「防寒」にまつわる記事
ユニクロのヒートテックは温かいんだけど着ぶくれするのがなあ。いや、膨れて見えるの自体は別に良いんだけど、私(中澤)はぴっちり締め付けられる感覚がどうにも苦手である。ゆえに、服の下に肌着類はあまり着ない。
とは言え、今日も今日とて冷えびーえ。なんとか体を締め付けずに防寒する方法はないのでござろうか、一休殿~! ポクポクポク……チーン! 締め付けられるのが嫌ならアレを着ければいいじゃない。
もう夏は終わってしまったのかもしれない。鈴虫が鳴き、キンモクセイが香り……秋の訪れを感じたと思ったら一気に寒くなった。急いで冬の準備をしたほうが良さそうだ。ワークマンのシューズコーナーでは、秋冬に人気の防寒ブーツ「ケベック」がズラリと並んでいた。
圧倒的高品質かつ低価格(1900円)のケベックは、ハードな環境を想定したワークマンらしさが詰まっているシューズ。プロ向けのタフなシューズが激安価格で手に入るということで、毎年売り切れ必至である。今回はそんなケベックの特徴を詳しく紹介していこう。
やあ、ポケモンGOトレーナーのみんな! スーパーコミュデイはどうだったかな? お兄さんは まったり系のコミュデイだったんだけど、メガエナジーのタスクがウマウマだったよね!! トータルで2000個くらいは集めたよ!
それはさておき、そのコミュデイでお兄さんが最もシビれたのは寒さ──。知ってたけど冬のポケ活は手がカチカチ! そこで今回は全トレーナー必見の『ポケモンGO専用手袋』の作り方をご紹介しよう。
寒い! 寒すぎる!! 雑居ビルの一室であるロケットニュース24編集部は今日もヒエビーエ。こんな中で記事とか書いてられるかー!
もはやエアコンみたいなふんわりした温かさではなく体が直でポカポーカにならないと無理DA! そこで上司の服を剥ぎ取ってみることにしたぞ。
防寒とオシャレは相容れないもの。UNIQLOのウルトラライトダウンなども人気ではあるが、スタイリッシュな反面、突き詰めた防寒具とは言えないだろう。偏見かもしれないが私はそう思っている。
──では、突き詰めた防寒とは何か? それは肉厚なダウン。さらに、寸分の隙間も生み出さない設計だろう。その条件を満たした、最強防寒具を今回の記事でレビューしたい。そのアイテムは、さながらタイヤマンのように肉厚である。
『USB指までヒーター手袋』なる商品がある。名前のまんまのモノで、簡単に言うとヒーター付きの手袋だ。PCのポートなどにUSB接続でき、装着していると手の甲がポカポカになる。また、指先が出る仕様になっているから、タッチパネル的なものも難なく操作可。
「最強の手袋、ついに来たか!?」と思った人が多くいたのだろう。私が購入したサンコーのオンラインショップでは全タイプが売り切れになっている(2021年1月8日時点)。かくいう私もそう思ったので実際に買ったわけだが、この原稿を書いている今は装着していない。寒さに耐えながら、ノー手袋でPCのキーボードを叩いている。なぜか?
機能性の高い商品ラインナップで、一般層からの支持も高まっているワークマン。そんなワークマンが、いまライダーからも熱い視線を浴びていることをご存知だろうか。特に注目されているのは防寒性能に優れたアパレル「イージス」だ。
寒くて寒くて仕方ない真冬のバイクだが、はたして「イージス」は救世主となりうるのだろうか。購入を迷っている貴方のために、バイク乗りの視点でレビューします!
最近オシャレな「ワークマン」が大人気だが、九州で最も馴染み深い & 気合いが入っている作業着屋といえば、やはり「無法松」だ。名前から放たれる圧倒的な迫力と無骨な店構えは、九州男児を中心に多くのファンに支持されている。とにかくスゲー強そうなのがイイ。
もちろん九州にもワークマンはあるが、なんとなく寒い冬は男前な無法松さんに温めてもらいたい。というわけで自宅近くの店舗を訪ねてみたところ、コスパ最高レベルの防水防寒スーツを見つけてしまった。上下セットで4300円だと……? これは買いかも!
