なぜか近所のスーパーでやたらと大量に売られていて、思わず買ってしまった「うなぎコーラ」。お値段は税込み198円だった。これまでもヤバそうなコーラは色々と飲んできたが、そうして得てきた知見の中で、常に正しかったものが1つある。
魚介類系の起用はマジでヤバい
なぜか近所のスーパーでやたらと大量に売られていて、思わず買ってしまった「うなぎコーラ」。お値段は税込み198円だった。これまでもヤバそうなコーラは色々と飲んできたが、そうして得てきた知見の中で、常に正しかったものが1つある。
魚介類系の起用はマジでヤバい
回転寿司チェーンであるスシロー。季節柄、現在はネタに鰻が登場している。タッチパネルを見ると、にぎりで「うなぎの蒲焼き(150円)」や「九州産うなぎ(300円)」、あと地域限定で「うなきゅう巻き(150円)」なども。まあ、寿司屋だから鰻も基本、寿司ネタなわけだが……
そんなスシローで「ひつまぶし」が食べられることをご存じだろうか? しかも、これがメチャ高コスパなのである。
コスパのためなら爆盛りも辞さない回転寿司チェーン・スシロー。そんなスシローが本日2021年7月8日から、テイクアウト限定でうな丼の販売を開始したことをご存じだろうか。
8月1日までの期間限定で販売されるうな丼。公式サイトのニュースによると、種類は3種類あり、うなぎ量で「シングル(税込640円)」「ダブル(税込1080円)」「トリプル(税込1520円)」とラインナップされている。
中でもトリプルは「驚愕のボリューム!」とのこと。一体どれほど爆盛りなのか? そこでさっそくうな丼トリプルを買ってみたところ……
丼ぶりと京風うどんのチェーン『なか卯』。私(中澤)のイメージを言うと、丼ものチェーンの中では上品な部類だと思う。京風うどんもなかなかちゃんと京風してるし。
そんななか卯が現在、豪快盛シリーズというのをやっている。個人的には、あまり爆盛りのイメージはないのだが、なか卯が言う豪快とはどれほどのものなのか。2020年7月9日に販売が開始した「うな丼豪快盛」を注文してみると……マジで豪快!
近年価格が高騰している鰻。そんな中、うな丼やうなめしが税込550円で食べられるお店がある。鰻屋チェーン店『宇奈とと』だ。
『宇奈とと』では毎年、期間限定でうなめしの鰻の量を通常の3倍にした「うなめしギガ増し」が人気のよう。しかし、今年はなんと鰻の量を通常の4倍した「うなめしギガ増し+」が2020年5月25日~6月7日の期間限定で登場した。どのぐらいのボリュームがあるのか、めちゃくちゃ気になる……! ということで、さっそく食べてみたよ。
2018年夏、7月20日と8月1日はうなぎ屋が忙しくなる「土用の丑の日」である。近年、価格が高騰していると言われているうなぎだが、親しみやすい価格設定でグッと身近な存在にしているのが、牛丼屋などをはじめとする大手外食チェーンだ。
そこで今回は、「すき家」「吉野家」「なか卯」「ほっともっと」のうな丼(うな重)をテイクアウトして食べ比べ、どこが1番おいしいのかチェックしてみることにした。購入した商品の内容は次の通りだ!
土用の丑の日。多くの人が抱いているだろう そのイメージは、圧倒的に夏であり、圧倒的にウナギだろう。したがって、このクソ寒いさなかに「いや〜もうすぐ土用の丑の日がやって来ますなぁ」なんて言う人がいたら、「寒さのあまり、この人は頭がおかしくなったんですなぁ」と思うかもしれない。だがしかし……!
実は、「土用の丑の日」は冬にもやって来るらしい。というか、春も秋にもあるらしい。……と書いている私自身が数分前まで知らなかったのだが、そういうことのようだ。しかも! 冬の「土用の丑の日」はもうすぐやって来るんだと!!
日本の食文化に欠かせないもののひとつに「うなぎの蒲焼」がある。値段が高騰していると言われつつも、最近は大手チェーン店のメニューに、うな丼やうな重が加わって人気を博しているのはご存知の通りだ。
そんな中、有名チェーン店の安さを超えるうなぎ専門店がオープン。なんと、うな丼が通常で税込500円、毎月10日には税込390円だというから驚くしかない。東京都内にある「うなどん丼 神保町店」へ足を運んでみることにした。
山芋やスッポンと並んで、昔から「精がつく食べ物」として挙げられる うなぎ。本日7月25日は土用の丑の日なので、「今晩はウナギを食らう」という人は多いかと思うのだが……個人的に、昔から気になっていたことがある。「うなぎを食べると精がつく」とかいうアレ、マジなのだろうか?
