ジャンボ! 今回も毎度おなじみポテ活レポートだけど、いつもと違うのはオレ1人ではないということ。
なんと……娘2人も連れて、ちょいと奮発して中流階級向けのレストランに行ってみたのだ!
ナイロビ南バイパスの高速道路上にあるレストランで、店名は『アラシリグリル(alasiri grill)』。
入店してメニューを見ると、当然のように、どれも高い。さすがは中流階級向けのレストランだぜ……!
ジャンボ! 今回も毎度おなじみポテ活レポートだけど、いつもと違うのはオレ1人ではないということ。
なんと……娘2人も連れて、ちょいと奮発して中流階級向けのレストランに行ってみたのだ!
ナイロビ南バイパスの高速道路上にあるレストランで、店名は『アラシリグリル(alasiri grill)』。
入店してメニューを見ると、当然のように、どれも高い。さすがは中流階級向けのレストランだぜ……!
ジャンボ! 今日も愛車に乗りながらポテロール(ポテト店パトロール)していると、なにやら気になる店を発見。
その名も『MASTERS CAFE(マスターズカフェ)』。
ネットで検索すると、ナイロビにはいくつかのMASTERS CAFEがあるみたいだけど、オレが行ったのはOuter Ring Road沿いにある店舗だ。
個人的にマクドナルドのポテトといったらLサイズ一択である。量はもちろん、とにかくあのパッケージがいい。真っ赤なボディに引かれた鮮やかな黄色いラインは、どこかニッコリ笑みを浮かべているようにも見える。まさにスマイルだ。
しかし、同時にこうも思っていた。マックのポテトLって、容器の割になんか少なくない? ぶっちゃけ見た目だけならMサイズとあまり変わらないような気がするんだけど……。これは実際に調べてみる必要がありそうだ。
ジャンボ! 自称ケニアを代表するポテト好き、ポテト評論家のチャオスだよ。
オレはポテト屋さんを探す時、とあるモノをチェックする。それは、店頭や店内に置かれているホットショーケースだ。
この日のポテロール(ポテトパトロール)はカンタンだった。なぜなら、店の外にホットショーケースが置かれていたから。
どんなポテトが入っているのだろう……と近寄ってみると、
ジャンボ! 「ケニア、男、ひとりめし」といえばポテトでキマリだよな。
ということでポテト大好きっ子のオレ・チャオスが今回行ってみたのは、『シカゴフライ(Chicago fries)』と呼ばれるポテト屋さん。
なんとこの店、席が4つしかないゲキ狭(せま)な店で、当然スタッフさん(女将さん)もワンオペ体制。なぜなら厨房にも1人しか入れないから。その狭さ、何を調理しているのかも見えないほどだ。
ところがこの店、予想外にナイスだった。まず入店すると……
ジャンボ! 今月最後のカンバ通信は、オレのオハコ(十八番)であるポテト通信でシメてみたい。
今回行ってみたのは、キベラスラムにある「オゾン・カフェ(THE OZONE CAFE)」という名のレストラン。
そこはかとなく清潔なイメージのする店名だけど、店内は予想に反してスゴかった。
8月もいよいよ後半戦。暑かった今年の夏も、少しずつ終わりに近づいているなぁ……とか言ってる場合じゃないぞ! むしろ俺たちの夏は昨日始まったばかりだろうが!!
そう、マクドナルドが2023年8月21日より期間限定で『マックフライポテト』M・Lサイズをなんと税込250円で販売しているのだ! 最大34%OFFである!! 灼熱のポテト祭りキタァァァァァアアア!
ジャンボ! 久しぶりにポテロール(ポテト屋さんパトロール)をしてきたオレ。とあるアパートの1階に『プラネット・フライズ(Planet Fryz)』なるレストランを発見。
店に入って、まず感じたのは清潔感。そして、なにやら良い雰囲気。それもそのはず、すぐに店員さんが微笑みながら「いらっしゃい! 何にする?」とフレンドリーに声をかけてきた。
ジャンボ〜! ケニアの首都ナイロビでタクシー運転手をやりつつ、隙さえあればナイロビ中のポテト屋さんに突撃しまくるポテトジャーナリストのチャオスだよ。今日も元気に、ポテ活、ポテ活!♪
さ〜て今回は、オールドモンバサ通り(old mombasa road)沿いにある『フライズインレストラン(fryz inn restaurant)』に行ってみたよ!
ジャンボ〜! アフリカはケニアの首都ナイロビでタクシー運転手をやりながら、ポテトジャーナリストもしているチャオスです。
ということで久々に行ってきたよ、ポテト屋さんに! お店の名前は『シェフチキン(chef chicken)』。どんな出会いがあるのだろうと、ワクワクしながら入店すると──
イトーヨーカドー内にあるファストフードショップ「ポッポ」に最後に行ったのはいつだったか? 自分の記憶をほじくり返してみたところ、おそらく高校を卒業した直後くらいだろうという結論に至った。なんと今から20年近く前である。
それ以来、ポッポに足を運ぶことはただの一度もなかったのだが(自分の生活圏に店舗がなかった)、先日たまたま大型のヨーカドーに立ち寄る機会があり、そこでポッポを発見。懐かしさから、昔よく食べていたフライドポテトを久しぶりに注文してみることにした。
ジャンボ! 今回は久しぶりのポテロール(ポテトパトロール)。
行ってみたのは『ワフ・チキンアンドチップス(Wahu Chicken and Chips)』ってお店。場所はナイロビの街の中心部、トムボヤ通り(Tom boya street)の近くだよ。
先日、上司のYoshioが「ファーストフード店のフライドポテトを全部混ぜて、最強のポテトを作りたい」とトム・ブラウンみたいなことを言い出したため、反射的に「ダメーー!」と頭を引っぱたいてしまったのだが、よく考えたら引っぱたくことはなかったと思う。
そこで今回、大手ファーストフードチェーンのフライドポテトを8種類買ってきて、それらをすべて混ぜてみることにした。最強のポテトが誕生する瞬間を、どうか見逃さないでほしい。
ジャンボ! 今回は『チキン・ディライト(chicken delight)』っていうチェーン店のポテト屋さんに行ったんだけど、ここ、本当に正解だった。
まず店内がピッカピカ。「店がキレイ=うまい法則」正しいかも? そういうところに、味のクオリティも出るんだなぁ〜って。
ジャンボ。今回行ってみたポテト屋さんの名前は、『ローゼスファーストフード(Roses Fast Food)』。ポテト屋さんというか、他の食べ物も出している軽食屋さんって感じかな?
お店の外観は非常にキレイ。カラーリングも実にオシャレ。店の入り口には消毒液も備わっているし、衛生面もバッチリだ。どれどれ……と店の中を覗いてみると、
ジャンボ! タクシードライバー兼ポテト評論家のチャオスです。今日はね、スパゲッティを作ろうと思う。それもオレが考えた「ポテトスパゲッティ」だ。オレね、この料理、気に入りすぎて最近は2日に一度は食べているよ。
それではさっそくレシピを紹介しよう。用意するのは、にんじん、ピーマン、トマト、パクチー、油、塩、そしてジャガイモだ。
ジャンボ〜。タクシーの仕事で郊外を流していたら、とても珍しいポテト屋さんを発見した。フライヤーが、煙突つきの「薪ストーブ」みたいになっていて、なんか面白そうなので寄ってみることに。
店員さんいわく、ポテトは20kes(約21円)から売っているとのことだったが、ほんの少しであるという。なんだか本当に少しっぽいので、安ポテトの標準価格である「50kes(約52円)のポテト」を注文してみた。