「糸うり」という野菜をご存じだろうか。
「そうめんかぼちゃ」「なますかぼちゃ」「金糸瓜(きんしうり)」などとも呼ばれる、麺みたいな形になる面白い野菜だ。
筆者が住んでいる新潟県もこの野菜が栽培されている地域の1つで、収穫の時期になると時々食卓に上がってくる。
そんな糸うりの調理法を先日母から教えてもらったので、実際に試してみた結果……超気持ちよかった。
「糸うり」という野菜をご存じだろうか。
「そうめんかぼちゃ」「なますかぼちゃ」「金糸瓜(きんしうり)」などとも呼ばれる、麺みたいな形になる面白い野菜だ。
筆者が住んでいる新潟県もこの野菜が栽培されている地域の1つで、収穫の時期になると時々食卓に上がってくる。
そんな糸うりの調理法を先日母から教えてもらったので、実際に試してみた結果……超気持ちよかった。
新潟県長岡市には、「松田ペット」というペットショップが存在している。長岡市周辺に行くと、お店の看板があちこちに設置されているのを見かけるのだが……
この看板に描かれている犬が、なんとも言えない絶妙な顔をしているのだ。
そのシュールな顔がネットなどで広まり、じわじわと話題になっているのは知っていた。だけど……
まさかそれが、こんな衝撃的なお土産になってるとは思わないって!!
皆さんは「赤飯」という単語を聞いた時に、どんな料理をイメージするだろうか。おそらく大半の方は、名前の通り赤く色づいたご飯を想像するかと思う。
しかし……新潟県の一部地域には、赤くない赤飯が存在している。
筆者は見ていなかったのだが、つい先日テレビ番組の「秘密のケンミンSHOW極」でも新潟県のネタとして取り上げられたんだとか。
そんな赤くない赤飯だが、実は……
先日、買い物をしようと主に新潟県で展開しているローカルスーパー「原信(はらしん)」に立ち寄った時のこと。
カートを押しながら何気なくベーカリーコーナーに目を向けた瞬間……なにやら巨大な物体がずらっと並んでいるのが見えた。
え、なにこれ。こんなのいつもは置いてなかったぞ!?
あまりの迫力に、つい視線が引き寄せられる。近づいてよく見てみると……なになに、「三尺玉パイ」?
2024年3月16日、北陸新幹線に大きな動きがあった。
これまでは石川県の金沢駅が終点だったのだが、この日からは福井県の敦賀駅まで行けるようになったのである。
一気に敦賀まで行けるようになったの、めちゃくちゃ便利じゃん! と思っていたのだが……
先日京都に行った際に初めて延伸後の北陸新幹線に乗ってみたところ、気付いたことが3つほどあったのでご報告させていただきたい。
皆さんは、「最後の一滴」をご存じだろうか。オシャレな飲み物の名前みたいだけど、新潟県で作られている鮭の魚醤のことだ。県内に住んでいると時折名前を耳にする。
実は筆者、今までに魚醤というものを食べたことがない。魚からできた醤油っていったいどんな味がするんだろう。
クセがあるって聞いたことがあるけど、本当においしく食べられるのかな。
よし、新潟県民として人生で初めて味わう魚醤は最後の一滴にしよう! ということで、実際に食べてみたところ……え、なんかイメージと違ったんですけど!?
最近、着々と夏が近づいてきているのを感じる。
これからおいしくなってくるのがトマトやきゅうり、ナスなどの夏野菜。色鮮やかな野菜たちが食卓に並んでいるのを見ると、暑い日でも少し元気をもらえる気がする。
今回ご紹介するのは、そんな夏野菜をふんだんに使ったパスタのレシピ。ただし、パスタと聞いてまず頭に浮かぶ小麦でできた麺は一切使わない。
それじゃ何で麺を作るのかというと……誰もが知っているあの夏野菜だ。
最近、なんか暑くない……!?
まだ5月も半ばだというのに、夏みたいな日が着々と増えている気がする。嫌だ~~~ッ!! もうちょっと春堪能させてくれ~~~!!!!
こうも暑いと、冷たい食べ物が恋しくなってくる。何かいいレシピはないかな、と検索してみたところ……
「野菜スープ固めちゃいました!!」という、衝撃のレシピを発見した。なんでも、温かい状態で食べるイメージの強いスープをゼラチンで固めるそう。
ゼリーみたいなスープ……ってコト?! いったいどんな仕上がりになるんだろうか。実際に作ってみることにした。
嘘だろ……これ全国区じゃなかったのか……!?
