この仕事をしていると、いろんな方面よりお誘いが来る。映画を見ませんか?(試写会)から始まり、これ食べてみませんか?(試食会)、ここに行ってみませんか?(見学会)などなど。しかし今回の誘いはスゴかった。
「漂流してみませんか?」
なんなんだそのエクストリームすぎるお誘いは。なに会なんだそれは。なんだかよくわからないけど、漂流してみたいので乗ってみた。しますします! どこに行けばいいですか?
この仕事をしていると、いろんな方面よりお誘いが来る。映画を見ませんか?(試写会)から始まり、これ食べてみませんか?(試食会)、ここに行ってみませんか?(見学会)などなど。しかし今回の誘いはスゴかった。
「漂流してみませんか?」
なんなんだそのエクストリームすぎるお誘いは。なに会なんだそれは。なんだかよくわからないけど、漂流してみたいので乗ってみた。しますします! どこに行けばいいですか?
これから2枚の絵を見ていただきたい。ある受刑者がパソコンを使って初めて描いた車の絵と、わずか3カ月後に同じ受刑者が車を描いた絵だ。写真から線画を起こす、いわゆるトレースなのだが、はっきり言って同一人物の絵とは思えない。
元から絵に興味や才能のあった人の話ではない。それぞれ違う理由で服役しているまったくの素人が、努力と練習でここまで描けるようになるという実例だ。
それでは公開しよう。こちらがその絵……
何を隠そう私(中澤)はフグを食べたことがない。高級魚であるフグは、私ごとき庶民には雲の上の上の上の存在。なんなら、調理された状態さえほぼ見たこともない。
そんなフグ様がまさかの缶詰になっていた。これなら私でも手が届く! そこで、さっそく購入してみたぞ!!
山口県の山奥の集落に「行列の絶えないラーメン店」がある。最寄りのJR防府(ほうふ)駅から約23キロ離れたガチの山奥に存在し、営業時間は11時~15時の4時間のみ。なかなか厳しい条件だが、チャンスがあればいつか必ず……と思っていた。そしてついに!
──ひとけのない山道をどれくらい走っただろうか……ナビの案内通りに進んでいった先に、今回の目的地「いなか屋」の看板を見つけた。よし、いよいよもう少しで到着だ。山口県最強と名高い秘境ラーメン店、ついに、ついにやって来たぞォォオオオオオ!
山口県周南市の人里離れた山奥には「謎の宇宙ステーション」が存在するらしい──先日、そんな話を耳にした。なんでも、JR徳山駅から車で菅野湖方面に北上していった先の須々万(すすま)と呼ばれる山深い場所に “巨大UFO” が停泊しているのだとか。マジかよ。
UFOの目撃情報は年々増え、最近ではアメリカ海軍が「未確認飛行物体の目撃報告における正式なガイドライン」を定めたという。そして実をいうと……記者は高校時代に目撃したUFOの正体を探るべく、水面下で調査をしていたところなのだ。そこで今回は、真相を知る手がかりを得るため、マッハで現場に急行した。
つい先日、山口県民から絶大な支持を得ている “山賊” に行ってきた。山賊といっても「山の中に本拠地を置く盗賊集団」のことではなく……山がまるごとテーマパーク状態の超人気レストラン『いろり山賊』のことである。
こちら山口県民はもちろん、広島県民にとっても「定番ドライブスポット」らしく、なんでも “運転免許を取得したら最初に行く場所” なんて言われているらしい。てことで、実際に行ってみたら……超ド派手な外観 & 激ウマワイルドな山賊メシに震え上がったでござる!
山口県萩市といえば “明治維新の発祥地” として有名だが……実は最近、日本最強クラスの「猫寺」が注目を集めているらしい。決してアクセスの良い場所とは言えないお寺に、国内はおろか海外からも、連日のように多くの参拝者がやってくるのだとか。マジかよスゲー気になる。
──ということで今回は、噂の猫寺・雲林寺に行ってきたので報告したい。実際どうだったのかというと……天国。境内にも本堂内にも猫、猫、猫ッッッ! 最終的には、記者自身も猫ちゃんに変身してしまった。おいおい、こんなヘブンがあったのかよ!
本州と九州を隔てる「関門海峡」は、もちろん車や電車で渡るのが一般的……だが、どうやら歩いて渡ることもできるらしい。もちろん「忍者のように特殊な修行を積んだ人間が水面を歩く」という話ではなく、誰でも徒歩で山口県と福岡県を行ったり来たりできるそうだ。
──って、どういうことだよ! という流れで調べてみたら……なんと世界的にも珍しい「歩行者専用のトンネル」が海底にあることがわかった。しかも、今年2018年に開通60周年を迎えたという。おいおいマジかよ、行くなら今でしょ! ということで行ってきたぞ!
