豆腐って種類多くない? スーパーで買い物していてふと思った。おかめ豆腐しか買ったことがなかったが、どこのスーパーでもメーカー違いがズラーッと並んでいる。
よく見たら価格も結構違うんだけど、これって味に差はあるのだろうか? そこでスーパーで売ってる木綿豆腐を全部食べてみることにした。
豆腐って種類多くない? スーパーで買い物していてふと思った。おかめ豆腐しか買ったことがなかったが、どこのスーパーでもメーカー違いがズラーッと並んでいる。
よく見たら価格も結構違うんだけど、これって味に差はあるのだろうか? そこでスーパーで売ってる木綿豆腐を全部食べてみることにした。
つい先日セブンイレブンで買い物をしていると、やたらと “NEW!” のポップが貼られた商品に出くわした。それは冷凍食品コーナーのカレー。調べてみると2022年の4月に、セブンの冷凍カレーがリニューアルしたらしい……なるほど。
セブンのカレーと言えば「金のビーフカレー」くらいしか知らなかったが、冷凍のカレーもなかなか充実しているではないか。というわけで、セブンイレブンの冷凍カレーを片っ端から食べ比べてみることにした。
家や職場でデリバリーを利用する人は多いはず。出かけることなく美味しいものを食べられるのは良いんだけど、どこで頼むのが良いのかわからない! コロナ以降はデリバリー専門店も増えて、選ぶだけでもひと苦労だ。
そこで私(佐藤)は考えた! いろんなお店の1人前最安値の商品を頼んで比べてみれば、どこが良い店かわかるはずだ!! ってことで、8軒の寿司屋からもっとも安い1人前メニューを取り寄せてみたぞ!
まぐろがウマイ回転寿司と言えばスシローである。そのこだわりは客目線でも伝わってくるが、スシローの中の人的にもやはりそこにプライドを持っているようだ。全国を飛び回るスシローのまぐろ仕入れ人・山上雅則さんはこう語る。「厳選したまぐろをひとりでも多くのお客様に食べていただきたい」と。
なぜ私(中澤)が仕入れ人の言葉まで知っているかと言うと試食会に行ったからだ。2022年2月23日からのキャンペーン「絶対王者スシローの鮪まつり」はまぐろのバーリトゥード。言わば、スシローのプライドであるこの祭りを全部食べてきたのでお伝えしたい。鮪の中の鮪、出てこいや!
多種類の具が揃うコンビニおにぎり。自分で作ると具を工夫するのは手間だが、コンビニおにぎりなら、使いづらい具まで簡単に揃う。100円ちょっとでこのバリエーションは魅力だ。
そんなコンビニおにぎりの優位性を放棄しているのが塩むすびである。白米のみで具はなし。コンビニおにぎりの中では個性の薄い存在だが、コンビニごとに違いとかあったりするのか? そこで食べ比べてみることにした。
大晦日っていつも不完全燃焼だ。もの凄い特別な日オーラを出してるのに、私(中澤)自身は、毎年その特別さをあまり堪能できずに終わってしまうのだ。紅白を見てはチャンネルを変え、ガキ使を見てはチャンネルを変え、いまいち実感を感じないまま年が明ける。
もう年越しそばをどこかに食べに行くのも面倒くせえ! でも、ちょっとぐらい気分は味わいたい。そんな時の強い味方がカップそばだが、コンビニにどん兵衛を買いに行ったところ、同じ日清から『神田まつや 鶏南蛮そば(税込232円)』というものが発売されていた。
冬のコンビニの風物詩といえば「中華まん」である。最近では夏の終わりくらいから中華まんを発売している店舗も少なくないが、やはり中華まんの旬は冬であろう。蒸されすぎて皮がビチャビチャだと死ぬほどガッカリするよね!
それはさておき、コンビニにずらりと並ぶ中華まんの中でも、最も手を出しづらいのは近年よく見かける『高い豚まん』ではないだろうか? 今回はコンビニ大手3社の『高い豚まん』を食べ比べてみたのでご報告したい。
12月も中盤に差し掛かり、関東地方は急に寒くなってきた。この時期、コンビニでついつい買ってしまうのが「中華まん」である。最近では1年中販売している店もあるが、やはり寒い中でハホハホ言いながら食べる中華まんは格別だ。
というわけで、今回は大手コンビニ4社の肉まんを徹底比較! 日々進化を遂げているであろう各社の肉まんの中でも「この冬 1番ウマい肉まん」はどれなんだ!!
