「サンドイッチ」にまつわる記事
皆さん、ジローラモをご存じだろうか? そう、「ちょいワルおやじ」を象徴するイタリア人タレントのパンツェッタ・ジローラモさんのことである。
そのはずなのだが……、東京・府中市にあるサンドイッチ専門店「肉サンド本舗」にはジローラモ(税込280円)というメニューがあるじゃないか! なんだそれ食ってみよう。店に行くとそのほかにもユニークな名前の商品が並んでいた!
サブウェイが2021年11月17日、新商品『THE ワイルドクラブハウス』の販売をスタートさせた。史上最重量級という、なかなかのパワーワードを引っ提げての登場である。
そのボリュームを確かめねばと、さっそく実食。結果、重量についてはさて置き、中身はワイルドさにあふれていた。どれほどワイルドであったか、この場を借りてお伝えできればと思う。
めくれるものの内側って、とても気になりますよね。どうにかしてめくって中を見たくなります。何の話って、パン……ですよ。ええ、パンです。サンドイッチのパン。
日々リニューアルされ、「おいしくなって新登場」とか「食べやすくなって新登場」するコンビニのサンドイッチのパンです。ということで、とりあえず2020年10月15日から18日の間に購入した、ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートのサンドイッチを開いて、具がどんな感じで入っているのかチェックしてみることにしました。
手軽に食べられるサンドイッチは時間がない時の強い味方。ただ、私(中澤)はいつも具を選ぶのに時間がかかってしまう。ガッツリしたカツサンドも食べたいけど卵サンドも捨てがたい。かと言って両方は多すぎるし、バラエティーパックみたいなのはボリュームが物足りない……。
なかなか納得できるバランスのサンドイッチが少ないのが実情だ。しかし、この度見つけた見つけてしまった! ミニストップで最強のサンドイッチを!!
自宅でのリモートワークでコンビニを使う機会が明らかに増えた。仕事中にガッツリ料理をする時間も取れず、近所のコンビニで昼食を買って済ますのである。そんな感じで本日2020年7月29日もコンビニをウロついていたところ、ローソンで「山賊揚げサンド」なるものが発売されているのを見つけた。
パンいっぱいのデカイ鳥の唐揚げが挟まれたこのサンドイッチ。どうやら、関東限定のようである。税抜き304円とボリュームにしては安い気がしたので買ってみた!
スタバとデカ盛り。本来は交わることのない2つが、いま東京の代官山で奇跡的にコラボしていることをご存知だろうか? スタバのイメージを考えると信じられないかもしれないが、嘘ではない。本当に、スタバ関連のお店でデカ盛りサンドイッチを食べられるのだ。そのやり方を以下で紹介しよう。
あなたが知ってるサンドイッチチェーンを教えてと聞かれたら『サブウェイ』を挙げる人が多いだろう。一時の大量閉店を経て、現在好調に転じた言われているが、撤退した店は帰ってこない。……悲しい。
だがしかし! サンドイッチを売る店はサブウェイだけではない。まずはこちらのサンドイッチをご覧いただきたい。サブウェイの倍ほどの大きさがあるのに、お値段はなんと298円(税抜)。しかもウマい。そんなサンドイッチを売っているお店の名は『JJバーガー』だ!
かつて私はコンビニのサンドイッチにこんなイメージを持っていた。
「セブンイレブン → 高いけどボリュームあり」
「ファミマ → 安いけど量は少なめ」
「ローソン → 価格も量も普通」
1個でお腹いっぱいにしたいときはセブン、他におにぎりやデザートなどを食べたいときはファミマと使い分けていたのだ。
だが、最近、ふと見るとサンドイッチは3社ともに横並び。しかも商品名までまるっと同じではないか! これは一体どこで買うべきなのか。コスパよくお腹を満たしたいときは、どこで買うべきなのか。
歳をとれば味覚も変わり、胃腸だって衰える。筆者も最近、クリスピー・クリーム・ドーナツの「オリジナル・グレーズド」(以下、オリグレ)を、以前のように食べられなくなってきた。薄くコーティングされたシュガーのサクサクと、ドーナツのフワフワを併せ持つオリグレ。以前は何個でもいけたのに、今では1個食べるので精一杯。正直言って、この甘さがちとキツくなってきたのだ……。切ない。
が、変化にこそ大きなチャンスが隠れているもの。私もこの切なさの中、新たな発見があった。それがオリグレでサンドイッチを作るとうまいということだ! あっま〜いドーナツで、ハムやらチーズやらを挟んじゃう、そんな甘い&しょっぱいのコンビネーションが美味しくないわけがない。しかも公式発表のレシピなんだから試してみるっきゃないだろう!!
