ネットで「ポチッ」とすればモノが買える時代。だけど、ノーマークだった商品に思いがけず出会えるのは実店舗の良さと言える。先日、オーケーストアで出会った片栗粉が革命的だったためご紹介したい。そう、片栗粉だ。私(中澤)は間違いなく片栗粉の話をしようとしている。
いや、分かるよ? 前のめりになれる話題ではないことは。私も片栗粉に興味なんてなかった。なんならほぼ使わないし。しかし、そんな私は現在、なんにでもとろみをつけたくて仕方がなくなっている。「とろみちゃん」の存在によって。
ネットで「ポチッ」とすればモノが買える時代。だけど、ノーマークだった商品に思いがけず出会えるのは実店舗の良さと言える。先日、オーケーストアで出会った片栗粉が革命的だったためご紹介したい。そう、片栗粉だ。私(中澤)は間違いなく片栗粉の話をしようとしている。
いや、分かるよ? 前のめりになれる話題ではないことは。私も片栗粉に興味なんてなかった。なんならほぼ使わないし。しかし、そんな私は現在、なんにでもとろみをつけたくて仕方がなくなっている。「とろみちゃん」の存在によって。
ご飯のお供として長年親しまれている、赤しそふりかけの「ゆかり」。2020年当時は青じそふりかけ「かおり」、ピリ辛たらこ「あかり」と共に3姉妹として知られていたのだが、あれから2年を経て大家族になりつつあると判明。
しかもである! 青菜ごはん用「ひろし」とカリカリ梅「うめこ」とのハーフ、「ひろこ」が誕生していたのだ。なんだか名前が増えてややこしい! そんな「ひろこ」をご飯に混ぜて食べると、どちらかいえばお母さん(うめこ)似であることがわかった。
以前「ゆかり ペンスタイル」なるものがSNS上で話題になっているのを見たことがあるだろうか。
広島県の食品会社 三島食品が製造する赤しそのふりかけ「ゆかり」。それを油性ペンのような形をした容器に詰めた、携帯可能なふりかけだ。
今では様々な味に展開されているこの商品。ペン型ということは、きっと細かく繊細にふりかけをかけることができるはず。つまり これらを使ってご飯の上にイラストを描けば、最強のキャラ弁が作れるのではないだろうか!?
ご飯のお供の定番・ふりかけ。これがあるだけで、おかずなしでも白飯3杯くらい余裕だ。そして、ふりかけと言えば丸美屋だろう。のりたまはもはや国民食と言っても過言ではない。
丸美屋のサイトの「ふりかけ袋入り」の項目を見ると、そんなのりたま以外にも15種類のふりかけがラインナップされている。正直、のりたまと味道楽しか食べたことがないのだが、すきやきや牛わさびなど他にもなかなか気になるメンツがいるではないか。そこで、全部食べ比べてどれがウマイかを独断と偏見で選出した。
ステイホームの影響で全国的に『ふりかけ』の売れ行きが好調だという。常に持ち歩くほどの “ふりかけツウ” を自負する私も当然、いつも以上にふりかけを消費しているところだ。ふりかけはイイ。極端な話おかずより大事なくらいである。
しかしながら……個人的には東京で「最高のふりかけライフ」を送っているとは、正直言えないのが現状だ。なぜかって?
『タナカのふりかけ』が売っていないからに決まってんだろぉぉぉぃ!!!!!
白米大好き日本人! その白米にピッタリな国民的ふりかけの1つといえば『ゆかり』ではないだろうか? あの絶妙な塩気と赤ジソのほんのりとした酸味がたまらないですよねえ。
さてそんな『ゆかり』には妹がいる。ゆかりは3姉妹の長女なのだ。何年か前にネットで話題になったのでご存知の方も多いかと思うが、実際に妹たちに出会ったことがある人はどれくらいいらっしゃるだろうか?
かけるだけでご飯を美味しくする「ふりかけ」。星の数ほど商品があるが、今回はその中でもテレビやネットで話題の超高級ふりかけ『思わず舌鼓 口どけ』を購入してみたので、感想をお届けしたい。
公式通販サイトだと、満足できなかった場合は返金も受け付けているこの商品。気になるお値段は1缶30グラム入りで……5000円ナリ! メチャ高価だが、そのお味はいかに。
本日2018年10月10日、亀田製菓が柿の種から “ふりかけ” を作り出す日本初の専用マシン『フリカキックス(FURIKAKIX)』を発売した。特設サイトをチェックしてみたところ、こだわりの機能について色々と書いてある。
でもこれって結局、柿の種を砕くだけなんじゃないの? ということで、さっそく手で砕いてご飯にかけて味を確かめてみることにした。
マスコットキャラクターである「ペコちゃん」でお馴染みの不二家。同社から発売されているケーキやお菓子などは、誰しも1度は口にしたことがあるのではないだろうか。
そんな不二家の定番商品と言っても過言ではないミルキーが、なんと ふりかけ になっていた。その名も「ミルキーふりかけやさい風味(税抜130円)」。ミルキーのパッケージと同じ真っ赤な外観に惹かれて購入してみたぞ!!
ふりかけのメーカーであるニチフリとのコラボ商品で7月末に発売されたようだが、果たしてそのお味はいかに……!?
2017年8月4日、牛丼チェーンの松屋が画期的な商品を発売した。「牛めし味ふりかけ」というオリジナルふりかけで、なんと松屋の超人気商品「牛めし」の味を再現しているというのだ。マジかよ! そんなドリーミンなアイテムを、なにサラッと発売しとんねん。買うしかねぇだろ。
というわけで、さっそくふりかけを買いに松屋へと走った。せっかくなので本物の牛めしも買って、このふりかけがどれくらい牛めしの味を再現できているのか食べ比べてみることにしたぞ! 本当に牛めしの味になっているのかどうか、レッツ・ジャッジ!!
「草食系男子」なんて言葉が世間でもてはやされてから久しい。その言葉を巡って様々な人々が様々な意見を交わしてきたが、ここで私(あひるねこ)が言いたいのはただ一つだ。世の男性よ、精力をつけろ。
ある日、こんなものを発見した。『まむしふりかけ』と『すっぽんふりかけ』という、奇妙なふりかけだ。まむしとすっぽんといえば、精力がつきそうな食べ物の代表格だが、なぜそれをふりかけにしようとしたのか全くの謎ではある。しかし、これはもしかしたら、気軽に精力をつけられる世の男性の希望の星となるのでは? と思いご飯にかけてみたぞ!
もうすぐバレンタイン、すでにチョコを購入し準備をしている女性も多いと思うが、これからという方には、是非ともおすすめしたいチョコ商品がある。その名も「チョコレート風味ふりかけ」だ。
もし男性にこのチョコを贈ったら、相手は「わあ! 家庭的な女性だな」と感じるかもしれない。その理由についてお伝えしよう。