チェーン店ながら、店舗ごとのオリジナルメニューも充実している餃子の王将。ヘビーユーザーならば自分のお気に入り店舗、お気に入りメニューをいくつかストックしていることだろう。
筆者は今回、京都市内の店舗で謎に包まれたメニューが提供されているという情報をキャッチ。その正体を探ることにした。商品名はズバリ「鞍馬口野菜モリ森之木町メランコリーオイシーそば」。
……って意味が分かんねェェェェ!
チェーン店ながら、店舗ごとのオリジナルメニューも充実している餃子の王将。ヘビーユーザーならば自分のお気に入り店舗、お気に入りメニューをいくつかストックしていることだろう。
筆者は今回、京都市内の店舗で謎に包まれたメニューが提供されているという情報をキャッチ。その正体を探ることにした。商品名はズバリ「鞍馬口野菜モリ森之木町メランコリーオイシーそば」。
……って意味が分かんねェェェェ!
おいしいラーメン屋さんは何処(いずこ)に──。インターネットやテレビ、雑誌、あるいは自分の足で食べ歩きをすれば多くの答えにたどり着くことができよう。しかし! もっとも安心かつ信頼できる答えを持っているのは、プロのラーメン屋ではなかろうか?
ということで、おいしいラーメン屋さんをラーメン屋さんにオススメしてもらうという他力本願全開な本企画。初回に訪れるのは、あの言わずと知れた名店『支那そばや 本店』だ。
全国各地にあるご当地ラーメンの中でも、一定の地位を確立した感のある和歌山ラーメン。まろやかでコクのある豚骨醤油スープの味わいは、ファンだという人も多いのではないだろうか。
最近では他府県でも和歌山ラーメンを提供する店が目に付くようになったが、今回は本場・和歌山でも抜群の知名度を誇るレジェンド店「井出商店」へと足を運んできた。その模様を詳しくお伝えしよう。
京都の美味しいラーメン屋を食べ歩く「京都ラーメン巡り」。今回はラーメン激戦区として知られる一乗寺の人気店「中華そば 高安」をご紹介しよう。
まろやかな旨味が広がるラーメンとジャンボサイズのからあげ、さらに売り切れ必至の大人気メニュー・スジラーメンのレビューもあるぞ!
おいおい、みんな気付いてるか? クリスマスまで1カ月切ってるじゃないかよ。今年の12月24日は日曜日って、なんの罰ゲームなんだコラ! だが安心してくれ。サンタさんはいるんだぜ……。
中華料理チェーン「幸楽苑」がクリスマス当日の2018年12月25日、素敵すぎるプレゼントを用意してみんなを待っていてくれるそうだ。なんと、『極上中華そば』が税込10円で提供されるんだってよ! ヒャッハーメリークリスマァァァァアアス!!
どの飲食チェーンにも必ず看板商品があると思う。マックだったらハンバーガー、吉野家だったら牛丼、サイゼだったらミラノ風ドリア……。では中華料理チェーン「幸楽苑」だったらどうか? 決まっておろう、290円のラーメンである。
あぁ懐かしいな~、幸楽苑のラーメンって290円だったよな~。と思ったあなたに朗報だ。2015年5月に販売中止となった あの290円中華そばが、3年の時を超え復活することが明らかになったのである! うおおおお、待ってたぞォォォォオオオ!!
突然だが、日本三大ラーメンとは何かご存じだろうか。答えは札幌、博多、そして福島県の喜多方ラーメンだと言われている。えっ、福島!? そのように思う人もいるかもだが、実を言うと福島県はラーメン王国なのだ。
んでもう1つ、福島県で忘れてはいけないのが白河ラーメンの存在である。中でも知られた存在が「とら食堂」。ちょっと前、NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』で取り上げられたことで、知っている人も多いのではないだろうか。
2007年に東京版が発売され、今やすっかりグルメガイドの定番となった「ミシュランガイド」。掲載されたお店が長蛇の列になることも珍しくなく、ミシュランの認めた味は外さないと言っていい。
そして星がつかずとも、高コスパな食事を評価するビブグルマンも同様にレベルが高い。今回はビブグルマンを獲得した都内のラーメン店「饗 くろ㐂 (もてなし くろき)」に行ってみたのでご紹介したい。果たしてミシュランが認めたお味はいかに!
みんな元気か? 好きな言葉は「激安」でおなじみ、あひるねこだ! よ~く考えなくてもお金は大事なんだから、節約できる時にしっかり節約しておこうな。外食1回で1000円以上だぁ? バカヤロウ、使いすぎだ! もうすぐ10円で中華そばが食えるんだぞ!!
おっと、勢い余って先に書いてしまったが、先ほどヤバすぎるニュースが飛び込んできた。中華料理チェーン「幸楽苑」が、なんと中華そばを1杯10円で販売するというのだ。いや10円て! うまい棒かよ!! 全531店舗、先着100名限定とのことなので、これは死んでも行くしかねェェェェエエ!
