どんな分野にも、特定の物事をよく知り、深堀りする人達が一定数いるものだ。いわゆる「マニア」である。マニアは何を考え、何を見て、どう行動するのか? その生態の一端を垣間見ることのできるイベントが、東京・新宿の東急ハンズで開催されている。
その名も『マニアフェスタ × 東急ハンズ 2019冬 』だ。40組以上のマニアが出展しているこのイベントで、とくに印象に残ったマニアのグッズ3点を購入したので、紹介したい。
どんな分野にも、特定の物事をよく知り、深堀りする人達が一定数いるものだ。いわゆる「マニア」である。マニアは何を考え、何を見て、どう行動するのか? その生態の一端を垣間見ることのできるイベントが、東京・新宿の東急ハンズで開催されている。
その名も『マニアフェスタ × 東急ハンズ 2019冬 』だ。40組以上のマニアが出展しているこのイベントで、とくに印象に残ったマニアのグッズ3点を購入したので、紹介したい。
私(佐藤)は45年の人生を歩んできたが、いまだ知らないことが山のようにある。今からだって遅くはない! できることは何でも経験していこうと日々思っている。そんな私が今回経験したのは「スカート」である。
これまで女性モノのスカートをはく機会はあったが、男性にも似合うスカートをはいたことは1度もない。たまたま東京・新宿の東急ハンズで、男性でも着られるスカートに遭遇し、試してみたところ思った以上に似合ったので即買いしてしまった。
福袋というと、大抵スターバックスやタリーズなどの大手コーヒーチェーンの商品に注目が集まるが、意外とお得な掘り出し物が見つかるのが「東急ハンズ」である。価格も手ごろで内容が充実していることを、知らない人は多い。
今回購入したカバン福袋は1万800円でなんとカバンが3点も! それにおまけでペンケースまでついてくる、総額3万3100円の超お得な内容となっている!
普段から災害に対する備えはしっかりとしておきたいものだ。数日分の水や食料、救急箱は常備しておいた方がいいだろう。可能であれば、携行できるヘルメットもあるといい。
ヘルメットはかさばって保管が難しいという人に、最新の簡易ヘルメットを紹介したいと思う。その商品「A4シェルター・タフ」は、一見A4サイズのファイルケースにしか見えない。ところがコレ、ヘルメットに大変身してしまうのだ。
もうすぐは~るですね~♪ なかなか暖かくならないけど、確実に春はもうそこまで来ている! 新生活を前に期待と不安で胸を膨らませている人も多いと思う。進学・就職・転職・失職するみんな~! がんばれ~ッ!!
という訳で新生活に贈りたいものが文具だ。それが名前入りだったら、ますます喜ばれると思う。実はその名前入りのプレゼントに関して、東急ハンズが面白いサービスを行っているぞ。あのハンズのロゴ風で、名前を入れてくれるのだ。しかも無料ッ!!
麻雀は闘いだ。捨て牌から相手の手を予想し、自分が生きる道を探すこのゲーム。警戒に警戒を重ねる相手の隙間を縫って、難易度の高い役満をあがった時の気持ちよさは他に変えがたい。得点の高さ以上に、そのアドレナリンが出るような快感を求めて、今日も麻雀好きたちは牌を打つ。
そして、役満の中でも「あがったら死ぬ」という都市伝説がささやかれるほど難易度が高いのが「九蓮宝燈」だが、なんと2016年12月26日から東急ハンズ池袋で「九蓮宝燈」ケーキが販売開始された。おいおい、オイラくらいになるとそんな甘っちょろい「九蓮宝燈」じゃ全然ひりつかねーよ! ……と思いきや、これが何気にウマかった。
「新しいヒント」や「きっかけ」に出会える、大人気の都市型ホームセンター『東急ハンズ』。生活用品からバラエティグッズまで、幅広く商品を取り揃えているが、今年も各コーナーにおいて激アツ福袋の販売がスタートしたぞ!
筆者は、特に人気があったダイエットコーナーで「目指せ細マッチョ福袋」(3024円)をゲット。それでは、さっそく中身を公開しよう!
世代を問わず圧倒的な人気を誇る、国民的キャラクターといえば「ドラえもん」である。子供からお年寄りまで、おそらくドラえもんを知らない日本人はいないだろう。
ドラえもんの関連グッズは世にあふれんばかりにリリースされているが、今回ご紹介したいのは『ドラえもんの入浴剤』だ。主要キャラクターに合わせた全6種類、例えば「ジャイアンのアツアツ風呂」や「スネ夫の金持ち風呂」などがある……。ちょっと気になるやん? というわけで全6種類を購入し、実際に試してみたのでご報告するぞ。
世界的に知られる日本語のひとつに「BONSAI(盆栽)」がある。日本の伝統文化であると同時に、海外にも愛好家が多く存在する。しかしその実をあまり知らないという人も多いと思う。
そんな盆栽の魅力を伝えるために、東京・渋谷の東急ハンズで2015年2月16日から「盆栽カフェ」というイベントがスタートした。期間中、会場となる東急ハンズ7階のハンズカフェでは盆栽をイメージしたパフェとティラミスが提供されるというのだが、実物を見てみると……おい、コレ食えるのか?
どうもスライム佐藤です。私は、某大手雑貨量販店で購入した、青色の全身タイツを着用しています。繰り返し使っていると、お尻の部分が破けてきちゃうんですよね。そこで、Twitterユーザーの皆さんに「いいタイツ売ってるところ知りませんか?」と尋ねたところ、ある方から東急ハンズのネット販売をご紹介頂きました。
その方は、「青タイツは東急ハンズです。だってこのドヤ顔だもの」とご紹介頂いたのですが、実際にサイトを見たところ、モデルの方が想像以上に「ドヤ顔」で笑ってしまいました。皆さんもご覧ください。自信満々の表情に、思わず「買うか!」と決意したくなります。
プレゼントや景品に「ギフト券」をもらうことがあると思います。その用途に困ったことはありませんか? 金券っておつりが出ないし、金券ショップに売るとちょっと損しちゃうし……、とくすぶっている皆さんに、ちょっとお得な使い方を伝授しちゃいます。実は、特定のギフト券を特定のお店で使うと、おつりがもらえるんですよ。おつりをもらう方法は次の通りです。
大手通販サイトアマゾン(amazon.co.jp)に東急ハンズが出店しました。え? 何を言ってるかわからないって? だから、アマゾンにハンズが出店しました。え? 説明になってないって? だから~、通販サイト「ハンズネット」を運営する東急ハンズが、アマゾンのなかにストアを開設したんですって。
ただでさえ商品豊富なアマゾンで、ハンズネットの商品が買えてしまうのです。これでほぼ隙なしと言って良い、無敵のオンラインショップが完成ですよ。「アマゾン + ハンズ」というおそるべき足し算、しかもオープンから三週間は送料無料キャンペーンですってよ!
「つぎとまります」、バスに乗ったら誰でも必ず一度は耳にするこの言葉。通勤通学でバスを利用する人は、毎日のように聞いているかもしれない。乗車した際には一度しか押すことのできない降車ボタンを、多数展示したイベントが東京・渋谷でGW中に開催されていた。その名も「バス降車ボタン展示会」。
現行の車両に備えられたものから、今では生産されていない稀少なものまで、その数約100種。子どもたちは目を輝かせて、ボタンを押しまくっていた。