夏の風物詩と言っても過言ではないサイダー。これからの季節、スーパーやお祭りで見かける機会も多くなるだろう。
ジュースとしてのイメージが強いサイダーだけど、実はドレッシングにもなるって知ってました……? なんと三ツ矢サイダーの公式サイトに、サイダーを使ったドレッシングのレシピが掲載されているのだ。
そのまま作るのもいいけれど、綺麗な色のサイダーを使ったら「映えるドレッシング」が作れるのでは? ちょうどいいタイミングで真っ赤なサイダーを買っていたので、これを使ってやってみることにした!
夏の風物詩と言っても過言ではないサイダー。これからの季節、スーパーやお祭りで見かける機会も多くなるだろう。
ジュースとしてのイメージが強いサイダーだけど、実はドレッシングにもなるって知ってました……? なんと三ツ矢サイダーの公式サイトに、サイダーを使ったドレッシングのレシピが掲載されているのだ。
そのまま作るのもいいけれど、綺麗な色のサイダーを使ったら「映えるドレッシング」が作れるのでは? ちょうどいいタイミングで真っ赤なサイダーを買っていたので、これを使ってやってみることにした!
た……大変だ大変だ──ッッッ!!
ミュージカル『刀剣乱舞』の過去に上演された大型公演が、2022年5月2日から2022年5月7日まで無料で見られちゃうワクワクキャンペーンが開催されるんだってよ!!!!!
日本武道館やさいたまスーパーアリーナなど、数々のビッグな会場で上演された公演を無料で見られるなんて……大盤振る舞いすぎて震えが止まらない。
乗るしかない、このビッグウェーブに!! 今こそミュージカル『刀剣乱舞』を布教させてくれ!!
本丸襲撃……だとっ!?
確かに、刀剣乱舞-ONLINE-を原作とした2.5次元舞台やゲームなどにもそんな描写はあった。ただ、それはあくまで他の本丸での話。今回起こった自分たちの本丸が襲撃されてしまうのとはわけが違う。
対する敵の数は10億以上とのこと。これだけの数と戦うとなれば、長期戦を覚悟した方がいいかもしれない。
2022年3月29日、19時ちょうど。戦いの火蓋は切って落とされた───
カップ麺。
価格も安く、簡単に作れる。まさに文明の利器である。……ところが筆者、実は人生の中でその文明の利器を味わったことがほとんどない。
あまりに空白期間が長すぎてぼんやりとしか覚えていないけれど、確か前回食べたのは小学生の頃だった気が。つまり……10年以上のブランクがある。
そんなカップ麺弱者が、この度久々にカップヌードルを食べてみたところ「こんなだったっけ!?」と驚いたことが複数あったのでランキング形式で発表させていただきたい。
日本刀の付喪神を育成する大人気オンラインゲーム、「刀剣乱舞-ONLINE-」。過去にも様々な関連グッズが発売されているが、今度はなんとチョコ缶が発売されたという。
最初は「今度はチョコか~」くらいの感覚だったのだが、2021年12月20日の発売日当日に手に入れたTwitterのフォロワーさんたちが「何これでっかい!!」とざわざわしているのを見かけた。
え、皆口を揃えてでっかいでっかい言うじゃん!? そんなにボリューミーなんですか……? 気になったので、実際に購入してみた!
「むっっっっず!?」
そのステージをプレイした時、思わずそう叫んでしまったのは筆者だけではないはずだ。
先日「刀剣乱舞-ONLINE-」に追加された新ステージ「青野ヶ原の記憶 青野原」が、あまりに歴代最高難易度すぎるのである。
過去5年間刀剣乱舞をプレイしてきたけれど、こんなに頭使ったことないぞ!? 一体何が起こってるんだ……!?
ジグソーパズルは聞いたことがある。しかし、「JIGAZO PUZZLE」(ジガゾーパズル)とは。
どうやらこちら、モザイクアートの要領で自分の好きな絵を作れるパズルのようだ。「地球上の誰の顔でも作れる!」との宣伝文句付き。ほう、大きく出たな。
しかし、本当に誰の顔でも作れるのだろうか? さすがに再現するのが厳しい人もいるんじゃないか?
例えば、そう……真っ白なキャラとか。
日本刀の付喪神・刀剣男士を育成する人気オンラインゲーム、「刀剣乱舞-ONLINE-」。
まもなくリリース開始から6周年を迎えるが、その人気は未だに衰えることを知らない一大コンテンツだ。かく言う筆者も、プレイを始めた約5年前からゲームを起動しなかった日が1日もないレベルでどっぷりとのめり込んでいる。
先日そんな刀剣乱舞-ONLINE-から、あるお菓子が発売されたのだが……
コンセプトが最高すぎて「こういうの待ってた!!」と叫びたくなったので、ご紹介させていただきたい!