というのも、私は今まで何度もうなぎを食べているのに「精がついたな〜」と感じたことが1度もないのだ。他の人はあるのだろうか? そこで「うなぎを食べて精がついたことある?」と周囲に聞いてみたところ……想定していなかったコメントが飛び出す事態となった。
本日7月25日は土用丑の日! 夏の丑の日と言えば「うなぎ」である。ちなみに、2017年夏の「土用丑の日」は2回、あと1日は8月6日だ。この日にうなぎを食べる習慣の由来については諸説あるが、有名なのは平賀源内が発案したという説。
夏に売れないうなぎを売るために「土用丑の日」と結びつけたところ、定着したというのが通説だ。今も噂が残ってるなんてバズりすぎである。平賀源内には時代の先が見えていたとしか思えない。そう、まるで未来から来たかのように。
日に日に強くなる日差しの中、街路樹の柳が涼しげに揺れている。しかし、私(中澤)はなぜかその風景に爽やかさを感じることができない。なぜ……? いや、その理由は明白である。ゴールデンウィークが明けたからだ。仕事したくねェェェエエエ!
休みになれば寝る間も惜しんで必死に遊んでしまう私は、連休であればあるほど明けた時に疲れている。マジしんどい。そんな溜まった疲れを、全てぶっ飛ばすくらいの「うな丼」を発見した。ご飯の上に敷き詰められた極厚うなぎの絨毯は、精がつきすぎて死んだおじいちゃんも蘇るレベル!!
日本一の養殖うなぎの水揚げ量を誇る、鹿児島県。そんな鹿児島県で最大規模となるうなぎの産地が、大隅半島の最東部に位置する「志布志市(しぶしし)」だ。
今、その志布志市がYouTube上に公開した「養殖うなぎを女性に擬人化した動画」がネット上で多くの賛否を呼んでいる。「気持ち悪い」など、批判の声が多く挙がっているこの動画だが、志布志市がどのような意図で制作したのか、そして、多くの意見をどのように受け止めているのかを、志布志市に直接電話して聞いてみた。
本日7月30日は土用の丑の日! 古くからの風習として、この日にはうなぎを食べるというものがあるが、私(中澤)はあまり意識したことがない。下手したら、ここのところ何年も土用の丑の日にうなぎを食べてないくらいの勢いだ。だって1人暮らしには高いんだもん。
「どうにかして、ウマいうな丼を安く食えないもんか……」そう思っていた矢先、意外な場所で高コスパなうな丼に出会ったのでご紹介したい。その場所とは、回転寿司チェーンの「くら寿司」だ! サイドメニューの「すしやのうな丼」が、たった680円(税抜)なのに身が厚くてふわふわの激ウマということをご存知だろうか? 私は知らなかった!!
ギラギラ照りつける太陽、熱気をはらむ風……梅雨どこ行った(激怒)! 暑い暑い暑い超暑い!! 何も食べる気起きないわー。このままだと夏バテ一直線だ。こんな時こそうなぎを食べて精をつけるしかない!
だがしかし、うなぎは高い……。専門店でうな丼を食べようものなら1000円以上はかかるだろう。吉野家の鰻重でさえ750円もする。でも、食べたい! そんなあなたにご紹介したいのが、うなぎ専門チェーン店『宇奈とと』だ。なんと、この店の最安うな丼は500円。価格が限界突破しすぎィィィイイイ!!
高い。高いけど美味しい。 「土用丑の日」と聞くと無性に食べたくなる……! そう、ウナギのことである。贅沢な食べ物の代表格、ウナギ。食卓にあがる日はウキウキしっぱなしだ。
……が、しかし! そんなノンキなことを言っていられるのも今日までかもしれない……。これから紹介する動画は、閲覧注意。あなたは今までに、皮も、頭もないウナギが、鉄板の上で焼かれ、悶え苦しむ姿を見たことがあるだろうが? まさに戦慄だ。もう一度言う、閲覧注意! ちゃ、ちゃんと警告したからな……!!
芸能界屈指の食通として知られるタモリさん。そのタモリさんが日本一おいしいと激賞していたという、うなぎ屋が福岡・博多にあるそうだ。ネット上でささやかれている噂によると、中洲の「吉塚うなぎ屋 本店」とのこと。
噂の真偽はさだかではないのだが、噂されるほどの実力を持ったお店であるに違いない。ということで、このお店に行ってみたところ、うなぎの味もさることながら、入店時に掃除をするスタッフの姿に驚愕してしまった。さすが名店といわれるだけはある。掃除からしてハンパではない。
7月21日、今日は「土用丑の日」だ。鰻を食べるにはもっとも良いとされる日である。実はこの風習、平賀源内が発案したとされる説がある。源内は商売がうまく行かない鰻屋の相談を受け、丑の日に「う」の付くものを食べると夏負けしないという言い伝えを広め、鰻屋の繁盛につながったのだとか。
このほかにも起源については諸説あるのだが、鰻はビタミンが豊富で滋養強壮には効果がある。夏を乗り切るのには打ってつけだ。しかし、安物の鰻を食べてはいけない。年に1~2度と思えば、高価な鰻を食しておくべきだろう。なんと言っても、高価な鰻は味が違うのだ。