「ペットボトル」にまつわる記事
元気があれば何でもできる! アントニオ猪木は言った。超スゴイ。お金や権力があっても何でもはできないが、元気さえあれば何でもできるというのである。そんなことある? 元気マジで凄くね?
私(中澤)も元気が欲しい。というわけで、オロナミンCの出る蛇口をペットボトルで作ってみた。これで家でも元気ハツラツ!
ついに始まった2019年。平成最後の正月をいかがお過ごしだろうか。親戚で集まって酒盛りか、それとも1人寝正月か。いずれにしても正月に欠かせないのが甘酒だ。
トロみのある甘さが体を暖めてくれる甘酒。そんな甘酒が出る蛇口があったら、おめでたいと思わないか? そこでペットボトルで作ってみたぞ!
2018年12月4日に鳥取県の米子空港に登場した蛇口が話題になっている。空港1階の国内線到着ロビー付近に開設されたこの蛇口、ひねると出るのはカニのだし汁! 実は、鳥取県境港市は「ベニズワイガニ水揚げ日本一」らしく、来年2月28日まで毎日最大6リットルが無料で提供されるという。
それはさて置き、朝夕が冷えてきた今日この頃。蛇口からカニだし汁が出るなんて最高でしかない。これは是非飲んでみたい! でも、鳥取まで行くのはめんどくさいのでペットボトルで作ってみたぞ!!
突然だが、ここに150円ある。あなたは何に使うだろうか。コンビニで肉まんを買う? それとも、コーヒーでも飲む? 私(中澤)ならビールサーバーを作る。
店舗で使う本格的なものなら6万円以上するビールサーバー。そんなビールサーバーをたった150円で作ってみた! クリーミーな泡立ちに大満足!!
愛媛県の家庭にはポンジュースの出る蛇口がある……そんな都市伝説をご存知だろうか? 本当なら夢のような話だが、残念ながらこれはただの噂。その噂を逆手にとって設置されたのが松山空港などのみかんジュース蛇口である。
でもでも! やっぱり自宅にポンジュース蛇口があって、いつでも好きなだけ飲めることに夢がある!! そこで、ペットボトルで「ポンジュースが出る蛇口」を作ってみた!
私たちの生活になくてはならない水。飲むだけでなく生活用水としても毎日使っているもののため、逆になくなった時の想像がつかない人も多いかもしれないが、水がない生活はかなり辛い。たまに、水道が止まっていた私(中澤)は身にしみている。
そんな水が一気に貴重になるのが災害時。この度「災害時の節水方法」を警視庁がツイートしていた。試しにやってみたところ……マジ凄ェェェエエエ! アウトドアでもこれで1発蛇口確保!!
なんとなくのイメージだが、大手100円ショップ3店(ダイソー、セリア、キャンドゥ)の中で、最も「意識が高い」と感じるのはセリアである。置いてある食器からして、なんとなくオシャレというか。ハイソというか。ブルジョワというか……。
そんなセリア店内をパトロールしていると不思議と自分の意識も高ぶって、「何かオシャレな商品は売ってないザマスかね?」といった気持ちになるのだが、売ってたザマス。ものすごく意識高めのペットボトル用コップが売っていたザマスのよ。
夏真っ盛り! 熱中症を防ぐために、水分補給はこまめに行った方が良い。特に外出時には飲み物を携行し、適度に休憩をとった方が良いだろう。ただし、水分補給に関して気を付けたいことも!
空いたペットボトルに水を入れて、水筒代わりに利用していないだろうか? これは危ないのでやめておいた方が良い。その理由がサントリーのホームページに記載されているぞ!
コンビニのペットボトルのフタに「ミニタオル」など、ちょっとしたオマケがついているのはよく見る光景である。
だが、私(中澤)の場合、フタにオマケがついていたら、オマケのついていない同商品を探すか別の飲み物を買う。簡単に言うと邪魔なのだ。そこでふと思った。「このオマケ、意味あるんだろうか?」と。
今、ある写真シリーズが「美しいけれど悲しい」と注目を集めている。それはペットボトルで作られた海を泳ぐ人魚たちの姿を収めたもの。
一目見るなり「美しい」と思ってしまうが、一方の「悲しさ」はどの部分から来るのか? この写真に込められた意味をお伝えしたい。
「伊右衛門」といえば、もっくんこと本木雅弘さんと宮沢りえさんのCMが印象的なサントリーの緑茶のことである。伊藤園の「お~いお茶」やキリンの「生茶」などと並ぶ、ペットボトル緑茶の人気商品といってもいいだろう。
そんな「伊右衛門」が、2016年8月4日までの期間限定でユニークなPR活動を行っている。それが『伊右衛門おもてなしタクシー』で、東京都内で3台のみ運行しているのだ。……これは乗ってみたい!