ステーキ量り売りのお店として、日本で絶大な支持を誇る「いきなり! ステーキ」。できることなら、自宅や会社で肉にかぶり付きたいと思っている人も多いはず。都内を中心にデリバリーサービスを行っている「ファインダイン」を利用すれば、その夢は実現するのである。
さて今回は、その夢にさらに1歩踏み込んでみる。宅配した「いきなり! ステーキ」をサンドイッチにすると、もっとうまくなるんじゃないのか? ということで、サブウェイでパンだけ購入して肉を挟む。その名も「いきなり! ステーキサンド」を食ってみたぞ!
大事な、大事な話があるので聞いてほしい。恥ずかしながら私、サブウェイでギョッとしてしまったのである。それは2019年5月15日……つまり今日のことだった。
最近、サブウェイで晩ご飯を買うことにハマっている私は、週2くらいのペースでサブウェイに通っている。今じゃインド系の店員さんとも顔なじみで、きっと「また野菜多めくんが来たな」と思われていることだろう。しかし、いつものようにお店へ行き、いつものように注文したところ……
人気サンドイッチチェーン「サブウェイ」は本日2019年1月18日の深夜、公式Twitterアカウントを2日ぶりに更新した。その内容を超乱暴に要約すると以下のようになる。
「サブウェイは~! 日本での営業を~! やめへんで~~~~~~!!」
なにやらガキ使の山崎みたいなことを言っているが、サブウェイに一体何があったというのか? きっかけは1月16日に報じられた、サブウェイのフランチャイズ店を運営する会社が破産宣告を受けた、という内容のニュースだった。
「サブウェイ」って何屋? と聞かれるとちょっと困ってしまう。あれは……何なんだろうか。まあサンドイッチなんだろうけど、個人的にサンドイッチって食パンのイメージなんだよなぁ。とりあえず、ハンバーガーじゃないことだけは確かだ。
と思っていたら、なんとサブウェイさん、ハンバーガーみたいな商品をハンバーガーチェーンより本気で発売してしまいました。その名も『金格バーグ』。さすがにこれは、サンドイッチってレベルじゃねーぞ!
秋も深まり、そろそろ寒い季節がやってくる。暖かい部屋で、ほかほかの料理を楽しむのは冬の醍醐味でもある。定番と言えば、おでんやお鍋。それから肉まんなどもいい。
そんなことを考えていたら、ファストフード店のサブウェイが本日(2018年10月10日)から温かいサンドイッチを新発売したぞ。その名も「ベーコンチキンメルト~モントレージャックチーズ&レッドチェダーチーズ~(税込510円)」だ。
毎日仕事なんてしちゃいられないほど暑いな! しかし働かざるもの食うべからず……それが世の理である。そうなると、必要となってくるのが体を動かすためのエネルギーだ。モリモリ食べるっきゃないぜ!!
2018年7月20日からスターバックスには「ピーチ ピンク フルーツ フラペチーノ」だけでなく、新たなフードメニューも登場した。中でも注目すべきは “サンドイッチ” だ。ボリュームたっぷりなことに加え、従来は冷たいままだったものが今回から温めて食べられるようになって、より旨味がアップしているぞ。
古くから給食などでお馴染みのコッペパン。惣菜を挟むも良し、ジャムやホイップを挟むも良しの、あの万能パンの専門店がいま全国で続々とオープンして注目を浴びている。
2018年6月2日に開店した、北海道にあるコッペパン専門店「でぶぱん」もそのひとつだ。なんと、日本最大級のサイズとなる “規格外ボディ” のコッペパンが食べられるというから見逃せない! ということで、さっそく行ってきたのでレポートしたい。
続きを全部読む
どちらかというとパンより米派なのだが、サンドイッチは大好きな私(あひるねこ)です。朝、コンビニでサンドイッチを買おうと手に取りながらも、値段を見てやっぱりおにぎりに変えてしまう私です。サンドイッチって、意外と高いのよね。
サンドイッチは安くない。そう思い込んでいた私にとって、東京・阿佐ヶ谷で発見したとあるカフェの存在は衝撃以外の何物でもなかった。なにせ、サンドイッチの食べ放題が300円だというのだ。いや、それもうサンドイッチがどうこう以前の問題だろ! 安すぎるだろ!! ちょっと意味が分からなかったので、とりあえず入ってみたぞ。