日清のカップ麺うどんと聞くと、どん兵衛をすぐに思い浮かべる人は多いだろう。そしてどん兵衛を象徴する商品といえば きつねうどんだ。同社において、きつねうどんは他に必要ないはず……。
と思っていたら、他にもきつねうどんが存在した。私(佐藤)が見つけたのは「日清 デカうま きつねうどん」なる商品だ。なぜ日清はどん兵衛の対抗馬を市場に送り込んだのだろうか。どうしても気になって仕方ない! 疑問を確かめるため食べ比べてみることにした!
日清のカップ麺うどんと聞くと、どん兵衛をすぐに思い浮かべる人は多いだろう。そしてどん兵衛を象徴する商品といえば きつねうどんだ。同社において、きつねうどんは他に必要ないはず……。
と思っていたら、他にもきつねうどんが存在した。私(佐藤)が見つけたのは「日清 デカうま きつねうどん」なる商品だ。なぜ日清はどん兵衛の対抗馬を市場に送り込んだのだろうか。どうしても気になって仕方ない! 疑問を確かめるため食べ比べてみることにした!
「チョイ足し」すると美味しくなる組み合わせは多数ある。そのうちの1つが、以前ロケットニュースでも取り上げた「カップ麺に日本酒をチョイ足し」だ。試してみたところ、確かに風味が増して美味しくなった。
しかしそこで、気になってしまったのだ。「チョイ足し」ではなく「全入れ」したら更に美味しくなるのでは──と。つまり、カップ麺をお湯ではなく、日本酒オンリーで作ってみたらどうなるのか──と。同じことを考えた人は多いかと思うが、結論を言うとやめておいた方がいい! なぜなら、どう頑張っても美味しくならなかったからである。
注意喚起の意味を込めて、実際にやってみた結果を紹介したい。
日清のどん兵衛といえば、こだわりの出汁(だし)やふっくらおあげが人気のカップうどんだ。2018年10月1日、そのどん兵衛から『汁なし牛すき風うどん』なる新商品が発売された。
“汁なし” でありながら“牛すき風” とは、何だかどん兵衛らしくない気もするが……。果たしてこれはウマいのか? ──と疑いつつ食べてみたら、まんまと食べ過ぎる結果になってしまった。
旨味たっぷりのつゆに、コシの強い太麺が特徴の定番カップうどんが『日清のどん兵衛』だ。ここ数年は「10分どん兵衛」や「レンチンどん兵衛」をはじめとする、数々のアレンジメニューで大きな注目を浴びているのはご存知の通りである。
そんな中、驚くべきことにこの度、どん兵衛の開発担当者と『10分どん兵衛』の発案者である「マキタスポーツ」さん、そして当サイト「ロケットニュース24」の夢の三者対談が実現! 10分どん兵衛にまつわる秘話や、どん兵衛の開発担当者が考案した衝撃の裏メニューなどを聞くことができたので、その内容を詳しくご紹介していくゾ!!
スープにご飯をぶっこんだ味を再現した「カップヌードル ぶっこみ飯」や、同社史上初のエナジー系商品「カップヌードル エナジー味噌ジンジャー ビッグ」など、続々と “攻め” のカップ麺をリリースしている日清食品から、また新たな刺客が登場した。
その名は『どん兵衛 ギョーザラブうどん』である。文字通り、中華の人気メニュー “餃子” をどん兵衛流にアレンジした商品で、餃子そのものは入っていないという。果たしてどんな味がするのだろうか? 実際に食べてみることにした。
カップうどんと言えば、日清食品が製造・販売している「どん兵衛」である。1976年の発売以来、さまざまなバージョンが販売され、すっかり国民食として定着している。そのどん兵衛が東西日本で味が違うことをご存知だろうか? 実は現在インターネット上でその食べ比べが行われており、スーパーやコンビ二で両方のバージョンが販売されているのである。
この「どん兵衛東西人気投票」はすでに開始されており、2011年11月末の段階でうどんは全国的に「西」が優勢、そばは五分五分の状態である。果たして西がうまいのか、それでも東がうまいのか、食べ比べを行ってみたぞ。