コンビニおにぎりの定番になっているいくらおにぎり。でも、私(中澤)は、コンビニでいくらおにぎりを買って食べた時こう思うことがある。「具、少なくない?」と。
食材が高価なので他より少なめなことは理解するが、いくらなんでも少なすぎることがあるのだ。いくらだけに。コンビニによって中身の量が違ったりするのだろうか? そこでガチ調査してみることにした。
コンビニで1番ウマイ商品って煮たまごではないだろうか。少なくとも、飲食店の時短営業が開始して以降、夕食をコンビニで済ませることの多くなった私(中澤)が一番購入しているのは煮たまごである。クオリティーが高い上に、何より飽きないのだ。
しかしながら、メーカーによって味の差異が大きいのもまた煮たまご。特に卵黄の状態は、固ゆでと半熟では味が全然違う。どうせなら1番好みに合うコンビニで買いたい! そこでローソン、ファミリーマート、セブンイレブンの煮たまごを購入し比較してみた。
ウマい……いや、マジでウマすぎる。いつ頃から『シャインマスカット』がこれほどメジャーな果物になったのかは知らないが、とにかくシャインマスカットは激ウマ! 個人的「好きな果物ランキング」でも堂々のTOP3にランクインだ。
だがしかし、シャインマスカットは決して安価ではなく、むしろ高級フルーツと言ってイイ。私、P.K.サンジュンは1000円くらいのシャインマスカットばかり購入しているが、果たしてお高いシャインマスカットと差はあるものなのだろうか?
セブンイレブンの「ソーセージエッグマフィン」が好きで好きでしょうがない。言うまでもなく、あの世界的ハンバーガーチェーンの “アレ” と同姓同名の類似商品なのだが、ぶっちゃけ “アレ” を上回るおいしさだと確信している。つまり、本家に勝っちゃっているのだ。
──と言われても、にわかに信じられない人もいるだろう。よろしい、では戦争(比較検証)だ。そして「ハンバーガー界の王」が「コンビニ界の覇者」にひれ伏す屈辱の瞬間を世界にさらしてやろう。覚悟はいいか……? お前のことだよ、マクドナルドォォォ────!!!!!
薄皮からあふれ出すクリームの洪水。シュークリーム、それは奇跡! シュークリーム、それは……愛!! 大人になるにつれ、味覚は変わるけれど、子供から大人まで全てに愛されるシュークリームは洋菓子界一の愛されキャラと言えるだろう。本日はそんなあいつの記念日「シュークリームの日」だ。
洋菓子メーカー『モンテール』が制定したこの記念日は毎月19日にやって来る。一体どれだけ愛されれば気が済むのか……! だが、私(中澤)も好きだァァァアアア!! そこで記念日にかこつけてシュークリームを食べまくった!
東京都が3度目の緊急事態宣言要請を検討しているという。マジ? 2021年1月に2回目やったばっかりだよね? そんな前回の緊急事態宣言から私(中澤)の利用頻度が格段に上がったものがある。
それはコンビニ。「まん延防止等重点措置」で20時閉店の飲食店に間に合わなかった時の選択肢として助かるのだ。「もう昼もコンビニでいいや」とさえ思い始めている。
というわけで、本日4月20日ファミリーマートに立ち寄ったところ、異様な気配を放っている商品を発見した。なんじゃこりゃァァァアアア!?
みんな大好き無印良品。雑貨・家電・アパレル……などなど、シンプルかつ高品質な商品がズラリと並ぶ中、やはり手が伸びやすいのは「食料品」ではないだろうか? レジの真横にあるナッツとか、ついつい買っちゃうもんね!
そんな無印良品の食料品のエース的存在が「バウムクーヘン」である。バナナバウムを筆頭にメチャメチャ多くの種類が取り扱われているが、果たして本当の “買い” はどれなのだろうか? お店にあった22種類を全て食べてみたのでご報告しよう。