ワケあり物件を選んだつもりはなかったのだが、私が以前住んでいたマンションではヤバい現象が連発した。なんなら週5日くらいの頻度で何かしら起きていたので、いつの間にか慣れてしまったレベル。ただやっぱり気持ち悪かったので対処してもらうことに。
先に言っておくと、私には霊感はない。怪奇現象というものにちゃんと遭遇したことが1度もなかったから困ったのだ。はじめは無視していたものの生活を邪魔されるのが徐々にストレスとなって頭痛まで発生。では一体何が起こって、どう解決したのかというと……
ワケあり物件を選んだつもりはなかったのだが、私が以前住んでいたマンションではヤバい現象が連発した。なんなら週5日くらいの頻度で何かしら起きていたので、いつの間にか慣れてしまったレベル。ただやっぱり気持ち悪かったので対処してもらうことに。
先に言っておくと、私には霊感はない。怪奇現象というものにちゃんと遭遇したことが1度もなかったから困ったのだ。はじめは無視していたものの生活を邪魔されるのが徐々にストレスとなって頭痛まで発生。では一体何が起こって、どう解決したのかというと……
あれは12月の中頃だっただろうか。明け方、目を覚ますと家の電気がすべて止まっていた。トイレに座ったら暖房便座がキンキンに冷えていて「ひゃう!」となったのだ。そういえば換気扇も止まっている。なるほど、おそらくこれは停電だな。
そう確信した私(あひるねこ)がまず最初にしたことは……二度寝だった。起きたらワンチャン復旧してるかなぁって。でもダメだった。7時に起きても電気は変わらず止まったままだ。一体何があったんだろうか? とりあえずSNSをチェックしてみよう。
もし都内で “風水的に最強な物件” を探している方がいたら、今回ご紹介する『Refuge Happiness Tower(リフュージュ・ハピネスタワー)』をオススメしたい。西武新宿線「上石神井駅」から徒歩約3分のデザイナーズマンションだ。こちらの物件はなんと……
風水学アドバイザーによる風水学、四神相応(しじんそうおう)を取り入れたマンションらしく、カラーリングや水回りの向きなどがすべて計算されているという。なんでも部屋の重心となる部分に「方位盤」も設置しているのだとか。実際に見学してきたので紹介したい。
目黒駅から東急目黒線で各停2駅、急行1駅の「武蔵小山駅」。乗り入れ路線は1路線だが、目黒駅で山手線、都営三田線、東京メトロ南北線に乗り換え可能な利便性が良いエリアだ。都心はもちろん、横浜や川崎方面にもアクセスがしやすいと人気の駅である。
そんな武蔵小山駅から徒歩4〜5分の場所にあるのが、今回訪れた新築のデザイナーズマンション。昔ながらの静かな住宅街に突如として現れたスーパーオシャレ物件を内見してきたので、ハイセンス過ぎる東京暮らしに憧れている方はぜひ参考にしていただきたい。
東武東上線と東京メトロ有楽町線、副都心線が乗り入れる「和光市駅」の南口から徒歩約10分の静かな住宅街に……『FILMS和光』なるソーシャルアパートメントがある。ソーシャルアパートメントとは、シェアハウスと1人暮らしの “いいとこ取り” のようなもの。
マンションのような個室がありプライベートは確保しながらも、ちょっと豪華な共用スペースがあったりするのだとか。んで『FILMS和光』には、ガチの映画館があるらしい……待て待て豪華すぎんだろ。しかも賃料は6万円から。安い。気になったので見学させてもらった。
ジャンボ〜! チャオスです。ケニアの首都ナイロビでタクシー運転手やっとりますチャオスです。今回はね、日本のゴー(羽鳥)から「マンション全体を見せて」とのリクエストがあったので応えたいと思ってる。
まずね、ウチのマンションは築15年以上。詳しい築年数はわからないけど、そのくらいの古さの建物だと思う。
最近ふと思った。これだけテレワークが普及したのだから、もはや同じ場所に住み続ける必要はないのではないか? まあ職種にもよると思うが、パソコンさえあれば成立する仕事なら、別にどこに住んでいたって問題はないはずだ。
物心ついてから大学入学までの15年以上を北海道で過ごした私(あひるねこ)。もしかするとこの先、地元に帰って仕事をする時が来るかもしれない。てことは新しく家が必要になるな。よっしゃマンション借りたろ! でもそんな時間ないしな。よっしゃオンラインで物件見学したろ!! というお話です。
壁が薄いアパートやマンションだと、隣人の話し声が気になることがある。別に何を言っているかまでは聞こえないにしても、あれは非常に不快だ。思わず壁をブン殴り、うるせェェェェエエエエ! と叫びたくなる衝動に駆られてしまう。
私(あひるねこ)自身、過去に何度かそういう経験があるが、意外にも隣人が外国人だと、そこまで声が気にならないように思うのだ。あれは一体なぜなんだろう? 以前隣に住んでいた(おそらく)中国人女性は、なかなかにヤバイ人だったのだけど……。
大きな買い物をする時は、清水の舞台から飛び降りるかのような決心が必要なことがあるが、それがマイホームの購入となったら尚更である。その際は、物件が予算に見合うか、地域の環境はどうかなども気になると思うが、かくいう筆者は3年半前に大阪市の西成区にマンションを購入した。