クルリンパといえば、ダチョウ倶楽部・上島竜兵の鉄板ギャグかつ必殺技だ。説明するまでもないだろうが、帽子を拾って1回転させるとアラ不思議。その名の通り「クルリンパ」と元に戻ってしまう。
上島竜兵さんの名人芸を超える美しいクルリンパは、この世に存在などしないのだが、海外でその地位を驚かす一芸が撮影されていた。なんとペットボトルを投げ、どんな場所であっても垂直に着地させてしまう男がいるのだ!
あなたは知っているだろうか? ペットボトルからロープが作れちゃうことを。そう、あのペコペコのペットボトルをどうにかこうにかすると、ちゃーんと使えるロープになるのである。
ということで今回は、ペットボトルからロープを作る方法をご紹介したい! 作り方は、動画『How to Make a Rope from the Plastic Bottle』にバッチリ記録されているぞ!!
家庭ゴミの中で、意外とかさばるのがペットボトルではないか。2リットルのペットボトルなんか相当場所を取るよな。よく買う人なら、袋に溜めていくとけっこうな量になってしまうはずだ。
それなら潰して小さくすればいいじゃない。というわけで、こんなモノを発見した。簡単にペットボトルを圧縮できるという便利アイテム『ペットボトルつぶし 吸いまっせ!』。なんだかお調子者っぽい名前だが、これがなかなか便利なのだ。そしてそれ以上に、潰す作業がめちゃくちゃ楽しいぞ! マジで中毒になる5秒前!!
知ってるか? 『キリン 生茶』の中身が完全に別物になってるぞ! もはやガラケーとスマホぐらいに違うレベル!!
日本のペットボトル茶は星の数ほどあるが、フレッシュな甘みのあるお茶と言えばやはり『キリン 生茶』であろう! そんな『キリン 生茶』が2016年3月22日にリニューアルされるらしい。何か見た目が全然違う~!
「パッケージ、リニューアル乙」くらいにしか思わなかったのだが、変わったのは外見だけではなかった。飲んでみると、中身も全然別の物になっていたのだ!
誰だって赤ん坊だった頃がある。どんな花だって蕾(つぼみ)だった頃がある。そう、全てのものには原型というものがあるのだ。それはさておき、突然だが、ペットボトルの原型を見たことはあるだろうか?
筆者はそれを見た瞬間、キュートな姿に胸がキュンとなった。いつもは何気なく目にしているペットボトルでも、生い立ちを知ると愛おしく感じてしまうから不思議である。それでは、そのペットボトルの原型を製造工程と一緒にご紹介しよう。
今回お伝えするのは……“コーラのペットボトル” を使って、テストでカンニングする方法! 「すわっロケットニュース24は、カンニングを推奨するのかい!?」と思う人がいるかもしれないが、そうではない。その方法がなかなか興味深い&ツッコミどころ満載なのでご紹介したいのだ。
だって、ね? 「コーラのペットボトルを使ってカンニングする方法があるんだよ」なんて言われたら、ちょっと気になってくるではないか! ということで、動画『How to cheat on any test』でその方法を確認してみようぜ!!
日に日に暑さを増す日本列島。体調維持にはマメな水分補給が欠かせない季節になってきた。水分補給で多くの人がお世話になるのが、500ミリリットルタイプのペットボトル飲料であろう。
よく冷えたドリンクは、次第に結露の汗をかいていくもの。気付けば「やばい! 大切な書類が濡れてる!!」なんて経験はないだろうか? 今回は、そんな危機を回避してくれる天才的なアイテムをご紹介したい。それが次世代型ボトルカバー『ボトルのおぱんつ』である。