一度でいいから見てみたい。心の底からそう思う絶景は、誰にでもひとつやふたつあるだろう。もしそれが世界も認める景色ならばなおさら。是が非でも見ておきたいものである。
ということで今回ご紹介するのは、以前にアメリカの CNN が認めた絶景「元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)」。ここは、白狐のお告げにより昭和30年に島根県津和野町太鼓谷稲成から分霊され、123基の赤い鳥居が並ぶことでも知られている神社だ。
日本海と瀬戸内海に面しており、豊かな自然に囲まれている山口県下関市。フグをはじめとする海の幸が有名なのは誰もが知るところだけに、そこで食べる海鮮丼は外す方が難しいと言ってもいいだろう。そう、土地が最高ならウマいことは最初からわかりきっていることである。
しかし、決まって存在するのが「ウマいとわかっている中で本当にウマいものを安く提供してくれる店」だ。ということで、下関で人気だという『おかもと鮮魚店』に行ってみたところ、これが想像以上に極上だった。
本州の玄関口として山口県西部に位置する下関市。ふぐや瓦そばといったグルメが有名なことは周知の通り。歴史をたどれば、巌流島の戦いや壇ノ浦の戦いなどの舞台としても知られている。
そんな下関市には、これまた有名な場所がある。日本一美しいとも言われる橋……豊北町神田と角島間の海士ヶ瀬戸(あまがせ)に架かる「角島(つのしま)大橋」がそう。ここは国内屈指の絶景スポットであり、全国各地から観光客がやってくる。
今から20年くらい前は、郊外のゲームセンターでラーメンやそば、うどんの自動販売機をよく見かけたものだ。近年は郊外型ゲームセンターが少なくなり、これら麺類の自販機を見かけることも少なくなってしまった。きっと私(佐藤)のように、若き日に暇を持て余して、ゲーセンでうどんを食った人も多いはず。
最近山口県を訪れたところ、岩国市の外れに、あの懐かしい麺類自販機を発見した! これは食うしかない!! ということで早速食ってみたところ、懐かしさが蘇り、胸がアツくなったぞ!
今と違って大昔は、子どもを授かり育てることも大変だったと思う。それこそ、安産や子孫繁栄を神様にお願いし、祭りを執り行ったりしたのではないだろうか。
例えば、男性のシンボルが街を練り歩く神奈川の「かなまら祭り」は、安産のご利益があることで有名だ。そして山口県にも、安産と “お乳が出ること” を願うお寺がある。川崎観音だ。ここには「おっぱい絵馬」が奉納されている。
観光地やサービスエリアに行くと、必ずソフトクリームを食う! という人に、ぜひ紹介したいお店がある。そのお店は山口県岩国市の錦帯橋にある「むさし」だ。このお店はテレビ朝日系『ナニコレ珍百景』に紹介された有名なお店だ。
100種類のソフトクリームを提供するお店と聞いていたのだが、実際に行ってみると、その数は年々増え続け、現在(2016年5月)は165種類にもなっていた! 今後も増え続けるに違いないだろう。その豊富な種類のなかで、クセがスゴイ商品を独断で選んでみたぞ!
全国各地にさまざまな種類のラーメンがあるが、福岡県といえば「とんこつ」メイン。中でも博多をはじめ、長浜、久留米といった地域が有名だ。しかし、他が盛んではないかというと、それも違う。
現に北九州では、毎年「北九州ラーメン王座選手権」という大会が開かれており、その地区のラーメン店がしのぎを削っている。そして2016年も3月19日・20日に開催されたのだが……驚くべき珍事が起きているという。
「夏だ!! ゴキだ!!」。そんなポップなフレーズが話題を集めてはや数日……皆さんはゴキブリと「ふれあい体験」ができる衝撃イベントを覚えているだろうか。そう、山口県周南市にある徳山動物園で行われている特別企画のことだ。
害虫界の絶対王者・ゴキブリ。そのイメージが変わるかもしれないイベントとのことだが、はたして本当なのか。ただ、動物園の情熱はガチな様子なので、これは検証せねばなるまい。ということで、実際に行って確かめて(ふれあって)きたぞ。
昆虫界の大ヒール、嫌われまくりの黒光り、「遭遇したくない虫ナンバー1」といえば、害虫界の絶対王者・ゴキブリである。ゴキブリが苦手という人はいても、「ゴキブリ大好き!」 という人は滅多にいないハズ。だがしかし……。
山口県の「周南市徳山動物園」が、夏の特別企画『ごきぶり展』を開催するという情報をキャッチ! ってマジかよ!! 「誰得?」 と思いきや、周南市徳山動物園は、ガチなのだ……!!