同区は、ホームレスがたむろする “あいりん地区” があることで知られ、大阪&関西の住人のなかには良い印象を抱いていない人が多いのではないかと思う。ヤバいと言われることもあるが、実際にはどうなのか。住み心地や周囲の環境について生のレポートをお伝えしてみたいと思う。
「マイホームを持つことが夢」と言う人は多いと思うが、大きい買い物だけに思い切りが必要だ。なんだかんだと先延ばしにしている……という人もいるのではないだろうか。
かくいう筆者は3年半前に大阪で3LDKのマンションを購入したのだが、やはり清水の舞台から飛び降りるような覚悟が必要だった。そこで今回はマイホームを購入する価値があるのかどうか、「実際に自分の家を持ってみて感じるメリット&デメリット」について語ってみたいと思う。
多くの人が、いつかマイホームを持つことを夢見ているのではないかと思う。だが、頭金を用意したりローンを組むための審査があったり、何かと大変なだけにナカナカ重い腰が上がらない……ということもあるだろう。
では、たった6時間で建つ370万円の家だったらどうだろうか!? しかも耐震性も保証付きで、モダンなデザインも超オシャレ! そんな家がイタリアで誕生し話題となっているので紹介したいと思う。
マイホームは、一生に一度の大きな買い物だ。購入の際は、納得がいくまで すみからすみまで検討するもの。それだけに家の鍵を手にしたときの喜びは大きなものだろう。それはどこの国でも同じことだ。
……であるはずが! 中国で新築の家をめぐって驚くべき事件が起こっていた。楽しみにしていた新築マンションが完成、だが廊下の窓の様子がどうもおかしい。よく見ると、なんと……その窓は壁にペンキで描かれたニセモノだったのである。
最近、通販で買えない物はないというぐらい、様々なアイテムがネットで買えるようになった。とはいっても、安全性を確認する必要がある商品などは、店舗でスタッフの助言を参考にしたいところである。
そんななか、あるオヤジが「通販で購入したパラシュート」でマンションからジャンプしてしまったというのだ! その一部始終を捉えた自殺行為的な動画が、見ていてマジで怖いのである!!
実家暮らしでない人は毎月家賃を払っていると思うが、生活費のうち大きな割合を占める家賃を、できるだけ安くしたいと思っている人は多いだろう。
特に、不動産が高騰するサンフランシスコでは家賃の高さがニューヨーク並みで、ある男性は出費を抑えるために、友人宅に小さな押し入れのようなスペースを作り、400ドル(約4万3500円)で借りていたというのだ。しかし、その箱のような空間がネットで話題になってしまったがために、建築基準法違反を理由に、なんと、立ち退きを食らうハメになってしまったというのである!
2016年4月14日、午後9時26分ごろ、九州熊本地域で最大震度7の地震が発生した。今なお余震が続き被災者の安否が気になるところだが、ツイッターに投稿された1枚の写真が、まざまざと地震の威力を物語っているのでお知らせしたい。
地方に住んでいる人にとっては当たり前の一戸建てかもしれないが、都心出身者の中には一戸建てに住んだことがない人は意外にいる。何度引っ越そうが、独り暮らしをしようが、アパートかマンション住まいばかりの「一戸建て未経験者」は決して少なくないのだ。
一戸建てか、はたまたマンション・アパートか。別にどちらが正解ということでもなく、好みの問題なのだが、今回は一戸建て未経験者にありがちなことをご紹介したい。題して、「一戸建てに住んだことがない人あるある50」だ。
2013年、セ・リーグ優勝を果たした巨人こと読売ジャイアンツ。惜しくも日本一の栄冠は逃したが、監督や選手たちは早くも来年のリーグ3連覇&日本一を目指して英気を養っている。
そんな巨人の本拠地といえば後楽園にある東京ドームである!! 巨人ファンにとって後楽園は聖地かもしれないが、住むとなるとどうなのだろう? 巨人が好きすぎて、茨城からわざわざ後楽園に上京して住みはじめた人物に 実際のところを聞いてみた!
人気アイドルグループの主要メンバー板野友美さんが、ボーカルグループ『EXILE』のボーカルTAKAHIROさんと、熱愛しているという驚きの疑惑が浮上した! つい先日に前田敦子さんのグループ卒業が発表されたが、AKBは恋愛禁止。したがって、板野さんもグループを去ることになってしまうのか!?
ヤフーの官公庁オークションに、福島県のマンション1室が驚くべき価格で出品されている! 販売価格はなんと3000円!! たったの3000円!! 床面積は約30平米で和室とリビング、バストイレ別のかなり快適な空間だ。たったの3000円なら惜しくないという人のおすすめしたいところなのだが、未納の管理費がついてくる。その金額が……。
ミサイル基地を改造したマンションが分譲を開始している。その名も『サバイバル・コンドミニアム(Survival Condo)』。
コンクリートの厚さは最大で約2.7メートル。大地震はもちろんのこと、核戦争など、人類滅亡の危機的状況にも耐えられるとされており、公式サイトには、はっきりと「放射線にも耐えられます」と書かれている。最近、放射線についての問い合わせが殺到しているのだという。