冬真っ只中の日本列島。地域によっては雪で足場が悪くなるこの時期は、「防寒靴」が1足あると便利である。しかし、使う時期が限られるので高価な物はちょっと……という人も多いことだろう。
そんな中、作業服専門店「ワークマン」の高コスパな防寒靴が売れまくっているらしい。当然、北海道在住の筆者が気にならない訳がない。さっそく最寄りのワークマンで商品をGETしてきたので、実際に使ってみた感想をお伝えしたい。
内部に電熱ヒーターが仕込まれたチート的防寒アイテム『電熱ヒーター ベンチレーションジャケット』。こいつがマジで暖かいってことを、以前の記事で紹介したのだが……覚えておられるだろうか?
覚えている人がいると仮定して進めると、その記事内で「これがあったら、ヒートテックとかは必要ないのかもって気がした」と記載したのは誇張ではない。本当にそう思ったのだから。
なので今回は、『電熱ヒーター ベンチレーションジャケット』の性能を確かめるために、ヒートテックなどの肌着やシャツは一切なしで真冬に屋外作業をしてみた。
たしかに……ポカポカだ。今まで私が使ってきたコートと比べると、このジャケットは “異次元の暖かさ” って感じがする。「どっちを使い続けたいか?」と聞かれたら正直答えに困るが、このジャケットがチート的な防寒アイテムであることは間違いない。
なにせ、ヒーターで中を暖めるっていうんだから。しかも、そんなパワープレイ的機能を持っておきながら、パッと見はどこにでもある上着ってのがまたすごい。
すっかり秋も深まり、早朝や夜などは冷え込むことが多くなってきた。すでに模様替えを済ませ、布団類も冬物に入れ替えた人がいるのではないだろうか。
これから寒さが厳しくなっていくこともあり、鼻を温める「ノーズウォーマー」を紹介することにしたい。こちらはしばらく前に海外で登場し、最近話題になっている商品なのだが……そのビジュアルたるや かなりのインパクト。これを着用すれば今年の冬は注目を浴びまくること間違いナシだ!
「風を感じられる」のがバイクの魅力だが、できることなら冬の風は感じたくはない。絶望的に寒いのだ。よって、冬のバイカーたちは各自さまざまな防寒対策をしている。股引(ももひき)をはいたり、中国の「バイク用防寒着」を導入したり……。
そんなある日、なんとなくUNIQLO(ユニクロ)の商品ページを眺めていると、看過できないコメントが2件ほど書かれていた。要約すると、「とても暖かいので、バイク通勤に最適」的なコメントである。複数の証言。なにそれ、気になる……! 買う!!
日本一寒いことで知られる北海道。そんな北海道の冬に欠かせないアイテムが防寒着だ。近年は様々なハイテク素材を使用した防寒着が販売されているが、その中でも特に有名なのが「ユニクロ」だろう。
そこで今回、北海道在住の筆者がお伝えしたいと思っているのが、ユニクロの店員さんのアドバイスを参考にした「今年の冬を暖かく過ごすためのユニクロの最新極暖コーディネート」である。道外にお住まいの方にもきっと役立つハズだ。
ユニクロの「暖パン」は文字通り、暖かいパンツを指す言葉だ。身体から出た蒸気を熱に変えるヒートテック素材を使用したジーンズなど、冬になるとユニクロの売り場には様々な暖パンが並ぶ。
ユニクロのヒット商品であるこの暖パン。毎年リリースする度に機能性やファッション性がアップデートされるのが人気の秘訣のようだ。あなたは知っているだろうか? 今年の暖パンはユニクロ史上最高に暖かいということを!
日に日に寒さが増してくる今日この頃、すでにタンスから冬物の衣類を引っぱり出してきた人も多いことだろう。セーターやコートはもちろん、指先がカチカチにならないための手袋、首元を暖めるマフラー……などなど。だが最もガードすべきなのは、やはり乳首ではないだろうか。
ということで今回は、誰でも簡単に出来る「乳首の防寒テク」を紹介したい。これを実践すれば、あなたの乳首も心もポッカポッカだ!