポンで登場しているぞ!
その商品とは、東京メトロの立体路線図である。全9路線の距離だけでなく、高低差まで再現した立体模型だ。その精度もさることながら、販売方法が実に見事!
1927年に浅草~上野駅間が開通してから90周年を迎える東京メトロ。東京における最古の地下鉄こそが “黄色いボディのオシャレ野郎” 東京メトロ銀座線である(ちなみに日本最古の地下鉄旅客線は宮城県だそう)。
現在、東京メトロでは90周年を祝してアニバーサリーイベントを開催しているが、2017年12月1日から18日まで限定で、幻の駅がプチ復活するという。あなたは知っているだろうか? 「萬世橋駅」と「神宮前駅」を……。
2017年12月に東洋初の地下鉄として「上野~浅草」間が開通してから90周年を迎える東京メトロ。都内在住の方ならば、超高確率でお世話になる “東京の足” である。
そんな東京メトロが90周年を記念して、90日間も全路線乗り放題の『90日間全線パス』を抽選で180名にプレゼントするという。90日間……乗り放題だと? え、区間内なら何回使ってもどこまで行っても無料ってことですか? おいおい東京メトロ、神なのかよ!
卒業や転勤など、何かと別れが多い3月。企業によっては定年退職も多い時期である。そんな中、東京メトロの従業員が、定年退職を迎える駅員に対しサプライズを仕掛け、その様子が2017年3月27日、ネット上で公開された。
「2017年、春。働き続けた人たちが、退職を迎える。」──そんな言葉から始まる動画の主役は、この3月をもって定年退職を迎える東京メトロ・秋葉原駅の駅長『石山さん』である。さて、どんなサプライズが待っているのだろうか?
電車に乗ると必ず耳にするのが車内アナウンス。乗客に次の駅を教えてくれる便利なものだが、通いなれた路線では聞き流している人も多いだろう。だが、ここ数年で車内アナウンスが大きく変化したのをご存知だろうか?
通常なら連絡事項を知らせて終わり……だが、たまに車掌さんが「ほっこりするフレーズ」を言ってくれるのである。その電車に乗れた日は、何だかとてもいい気分。「聞いたことがある!」と言う人もいるのではなかろうか。そこで! 今回は、実際に記者が耳にした車掌さんのほっこりフレーズをいくつかご紹介したい。
2015年と2016年の冬、JR東日本が「ウルトラマンスタンプラリー」を開催した。全65駅に設置されたウルトラ怪獣スタンプを集めるだけのシンプルな企画だが、お子様からおじいさん おばあさん、はたまた若い女性までもが数多く参加していた一大神イベントである。
そんなウルトラマンスタンプラリーに触発されてか、2016年7月16日から8月28日までの約1カ月間、今度は東京メトロが『仮面ライダースタンプラリー2016』を開催するぞ! ウルトラマンと並ぶスーパーヒーロー「仮面ライダー」のスタンプラリーとは……胸のトキメキが止まらねぇぇえええ!!
地震や大雪などの災害時。仕方がないこととはいえ、普段活用している交通網が乱れることは利用者にとって大きな痛手となる。台風や大雪が予想されていたとしても、「どうしても出かけなくてはいけない状況」がやって来るのが人生だ。
できれば家の中で大人しくしているのがベターだが、万が一出先で「電車が止まった!」「どこもかしこも動いてない!!」という状況になったらぜひ思い出してほしい……。都心で一番災害に強い電車は断トツで『東京メトロ銀座線』であると。