小学生から中学生時代、学校給食で食べていたメニューに「のりずあえ」というものがある。
地域の特産品を使っているわけでもないし、郷土料理として取り上げられているわけでもないからてっきり一般的に食べられているものだと思っていたのだが……。
どうやらこのメニューが浸透しているのは、新潟県をはじめとした一部の地域だけらしい。
簡単に作れる上にめちゃくちゃおいしいから、是非とも皆さんに知ってもらいたい……! ということで本記事では、そんな のりずあえの作り方をご紹介していくぞ。
「チョコ羊羹」は聞いたことがある。しかし「生キャラメルの羊羹」とは。
その羊羹を見つけたのは、我が地元・新潟県にある老舗和菓子店「百花園」のオンラインショップ。
現在進行形で新潟県に住んでいるにも関わらず、お恥ずかしながら全く存在を知らなかったのだが……なんとこちらの羊羹、テレビ番組の「マツコの知らない世界」でも紹介されたことがあるようだ。
めちゃくちゃ注目されてるじゃん! そんな話を聞くと、いったいどんな味なのか気になってくる。そこで実際に食べてみたところ……新潟を恨むことになった。
筆者の地元である新潟県をはじめとした北陸地方や沖縄県で食べられている、真ん中に穴が空いたドーナツみたいなお麩だ。
幼い頃から家庭や給食などでたくさん食べてきたため、新潟のお麩といえば車麩一択だろうと思っていたのだが……
ある日、県内のお土産屋さんに立ち寄った際に新たな新潟のお麩を発見したのでご紹介させていただきたい。
先日、出先であるガチャガチャのお店に立ち寄った時のこと。いろんなガチャがあるな~、と思いながらラインナップを眺めていると……なんだかめちゃくちゃ見覚えのあるデザインが視界に飛び込んできた。
ガチャのタイトルは「米袋」。どうやら米袋柄のバッグが入っているようだ。タイトルもデザインも米袋すぎて思わずニヤッとしてしまった。
しかも筆者が住んでいる新潟の米袋が2種類もラインナップされてるじゃないか。これは県民として是非ともゲットしておかなければ……!
日本には各地にいろんな水族館がある。一部例外はあるけれど、どの水族館も大体「海の近くに」建っていることが多い。
しかし、新潟県には「海の上に」建っている水族館がある。比喩ではなく、本当に真下に海が広がっているのだ。本記事では、そんな個性的な水族館の魅力をご紹介していくぞ!
新潟を代表する食べ物と言ったら、真っ先に挙げられるのはやっぱり米だろう。
間違いない。新潟県の米の生産量は日本一で、魚沼産コシヒカリや新之助などの有名なブランド米も多く存在する。しかし、新潟で最も多く作られている食べ物は米だけではない。
なんと、舞茸の生産量も全国1位なんだそうだ。そんな舞茸大国でもある新潟県の企業、「雪国まいたけ」さんが公式X(旧Twitter)で「舞茸の唐揚げ」なるレシピを紹介していた。
か、唐揚げ!? きのこって唐揚げとして成立するんです……!? 気になったので、実際に作って確かめてみた!
お米大国・新潟県。お米そのものだけでなく米菓も盛んに作られており、県内のスーパーに行くと自県産のあられやお煎餅がズラーッと並んでいる。
そんな米菓コーナーで、「柿の種」「ばかうけ」などの有名商品に混じってしれっと亀田製菓の新潟限定あられが売られていることはご存じだろうか。
商品名は「サラダホープ」。一見どこにでもありそうなあられだけど、基本的に新潟県内でしか販売されていないそうだ。
シンプルな塩味がとってもおいしいのだが、それなら他の料理と組み合わせてもおいしいんじゃないだろうか? ということで、様々な料理にトッピングして確かめてみることにした!
新潟の郷土料理、「ぽっぽ焼き」。小麦粉に黒糖を入れて作る素朴なお菓子だ。
一見細長いホットケーキのようにも見えるけれど、食べてみるとふわふわというよりもちもちで独特の食感を楽しめる。
ぽっぽ焼きの生地はぽっぽ焼きにするためのものだと思ってたけど……小麦粉と黒糖でできてるってことは、他の料理を作ることもできるんじゃ?
ということで、ぽっぽ焼きの生地を使っていろいろな料理を作ってみることにした!
新潟県の郷土料理に、笹団子というものがある。よもぎ団子を笹の葉で包んだ昔ながらのお菓子だ。
新潟県民である筆者はもちろんこれまでに何度も食してきたけれど……そういえば自分では作ったことがないことに気が付いた。
県民として1回は挑戦しておかねば! と決めたものの……あの独特の包み方ってどうなってるんだろう。パッと見ただけじゃよく分からないし、なんだか難しそうだな~と身構えていたら……
「え?」となった。こんなに簡単にできちゃうもんなんですか!?
日本有数の米どころとして知られる新潟県。魚沼市のコシヒカリはお米のトップブランドであり、また米菓子の「亀田製菓」も新潟市に本社を構えている。ゆえに私、P.K.サンジュンも「新潟グルメ = 米」だと思い込んでいた。だがしかし……。
なんでも新潟県は「新潟5大ラーメン」が存在するほどのラーメン激戦区であるという。新潟……5大ラーメンだと? せいぜい長岡ラーメンくらいしか知らねえ! 果たして新潟5大ラーメンとは一体どんなラーメンなのだろうか?
なんと偶然! 前回は久世福商店で買った松代そば善屋『善屋 へぎそば』であったが、今回もまた「松代そば善屋」の干し蕎麦だったのである。
購入したのは、毎度お馴染みカスミ フードスクエア。商品名『ひゃんでそば』が面白いのでチョイスしたのだが、家に帰ってメーカーを調べたら同じだったってワケ。こんなこともあるんだなぁ〜。
「車麩(くるまぶ)」をご存じだろうか。新潟県をはじめとした北陸地方や沖縄県で食べられている、ドーナツのような形をした巨大な麩(ふ)だ。
そのボリュームから「車麩のステーキ」「車麩の照り焼き」など、お肉のように主菜として食べられることも多いのだが……
車麩って、本当に肉料理の代替品になるんだろうか? いくら大きいからと言っても所詮は麩だし、やっぱり肉に比べると物足りなかったりするのでは?
気になったので、肉を使った代表的なメニューを車麩で再現してみることにした!