外出自粛要請を受けて、人々の自宅生活を支援するべく、様々な企業が自社のコンテンツを無料公開し始めている。純粋に有難い限りだ。「タダより高いものはない」とは言うが、なんだかんだ無料は至高である。無料こそ心の安らぎなのである。
というわけで、今回はそうしたコンテンツの中から、筆者が個人的に気になったものを5つほど挙げようと思う。この春は無料の恩恵を心ゆくまでしゃぶっていきたい。
外出自粛要請を受けて、人々の自宅生活を支援するべく、様々な企業が自社のコンテンツを無料公開し始めている。純粋に有難い限りだ。「タダより高いものはない」とは言うが、なんだかんだ無料は至高である。無料こそ心の安らぎなのである。
というわけで、今回はそうしたコンテンツの中から、筆者が個人的に気になったものを5つほど挙げようと思う。この春は無料の恩恵を心ゆくまでしゃぶっていきたい。
電車の中では基本的にアプリで漫画を読んでいます。あひるねこです。私は漫画が好きで、雑誌以外にも「ジャンプ+」や「マンガワン」などの漫画アプリを日常的に利用している。これは先日、私が「LINEマンガ」を読んでいた時の話だ。
新しい無料作品が追加されていないかチェックしていると、なにやら懐かしいタイトルを発見してしまった。こ、これは……! 私が小学生の時に「コロコロコミック」で連載されていたビーダマンの漫画じゃないか!! マジかよ胸熱すぎるぞ、ちょっと読んだろ。
私(佐藤)が小学生の頃、男子は2つの漫画雑誌に派閥が分かれていた。月刊コロコロコミック(小学館)派と月刊コミックボンボン(講談社)派である。ボンボンは2007年に休刊になって以降、いまだに復活していないのだが、コロコロは健在である。
現在のコロコロはどうなっているのだろうか? つい懐かしくなって、約35年ぶりに購入してみたところ、現在の少年漫画の主流は○○であることがわかった。今はこうなっているのか!
大相撲第68代横綱で現在は実業家やタレント、評論家としても活躍する朝青龍明徳(あさしょうりゅう あきのり)さん。現役時代は憎たらしいほどの強さでヒール的な人気を誇った大横綱で、引退後も歯に衣着せぬ物言いでたびたび話題になっている。
そんな朝青龍さんが、またもや怒り狂っているのでお知らせしたい。2018年2月22日に自身のTwitterに投稿したところによると、今回朝青龍さんがブチギレているのは、小学生向けの漫画雑誌「コロコロコミック」に対してである──。
初めて「自分で買って読み始めた雑誌」を覚えているだろうか? おそらく昭和丸出しのおじさんたちは、この2つの漫画雑誌にわかれると思う。小学館の「コロコロコミック」と講談社の「ボンボン」だ。
コロコロは現在も発売中で、今年で創刊40周年を迎える。さらにコロコロ卒業世代……という名の おじさん層に向けた「コロコロアニキ」を増刊として発行している。
そんなコロコロアニキがテーマのドンジャラが、バンダイから予約販売されているのをご存知だろうか? 実際に商品で遊んでみたところ、パイに描かれたキャラクターを懐かしく思うと同時に、いろいろな意味で涙が出てきた(泣)。まさかこんな日が来るとは、子どもだった頃には夢にも思わなかったんだ……。
『ファミコンロッキー』という漫画をご存知だろうか。『ファミコンロッキー』はタイトルの「ファミコン」が示すとおり、ファミコンブーム真っ只中の1985年から1987年まで小学館のコロコロコミックに連載されていた伝説の漫画だ。
その『ファミコンロッキー』仕様のファミコンカセットをGETした。ファミコン世代&当時のコロコロコミック読者には感涙モノの一品に仕上がっているので紹介したい!
1980年代~90年代にかけ、月刊コロコロコミックに連載されていた「伝説のギャグ漫画」といえば、『おぼっちゃまくん』『かっとばせ! キヨハラくん』、そして『つるピカハゲ丸』である。
「もうけたぜー!」「セコー!!」 などの “つるセコギャグ” は、当時の小学生たちから絶大な人気を誇り、アニメ化・ゲーム化されるなど一世を風靡。そんなつるピカハゲ丸の作者「のむらしんぼ」先生に、なんと似顔絵を描いていただくチャンスに恵まれたので、ご報告したい。
Q&Aサイト「Yahoo! 知恵袋」に投稿された質問について、とある漫画家が大激怒しているようだ。質問者は、小学館で行われた有名漫画家の落書き大会について、次のように疑問を投げかけている。この質問内容がとある漫画家の逆鱗に触れたようだ。