梨の妖精「ふなっしー」が刀剣コレクターになっていることをご存知だろうか。2020年8月頃から刀を購入しはじめ、2021年10月現在には数十本(数十振り)の刀を所有するコレクターと化していたのだ。おまけに購入した刀が縁となり、人気ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』のプレイヤーにもなっていた。
そんなふなっしーと『刀剣乱舞-ONLINE-』のキャラクター・千子村正がコラボし、可愛いグッズやキャンペーンが展開されている。しかもそれだけではなく、東京と大阪の『刀剣乱舞万屋本舗』にふなっしーの愛刀が展示されているのだ。しかも無料で見られる! とても素敵な刀だったので刀剣好きが独自に、自称・日本一やさしく解説してみた。
『刀剣乱舞-ONLINE-』。
アニメ化や舞台・ミュージカル化もされている、日本刀の付喪神(つくもがみ)「刀剣男士」を育成する人気オンラインゲームだ。リリース開始から6周年を記念したリアルイベントも2021年10月17日まで東京・日本橋で開催されている。
そんな『刀剣乱舞-ONLINE-』には、刀剣男士が一定時間使用不可能になる代わりにゲーム内アイテムをゲットできる「遠征」というシステムが存在する。
今日も推しが輝いている。
オタク界隈では、よくこのような言葉が飛び交っている。輝いて見えるほどに推しのことが好きだ、という形容詞のようなものなのだが……。今回、筆者は推しを物理的に輝かせることに成功した。以下はそこに至るまでのプロセスである。
昨今は新型コロナウイルスの影響でなかなか叶わないのだが、筆者は過去2回ライブに参戦してペンライトを振った経験がある。2回とも運が足りなかったのか事前に積んだ徳が足りなかったのかは分からないが、ステージからかなり離れた席で推しを応援していた。
もちろん十分に楽しんで帰ってきたのだが、その際に1つ気になったことが。
こんなにステージとの距離が離れていたら、推しに自分のペンライトの色は届いていないのでは……?
気になって夜しか眠れないので、実際に自分の目で確かめてみた!
皆さんはキャラクターや動物を模した食べ物をためらいなく食べられるだろうか。筆者はうさぎさん型のリンゴやタコさんウインナーの形を崩して食べていくことに抵抗感がある。まして人や動物の「顔」が描かれたものならば なおさらだ。顔の部分は切ったり崩すことすら出来ない。
にもかかわらず、推しキャラクターがプリントされたホールケーキが発売され、つい勢いで買ってしまった。しかしキャラクターの顔、ましてや推しの顔を切ったり崩したりなんて絶対に出来ない……! ということで、プリントされた顔を死守するケーキの食べ方を模索してみたよ。
アニメや漫画・ゲームなどの2次元作品を原作とし、舞台やミュージカル化した「2.5次元」作品。2次元が大好きな筆者はそうした2.5次元作品を「物語やアクションなどを楽しむもの」としてテレビドラマなどと同じ感覚で、劇場へは行かず映像でのみ楽しんでいた。
2次元好きで2.5次元にハマり「キャラクターがいる」と劇場へ通う友人もいるが、正直理解できなかった。筆者にとって推しキャラは2次元であり、2.5次元は役者さんでしかないからだ。そんな筆者が人生初の2.5次元生観劇で受けた衝撃を、物語のネタバレ一切なしで書き残しておく。
アニメや漫画・ゲームなどの2次元作品を原作とし、舞台・ミュージカル化した「2.5次元」作品。すでに夢中になっている方も多いだろうが、興味はあってもチケットがなかなか当たらない、Blu-rayなどが高くて気軽に見られない、という方もいれば、中には「イケメンや美女がコスプレして騒いでいるだけ」といった先入観で触れずにきた方もいるかもしれない。
そんな方たちも含め、「2.5次元」作品に初めて触れる方にオススメしたい作品がある。2020年5月25日(月)から7夜連続で無料配信される、舞台『刀剣乱舞』シリーズだ。「単にお前が好きなだけだろ」とツッコまれそうだが、「2.5次元」にも原案であるゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」にも一切触れたことがない人へおすすめしたい、3つの理由があるのだ。
鬼や化け物を切ってきた源氏の重宝・兄弟太刀の「鬼切丸(別名・髭切)」と「薄緑丸(別名・膝丸)」。日本刀の付喪神(つくもがみ)を擬人化したゲーム『刀剣乱舞』にも「髭切」「膝丸」の名で兄弟として登場し、現在も幅広い世代から愛される名刀だ。
そんな「髭切」「膝丸」が2019年12月28日〜2020年1月26日の期間、春日大社にて珍しく兄弟揃って展示されているのだが──実際に見比べてみると、この兄弟に隠された「秘密」が見えてきてしまった。通常、二階展示室は撮影禁止だが、今回特別に取材させていただけたので、さっそくご紹介したい!
2019年11月、渋谷パルコの6階に人気ゲーム『刀剣乱舞』のオフィシャルストア『刀剣乱舞万屋本舗』が誕生した。それと同時に目玉商品の一つになったのが、本物の木炭を使用した「木炭パウンドケーキ(1200円)」だ。
木炭すぎると話題になり、オープン後しばらくは連日完売。木炭入りで見た目も似てるとは、もうほぼ木炭では? 一体どれほどの木炭っぷりを発揮してくれるのか気になる。ということで、本物の木炭と消臭対決させてみた。
日本全国津々浦々のポケモンファンに朗報! 東京・渋谷に2019年11月22日にオープンする「渋谷パルコ」。その6階にポケモンセンターシブヤが誕生するぞ。ひと足先に施設のプレオープン日に訪問したので、フロアの様子を含めて紹介したい。ポケモンだけでなく、日本を代表するゲームやキャラが集結している魅力的なフロアだ。