福岡県で麺類を食べるなら「とんこつラーメン」一択ばい! なんて時代はもう古い。とんこつラーメンの店舗は星の数ほどあるが、近年は別の業態も右肩上がりに増えている。
中でも魚介系のスープは大人気で、県内に2店舗を展開する『中華そば 郷家』というお店は、博多魚系醤油らーめんの元祖として知られている。今回はどんな味で支持されているのか確かめるべく、福岡市中央区の天神にある店舗を訪ねてみることにした。
突然だが、皆さんは福岡県の麺グルメと聞いて、どのようなものを連想するだろうか。おそらくほとんどの人は「とんこつラーメン」か、ここのところ人気上昇中の「博多うどん」。そのどちらかに意見が分かれるに違いない。
福岡生まれの私(筆者)も、当然のようにそう思っていた。ところがつい先日、福岡県博多区にある『かなで』で中華そばを食べ、その考えを改めた次第だ。これから2強に中華そばが加わる時代が来るかも……そう思うほど、ここの味は衝撃であった。
青森で人気のラーメンといえば、なんと言っても「煮干しラーメン」だ。津軽の煮干しラーメンを筆頭に、同県内のラーメンのクオリティーはハンパなく高い。
今回は青森市にある『田むら』というお店にオジャマした。食べログなどでも高評価を得ている人気店だ。注文したのはメニューのネーミングからしてインパクト大! その名も「鬼にぼし」!!
2015年12月に発売された『ミシュランガイド東京2016』で、ラーメン店として世界で初めて星を獲得した「Japanese Soba Noodles 蔦」。星獲得発表の翌営業日には100名以上の大行列が出来たことで話題になっていたのだが……なんと、2号店である『蔦の葉』が突然、2015年で休業することを発表したのだ。
休業の理由は、混雑による人手不足と苦情とのこと。しかし、『蔦の葉』はミシュランに掲載されている立派な人気ラーメン店。しかも、本店の「Japanese Soba Noodles 蔦」とは、スープも具も違うという。それが食べられなくなるなら、これは一大事や! ということで、さっそくその味を確かめに行ってきたゾ!!
世界的に有名なグルメガイドの東京版「ミシュランガイド東京2016」の掲載店が発表された。これまでのミシュランガイド東京で星がついていたのは、寿司、懐石、そしてフレンチなどの比較的高級なものが多かったのだが……。
なんと、ついにラーメンに星が付いたというではないか! 世界で初めてミシュランの星が付いたその店は「Japanese Soba Noodles 蔦(つた)」という名前らしい。ということで、早速その味を確かめに行って来たので内容をお伝えしよう。
こんにちは、佐藤でございます。以前からコスパの良い料理をいろいろ紹介してるんだけど、このご時世ですよ。安くて美味しいモノを食べさせようと思うと、お店側も大変な努力をしているに違いない。そのおかげでお腹を満たすことができることに、感謝せずにはいられんとですよ!
今回紹介する食堂の「天宝」も、安くて美味しいモノをお客さんに食べてもらいたい。その願いがにじみ出ているようなお店だ。だって、ランチタイムにラーメン1杯300円だよ! おそらく新宿区内最安に違いない。相場を考えると、猛烈に良心的だ。ありがとう、そしてありがとう!!
北海道にはラーメン店がたくさんある。でも本当に美味しいのは一体どれ!? そんな疑問を解決するべく、北海道在中の筆者が美味しいラーメンを探し続けるコーナー、それが「北海道ラーメン探訪」である。
第2回目となる今回は、札幌市白石区にある『中華そば カリフォルニア』をご紹介したい。2015年6月にオープンしたばかりだが、すでに行列必至となっている話題の店だ。それではいってみよ〜う!!
ラーメンというと、どうも私(あひるねこ)はこってりした味を好む傾向がある。あっさりだぁ? それより背油持って来い! もう若者という年齢でもないのだが、味覚はまだまだヤングなのである。
そんな私と同じくこってりを愛する同胞にも、ぜひ一度食べていただきたいのが、府中にある『ふくみみ』の「中華そば」だ。ラーメン、というよりは中華そばという言葉がよく合うその一杯は、我々のようなこってり党の心をも射貫くこと間違いなしだぞ!!
ラーメン屋で食べる、透き通ったスープが美味しい『中華そば』。小売店でもタレや麺は売っているが、イマイチ同じ美味しさになることが無い。
だが、スーパーで普通に売っている食材と炊飯器さえあれば、誰でも簡単にほぼ放置で絶品中華そばを作れるのだ! 今回はそのレシピをお伝えしよう。
京都を代表する人気ラーメン店といえば、「新福菜館」である。関東在住の人にはあまり馴染みがないかもしれないが、京都に住んでいる人ならほぼ知っている、有名ラーメンチェーンだ。
その「新福菜館」がついに、ついに東京に! 実は以前にも新横浜のラーメン博物館などに出店したことがあるのだが、ようやく待望の単独店舗出店を実現した。場所は麻布十番。2015年1月31日より、プレオープンという形で営業しているのだ。これは行かねば! ということで、実際に同店を訪れたのでレポートしたい。